皮ふが中々治らないと、転院されてくる、ほとんどの犬がアレルギーの薬で、ステロイドより安全?と言われる○ポキルかゼ○レリア飲んで来られます。
なぜこんなに
当院に来られて、治療すると今のところ、ほとんがそれらを止められてしまうんです。ステロイドより、安全なら良いじゃないの?
と思うかもですが、コレらのア〇〇キルのかゼ○ンレリ○の薬達は、免疫抑制作用があるので、10%位ですが発癌率が上がると言われています。
なので、皮ふを舐めたり噛んだら、何でもアレルギーと診断?してしまうことに問題があると感じます。
今日、転院されてきたこのプードルさんは、皮ふを調べたらマラセチアというカビがいました。
全身に細菌性の皮ふ炎があちこちに!しかも耳も歯も悪いまま。
耳はビデオオトスコープで鼓膜から検査、歯も歯周ポケット測定して歯科レントゲンで検査して徹底的に検査治療する予定。
そうすると皮ふは自ずと治ってくることが多いのだけど、少しでも良くなるように、まずは
スキンケアをお教えしました。
皮ふ以外からもアプローチして、皮ふを元気にしよう!
皮ふは身体の鏡です
- うちの犬猫達
- 犬の皮膚・アレルギー
- 犬の耳の治療
- 犬の治療
秋の花粉で、痒い犬急増中!
- 猫の皮膚・アレルギー
- 犬の皮膚・アレルギー
犬のアレルギー検査って、高いだけで、あてにならないんですよ
最近、動画を作って、AIに入力したテキストを読んで貰うようにしています。
コレなら、音声を入力しづらい環境でも
動画が作れるので、チャレンジです。
動画もショートを毎日出しているので
観てくれる方が、増えています。
簡単に新しい情報を気楽に発信できるよう、日々トライです!
皆さんも、イイね!とか、ハミルザチャンネルに動画登録も
ぜひぜひして下さいね!
とっても励みになります!
リンク先はコチラ
⬇️
https://youtube.com/shorts/Km2oUgIrjTE?si=-8Tp0Wts2TPK5ale
その原稿を貼り付けてみますね!
ハミルザドウブツビョウインには、イロイロやってもなかなか治らないイヌネコの皮ふのかゆみを治すのを得意としています。
中には、皮ふに詳しい獣医さんにアレルギーと診断して貰ったけどアポキルやサイトポイントなどのクスリをやめられないのか?となやまれる、かいぬしさんタチも転院されてきます。
でも飼い主さん達のほとんどは、ドウブツアレルギー検査株式会社の検査を、ドウブツビョウインで、してもらって来院することが多いです。
このドウブツアレルギー検査株式会社の検査は日本のシェア8割です。
この検査センターのとくちょうは、食物アレルギーをIgE抗体検査という即時型のアレルギーだけでなく、リンパ球反応検査という、遅延型アレルギーを測れる、世界でユイツの検査センターで、この検査は日本のこの検査センターでしかできません。
でも、かいぬしさんタチは、せっかく検査したのにもかかわらず、獣医さんタチからは「この検査は高いし、あてにならないですよ」といわれたことが多かったのです。
そのナゾは、皮ふやアレルギーの学会のチカラ関係にこたえがあります
じつは、この検査センターは、獣医アトピーアレルギー免疫学会の元会長である、ますだ獣医師が作った検査センターなのです。
この検査は日本でしか遅延型アレルギーを測ることが出来ず、
獣医アトピーアレルギー免疫学会に加入した獣医師タチは今でも、この検査について毎回くわしく勉強しています。
でも日本でここに加入している獣医は200人しかまだいません。
日本の獣医さん達は、獣医皮膚病学会に入っていなくても、皮ふやアレルギーのことを学ぼうとすると、この獣医皮膚病学会の専門医や認定医の先生からセミナーを受けることがほとんどになります。
獣医皮膚病学会だけに入っている会員さんタチの中では、このドウブツアレルギー検査株式会社の、食物アレルギーの遅延アレルギーを検査する、リンパ球反応検査は海外にはまだ無い検査なので、海外に論文を出しても、つうようしないことから、現状では国際的につうようし無い検査だと言われています
アトピーや食物アレルギー等が気になるかいぬしさんは、
この検査の数値をただしく、かいしゃくしてもらいたいときは、
この学会所属の獣医師は200人位なので、HPを見て探してみられると良いでしょう
当院でも、この検査の数値へのアドバイスもさせていただいていますので、
どうぞご相談下さい
- 涙焼け
- 犬の皮膚・アレルギー
1月16日日曜日から18日火曜日までのインスタライブは夜9時から!
今夜のインスタライブのお知らせ! ✨
私は現在、2月25日(火) まで 毎日30日間連続 でインスタライブを実施中です!
(コメント欄にもリンク先あります!)
https://www.instagram.com/rie.hamilza.cl?igsh=NTM5enExdDh4d3Nq
✨
2月16日(日)~18日(火) の3日間は、 毎夜21時から約20分間 行います!
今夜のテーマ:「犬の食物アレルギー」
「犬の食物アレルギーって何?」
「どんな検査があるの?」
「アレルギーの原因になりやすい食材は?」
「なぜ獣医さんがよくロイ〇ル〇〇〇を使うの?私はオススメしない理由とは?」
こういった内容について詳しくお話しします!✨
ポイント!
✅ 犬の食物アレルギー検査の 80%のシェア を持つ「動物アレルギー検査センター」について
✅ 世界唯一 の 即時型 IgE & 遅延型リンパ球検査 ができる機関
✅ 食物アレルギーの症状(痒み・頻回便・下痢・嘔吐・フケ・涙焼け・耳の腫れ など)
✅ オススメのフード&避けたいフード
飼い主さん必見!
犬の食物アレルギーについて、 「正しい知識」 を知ってほしいからこそ、じっくりお話ししたいと思います
登録・コメント・質問・いいね! もお待ちしています
ぜひ今夜 21時にインスタでお会いしましょう! ✨
- メデイア SNS関係
- 猫の歯の治療
- 猫の治療
- 犬の皮膚・アレルギー
金曜日土曜日のインスタライブは朝6時15分から!
毎日30日間、インスタライブをやっています。
毎夜9時も聞いて下さる飼い主さんのライフスタイルも様々でしょうってことで、今日から
(日)(月)(火)は夜9時から
水曜日と木曜日は、診察やオペの関係はありますが昼2時半位に
金曜日と土曜日は朝6時15分からにしてみました。
私は朝型なので、夜9時は寝てることも多い時間帯でした
夜やると、脳が興奮するのか寝るのが遅くなるのも、新しい発見
でも、私の目的というか
人生のミッションは
①動物歯科
・日本の獣医大学では
犬猫ウサギ等動物の歯の基礎教育が
されていな現状を飼い主さん達に知っていただき、仔犬仔猫小兎の頃から
歯だけは、歯科に詳しい動物病院を探して行っていただく必要性を知っていただくこと。
そして、飼い主さん達が声をあげて
獣医大学で歯の基礎教育をスタートしてもらい、歯科を最低限勉強した獣医師でないと、動物の歯科をやらないことを
農水省から決めて貰うことで、可哀想な動物達を減らすことを目指したいと思っています。
動物と言っても
犬猫ウサギだけでも、それぞれ口の解剖からして違いますし、病気も違ったりします。
②獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の違いと、所属人数の関係を知っていただき、世界トップクラスの免疫の知識を持つ動物アレルギー検査センターと、その知識を勉強する獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に日本の皮ふを専門とする獣医師達皆さん入って、犬猫達のアレルギー治療を、アメリカやヨーロッパのフード会社に忖度することなく、日本が先進国として世界トップレベルの国にして、アレルギーで悩む犬猫達と飼い主さん達を幸せにすること
③②は大切だけど、結局
犬の耳の鼓膜の感染率は八割に見られると感じ、それを治療するとアレルギーの数値が高くても、アポキルは止められる位の痒みになる可能性が高く、アトピーの最低限の治療で痒みがコントロールできることを知っていただく
④涙焼けは、歯周病と耳の感染を治療したら、かなりの犬達が治ることを知っていただく(これは、私だけの発見で学会発表もしています)
私が生きて居られる間に、皆さんに知っておいていただけたら、後世の獣医師の方達が自分もやってみよう!と思って下さると良いなと思っています。
診察では
毎日飼い主さんにお伝えしていることの、ダイジェスト版を作っていると思えば、インスタライブもユーチューブライブも余り苦にはなりません。
本日ペットホテルの花ちゃんの動画は
↓
https://ameblo.jp/naotokazuna/entry-12885437772.html
動画は、アメブロに貼っているので見て下さいね!
今日お預かりしている
1歳のヨーキーの花ちゃんです。
知育玩具を使い慣れてないようで
お手々が使えません。
さて、明日朝
![]()
早起きできますよーに!
良かったらライブ聞いて、コメントして下さいね
- 子犬の歯
- 犬の皮膚・アレルギー
- 犬の歯の治療
- 犬の耳の治療
- 犬の治療
生後4か月のチワワさんの今後の乳歯検診と耳ビデオオトスコープ治療のおススメ
ワンちゃんと離れてお住まいになられている ワンちゃんのご家族へのお知らせをかねて
このブログを書いています。
また 当院での仔犬の方への方針としては
①仔犬の乳歯検診で乳歯から永久歯の生え変わりと 顎もきちんと成長できているか
毎月ちえっく
②耳と歯
子犬や子猫は 親から歯周病菌と 耳の菌を胎内やなめることで もらってきていると考えているので
耳は外か見えない鼓膜を 耳ビデオオトスコープで検査して 早期にその菌やカビを見つけて 治療して
一生 耳の感染に困らないようにする
歯周病菌は 生後1才半から2歳半までに 歯石の付き方に関係なく歯周炎をおこすので
歯周炎がおきる前に 人と同じPMCT予防歯科をスタートさせて
歯周病にならないよう 一緒 にお口をまもらせていただきます。
さて 今回の主役の
4か月のちわわのテン君! 胴輪がきせられないのと 鞄で来院されました。
首輪のほうが つけるのが楽なので 外に出るときは 首輪をつけて出る練習をアドバイスさせていただきました。
ただ 猫用首輪なので 伸びちじみするので 外れる可能性があります。
なので 現在2キロでしたが 3キロまでで止まると思います。
小さな首輪を扱っているお店はあると思いますので 今後買ってあげてください
胴わだと 道路の異物を食べるのを 引き綱を使って やめさせることもできないで
石とか食べてしまうことが 多いので 最初は 首輪のほうが おススメです。
本日 レプトスピラ症のワクチンの2回目を無事 接種終了しました。
次のワクチンは3週間後に狂犬病のワクチンです
当院の看護士さんに抱っこされて ちょっと安心してくれました!💛
お耳が痒いといことで 診察してみると
真っ黒でした。耳をひっかいて 傷もありました。
外に痒み止めの塗り薬は塗りましたが 奥の耳道や鼓膜を出来るだけ早く
検査が必要と考えております
まだ少し小さいので1月下旬か2月の最初の頃でも
歯の生え変わりの状態にあわせて 耳の詳しい検査である耳ビデオオトスコープ検査治療を
検討お願いします。
詳しくは
⇓ ⇓
①耳の治療最前線(耳の解剖や耳ビデオオトスコープの症例たくさん)
②外からは耳が悪いとは思えない プードルの生後5か月仔犬の先手必勝の耳検査&治療
③他院で長年アレルギーと言われたチワワさん
アレルギーの薬のアポキルを長年飲んだり
耳の点耳薬等の治療をしていたが,夜中も痒がって ご高齢の飼い主
さんが寝られなくなり,ワンちゃんを手放そうとされたが
子どもさんが 当院を探され 耳ビデオオトスコープ治療を受けられた
その夜から 痒みが激減し 静かに寝られるようになり
薬もやめられた チワワさんの症例
あと 歯科に関しては
乳歯も生後5か月に入ると どんどん 永久歯に生え変わっていきます。
とくに 生後5か月令は 人間だと小学校1年生から下の前歯の乳歯が抜けて永久歯がはえてきて
六年生で全部永久歯に生え変わることが たった1ヶ月の間に どんどん起きてくる月齢です
乳歯がちゃんとぬけて 永久歯が正しい場所に生えて 顎の形もづれたり ゆがんだりしないか
10日おきに 診察させていただくよう 子犬手帳にも書いてあり お母さまにも お伝えさせていただきました。
乳歯検診については
⇓
終わって ニーナオトそんの知育ゲームもしてくれました。
次は歯科検診なので 10日位あとに予約をとっていただきました。
鞄に入る練習もお教えして 外がまだ怖いらしいので
お外の公園で30分位 ニュートリカルのビタミンを持参して 座って なめながら
外に慣れるのを おススメさせていただきました。
では またのご来院 楽しみにしております。

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)
TEL:0798-20-7007
受付時間は診療時間内となります(下記参照)
〈車でお越しの方〉
●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。
●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007)
〈運営企業〉
会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜
診療時間(予約診療) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
休 | 診療&手術 9:00~12:00 |
|||||
診療&手術 13:00~18:30 |
手術&処置 15:00~18:00 |
|||||
診療 18:00~20:00 |
診療時間(予約診療) | |||
---|---|---|---|
月 | 休 | ||
火 | 診療&手術 9:00~12:00 |
診療&手術 13:00~18:00 |
|
水 | |||
木 | |||
金 | |||
土 | |||
日 | 手術&処置 15:00~18:00 |
一般診療 18:00~20:00 |
・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。
・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。
・休診日:月曜・祝日
◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります
当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。