謹賀新年 私の学びの歴史その1

明けましておめでとうございます!

2024年の診察は1月5日金曜日から

スタートしています

初日は、年度末に出来なかった院内の片付けや機器チェックをし、私やスタッフ一同

(表に常時は出て来ないスタッフも院長以外3人おります。)

気持ちも新たに仕事のスタートを切れました。

日々新しいことを学び続け

犬猫達の健康寿命を延ばすこと!

飼い主さんの味方でいることが

院長である私のモットーです

飼い主さんの味方という言い方は

判りづらいかもですが、

色々な学会に入っていると、

例えば皮ふ病なら

皮ふの学会のエビデンスに基づき

診断治療をし、学会発表しても

〝学会の先生達から、学問的に非の打ち所の無い学会発表をしなければ〟恥ずかしい

エビデンスも隔離できない

何か他の獣医師の先生達に指摘されたらどうしよう?等と思っていました。

でも、今は違います

〝治ったらそれで、ヨシ〟

です

エビデンス所謂学問的な裏付けは

〝獣医師たるものは科学者であれ〟と

大学時代、とある先生に言われたこともあり、科学者たるもほ、経験や治った気がするなど、理論エビデンスがきちんと出来ないと

恥だとも思っていました

勿論、きちんと調べて新しい発見をし論文を書き、後世にきちんと残して獣医学にしたいとは今も、思っています。

私の原点は、獣医になって3年目位

アメリカに行った時、アメリカで出逢った

獣医さんから「アメリカは獣医専門医が増え過ぎて、逆に飼い主さんがどこの病院に行けば良いか、右往左往迷っています。貴女は先ずは、良いジェネラリスト=総合一般臨床医になりなさい」と言っていただきました。

卒業した頃は、土日となると

ありとあらゆる勉強会、当時は特にアメリカの獣医さんが世界のトップと思っていたのでアメリカの獣医さんのセミナーがあると

ほとんど行っていました。

そんな中、たまたまアメリカ歯科の専門医の先生のセミナーを受け、衝撃を受け、アレコレ勉強しても、何でも屋になる

だけは嫌だ、他の専門医の先生にお願いする代わりに、自分も1つ他の先生達に頼られる

自専門を作ろう!と意気込みました。

でも、その先生は2回日本に来ただけでその後来日されなくなったのです。

当時は獣医歯科は、日本語の本も無く

誰からも学ぶことが出来なかった時代でした。

そんな中、JAHA犬の躾インストラクターの1期生の募集があり、アメリカの犬猫の行動学を学ぶことになり、数年かけて無事1期

生生となったのです。

それまで、大学や学会では病気の犬猫のことばかりで、学会のセミナーで画面に出てくるのは、組織や内臓の写真ばかり

それが出てくると、あ、結局このこは亡くなったのかと判ったりしていました。

でも、行動学の勉強会では「犬の笑顔の写真を診察中に集めて提出!」など

イキイキ元気な犬猫の動画がほとんど!

当時は、多分今も犬猫の行動学は基礎教育カリキュラムに無いはずで、

JAHA犬の躾インストラクターで

獣医はまだまだ少ないですが、

犬猫の仕事に付けた幸せ❤を

ヒシヒシと感じつつ、勉強が出来

その後、私が他の獣医さん達より

犬猫達の動作や仕草に

詳しくなれた、大きなターニングポイントと

なったのです。

その勉強が一段落した頃、JAHA犬の躾インストラクターの仲間の獣医さん4人と

日本人で後にアメリカ歯科専門医となる先生と勉強会合宿で出会えたことから、歯科を再び学ぶ出逢いになり、その4人のうち私だけが歯科にビビッときて、その後

東京でされていた私設の6人位の歯科の勉強会に参加させていただける幸運に恵まれ、毎月勉強するようになったのです。

御縁て何処に転がっているか

判らないもんです。

さて、明日はその続きを書いてみようと思います

続きを読む

2023年、本当にありがとうございました!

もうすぐ、2023年が終わります

ブログを見に来て下さって、本当にありがとうございました。  

今年からスタートした
Hamilza動物病院、ハミルザ動物病院がスタートした1年

犬猫の健康寿命は歯と耳!

 

本当は、犬猫の歯と皮膚・耳の動物病院という名を希望していましたが、もっと犬猫達、動物家族達の健康寿命を総合的に延ばす動物病院として、皆さんのお役に立ちたい!と歯・耳ルザともじって

ハミルザ動物病院となりました✨   

 

皆さんが、ブログを読みにきて下さるからこそ、励みになり

頑張ってこれました!

今年もあと、少し

 

皆さん、元気でいてくれた、なってくれたおかげで、ノンビリした年末年始を過ごさせていただけます

本当に、色々とありがとうございました!

続きを読む

外看板や隔壁の大掃除をしました!

本日休診日
つい、ちょっとだけ掃除のつもりが、大掃除することになってしまいました

となりの店舗が、入れ替わり中でまだ稼働されて無さそうなので、隔壁の板壁を洗浄しておこうと、やってみているならちに、業者さんがされたという、雨樋からいつも
黒く染みの雨跡が出るのが
気になり、ちょっと覗いてみたら、大変な詰まり方でした(汗)
コレは徹底的にやるしかナイ!と、高くて覗けない場所なので、スマホで確認しつつ
大掃除&除菌しました。
何だか、平日も仕事で
耳の治療とか、歯の治療とか
似たことやっているな(汗)
と苦笑い

でも、やるならとことんやっておくと、あとが楽チンですね。

汚れをとったので、ペンキまで塗れたら完璧でしたが

まずは
今日はここまで

あーちょっとスッキリしました。

 

続きを読む

当院のゴールデンの子犬のクララの成長記録

我が家にはゴールデンの仔犬クララというのがいます。

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンとしては、4代目

これが最後に飼う子かなと思って覚悟しています。

 

今、生後5ヶ月で18キロになりました。

 

お目々が相変わらず超 プチなのも愛しいです。

 

椅子から診察台に登る練習したら、自分で調子にのって何回も勝手に乗るようになりました。降りるときに、コケたりするので、まだまだ心配です

 

なのに一度できるようになったら、勝手に何回もやろうとして逆に困ります!

ほどほどって難しいな。

 

毎日が色々成長です。

皆様、どうぞよろしくお願いいたします🙇

続きを読む

東京の耳研究会で、私の本をお渡しさせていただきました

東京であったVEP獣医耳研究会では、
私が耳ビデオオトスコープをやるよう、後押しして下さった、栃木県の犬猫耳の病院の臼井先生も発表の為来られていました。
今年出した、本に先生のことを書いているので
お礼を兼ねてプレゼントしたら、とても喜んで下さいました。

 

 

翌日休みなので
ここ最近夜にそのまま夜行バスで金沢に立ち寄って帰っています

 

でも、基本早起きなので
昨日は富山駅で途中降りて、早朝富山の街の雪道をウロウロしました
トラムがはしる富山って
便利そうで 良いなーと好きな町です

そこから、
あいの風とやま鉄道線に乗って金沢へ

 

前は東尋坊周辺に行ったので、今回は金沢市内てくてく

歩いていたら、室生犀星記念館がありました

 

 

国語で名前を覚えてた位の知識ですが、入ってみ

ると

 

犬猫と造園が大好きだった方のようで、超親近感を持ちました♥

犀星さんの猫を模した
箸置きがあったので、2匹連れて帰ることにしました。

 

 

 

 

あと、犀星さんの詩入りの猫の絵はがきを買いました。

両親と叔母に、年始年末帰ることも伝えようと絵はがきをポスト📮インしました。

 

皆、犬猫が好きなので、詩と一緒に、年末私が帰るまで
施設で楽しんでくれたら良いなと思います(=^・^=)。

 

 

帰りに、めがね👓好きなので鯖江のめがねミュージアムに行きました。

 

 

新しい跳ね上げ式の白い眼鏡をゲット
白のは初めてです。

 

ミュージアムでは、
沢山の鯖江の眼鏡を一度に見ることができました~👓

ただ残念ながら、係の方が
どうも眼鏡や各作成会社について詳しく無さそう?!な気がしてチョットそこが残念でした

モヤモヤしつつ、鯖江駅に戻ると、そこにも観光案内所&鯖江オリジナル眼鏡屋さんがありました。

そこに入ると、ナント!
ずっと探していた透き通る赤いセルのめがねがオーダーで出来るというのです。

フレームや鼻あての有り無し、柄の部分のカラー等パーツの組み合わせを
店員さんと話しながら、もう一本フレームをオーダーしてしまいました。

このカラーと素材は、シンプルなんだけど、イマドキでも無いのか?!ミュージアムにも、どこでも見たことがありませんでした。

行きつけのメガネ屋さんも
探しておくね!と言いつつ
長年見つからず

この、オーダー眼鏡は
社長さんのアイデアだそう
で、元々眼鏡の修理屋さんだったそうです。

全国ここしか店舗が無いそうです。
先日は、右が赤いセル、左が白いセルの眼鏡は、オリンピックみたい!と売れたそうでス。
オリンピック関係者なのか?!
しかもオーダーといっても、シンプルで、とってもリーズナブル♥

レンズは頼みません。

私は仕事で犬猫やうさぎやハムスターの細かい処や、内視鏡みたいなのも使うので
細かな見え方が、
とっても重要!なのです

 

 

過去、綺麗に歪み無いよう、見えるように!と実家の愛媛にあった999のめがね屋さんからスタートして、関西色々な有名なめがね屋さんを探してきました。

 

でも、どんな高い眼鏡屋さんにいっても、見え方はスッキリしませんでした。
眼科の検査通り作るのも駄目でした

ふと入ったお店が、
海外製のド派手な眼鏡ばかり扱うお店でした。

 

眼鏡を選ぶにも、ウルトラマンか?!と思うような
派手なのばかりで
自分では選べず(汗)

仕方無く、諦めお任せして
出来てみたら、すごい見え方!
「何なんですか?!この見え方は!」と
理由をお聞きすると、認定眼鏡士という資格があり、勉強されたとのことでした

2022年から国家資格となり
眼鏡作成技能士になったそうです。(認定眼鏡士から移行措置あり)

なのでレンズは、以前からお願いしているSSかsss認定眼鏡士のおられるお店に持ってって作ってもらう予定です

レンズも遠近や中距離等
やる仕事や、お出かけ目的によって使いわけています。

小学生の頃から眼鏡で、
コンタクトは角膜が薄くて
眼科の先生に駄目ですと言われております

新しいオーダー眼鏡は、来年出来上がるそうです

届くのが楽しみです!

 

診察やユーチューブ撮影で使う予定デス

 

又出来たら診察室で

披露させていただきます♥

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop