これから猫の落下事故の多い季節!

獣医師として
30年近くやっていると、

何匹も過去落ちた猫を診察してきた私😅

・うちの猫は、用心深いから落ちない
・落ちた時は、死ぬのも仕方ない
その猫の運命だし

とか仰っる方もおられますが
ただ
完全に死ぬのもいるけど

うちに、来るのは助かった子達

落ちる階によるけど、そう簡単には死なないのです
そうなると、誰かが動物病院に連れて行くことになるのかなと
・口の中の上顎が割れて鼻の中から見えて食べられなかった猫

この猫は、13階から落下した1歳猫で
他の動物病院でも原因不明、勤務先でも骨折れてないし、胸も綺麗だしな原因不明だと他の獣医師が診察しているのを、私が何してるのかな?と思い、口の中みてみたら上顎パカーンでした。口腔外科やって治しました

あとは
・四足全部骨折
・肺出血
等になって治療となりました

今の細工だと、逆にあしがかりになる感じがしますー。

事故は結構悲惨なので、なんとか防いであげたいと思って、飼い主さんには具体的なことをアドバイスしていますし、この本とかも紹介しています

この作者さんは
私はDIYもやるので、さすが建築士さんで猫も良く判っておられるなぁあと感心した方です

猫の歯科コラムの内容てで色々やり取りしたことがあります。
このお家の猫ちゃんが歯科で色々困ったらしく、あまり詳しくは書けなかったそうです

監修が獣医師でなく哺乳類解剖学者の先生だからなのか、行動学的なこと以外は少し?と感じた部分もありました

建築士さんとして、沢山の猫さん達をリアルに飼ったり
保護猫さん達のお世話をされた
家の構造を徹底的に猫の生活に役立つよう
事故や猫同士のこころの問題にも
苦労された飼い主の視点からも
きっちり書かれている
稀有な本だと感じました

参考までに
この方のサイトも貼っておきます

http://nekonoie.tokyo/

風の匂いが嗅げるように
フェンスを付けて窓を明けてあげるとか

ベランダ越しに外が見えるようキャットタワーも良いけれど、
家の中をもっと楽しくして
あげて、もっと遊べる工夫をしてみて欲しいなぁと思います❤

色々な工夫はこの本にとても素敵に書かれています

当院でも窓ガラスに棚やベッドを貼り付けてみたり
して、外を観察できるように
してみています

猫ちゃんとの生活が楽しめますように!

続きを読む

犬の食事はどうしたら良いの?

この子は、犬の躾教室に行っていた
飼い主さんの2代目ワンちゃん1歳
当院にお預かりした時は
基本知育玩具&フード&オヤツを
1日分ずつフードをパックして貰ったのを
預かり、知育玩具にいれてあげるようにしています

 
飼い主さんには、犬の一生を考え&こころと体の発達とアレルギーのことを考えてアドバイスさせていただいているので、その内容です

ワンちゃんの食事は

基本的にドッグフードだけでも食べられようにしておくのが一番良いです!

理由は3つ
・飼い主さんの家庭の事情(入院や旅行等)で
手づくり食だと、作れなくなった時に、犬を急にドッグフードだけにしようとしても食べなくて、困ってしまうご家庭多いので

・将来、アレルギーが気になり検査して、動物病院専用除去食にしたら改善することが判明した時に、ドッグフードだけで食べられ無いと
食べ物チェンジに苦労する場合が多い
アレルギー治療だと思ってやる手づくり食は、地図(検査の指標)を持たず樹海に迷い込む感じになります

・災害時に、避難して配られるのはドッグフードなので
ドッグフードだけでも食べられるようにしておいてあげて欲しい

 
手づくり食をオンするのは、

・中高年になってきて、栄養素を鶏肉等単品をたんぱく質で+したいとき 

・食事アレルギーが判明しても、その数値を元に
プラスできる食べ物を、食事アレルギーに詳しい獣医師(可能なら獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員さんが食事アレルギーには強いです)にアドバイスしてもらって、自宅で手づくりでオヤツを作ることをオススメします

市販のは、〇〇しか入って無いと書いていても、工場の製造ラインが同じだと、他の成分が工場を舞っていて混入していたりしている(うどんの工場で蕎麦も作ってます!等人は書く義務があるようだけれど、犬猫の食品基準には無いし、犬は人以上に詳しく食事アレルギーの特に食事の遅延型アレルギーも判明している)

・老犬になってきたら
とろみ食等、ドッグフードを元に他の食べ物を+して作ると、メニューに凝らなくて良いし、栄養バランスも良くなり良いです

でも若いうちは

ドッグフード+
お家で作った鶏やサツマイモとか肉等を蒸したり焼いたりしたのを、ご褒美として
ドッグフード+ご褒美的にあげるのが
飼い主さんが忙しくなった時もコンスタントに、犬の世話を他の誰でも出来るし
犬も、それを楽しみで暮らせるのでシンプルにオススメです

オヤツは体調によるので
かかりつけの獣医さんのアドバイスを聞いてみるのはオススメです

 

ペットショップでは
1日2回と言われることが多いのですが
子犬は
低血糖になることも
多く   
生後4ヶ月までは
1日4回以上を
ご指導!
因みに生後6ヶ月以後は3回以上
★人もだけど
チョコチョコお腹空いた頃に
マメに、知育玩具(歯に堅くナイものでね、私の動画参照)であげたりしてみて下さい!

犬のノーズワークで、犬は高齢になると鼻の感覚だけ最後に残ることが多く、若い頃からトレーニングしておかないと、急にできません
玩具で食べさせることは、手を使わせるトレーニング&脳トレになります
ドッグフードだけだとモチベ下がるので、ビンゴとして
手づくりオヤツの肉やサツマイモ等アアレルギーにそくしたオヤツいれるとモチベ上がります♥

あとはドッグフードやオヤツを
社会化の橋渡しとして

○ 外出して、他の犬猫や人を
見ながら(そのワンがドキドキしない位の距離を考えつつ)
フード食べて貰ったり
○他の人(近所の方や宅配便の方にご都合あえば)に、挨拶してから
そのワンに、そのフードやオヤツをあげて貰ったり

フードは、1日量決めて

フードは社会化への
橋渡しの武器と考え!
必要な時にランダムに
時間を決めずに、あげてみて下さい

犬の人生の、あいだに人の都合で
きちんとした時間にあげられないときも
犬が、人の忙しい時間に食べて遊ぶ=ランダムにあげるのに慣らせると良いと思ってやって25年間、犬の飼い主さんにお教えしてうまくいってきました♥
良かったら応用してみて下さい

続きを読む

6月12日日曜4ヶ月仔犬さんのYou Tubeライブやります!

「強運は口元から」
https://amzn.asia/d/3OTHNOK

の著者で
メンタル歯科医の
松谷英子先生の仔犬
ツキちゃんを

生後3ヶ月令から乳歯から永久歯の生え変わる
6ヶ月令位まで
=犬の思春期まで!
を毎月一緒に見守るシリーズを

Facebookライブ&
りえ先生のペットの未来チャンネル

You Tube
https://youtube.com/channel/UCVFbWWv-0KY31iA1uO4E_Vg

でやります!

4ヶ月編やります!

犬を飼ってる人、犬をいつか飼いたい人もぜひ観て下さい!

ご質問、コメントも 大歓迎♥
#仔犬#4ヶ月の仔犬#松谷英子先生#仔犬の乳歯

続きを読む

マウスピースを食べてしまったワンちゃん!!

https://youtube.com/shorts/-D6VTkACRZs?feature=share

動画を作ってみました!

 

食べたのを

お薬を注射して

吐かせたのはコチラです!

 

続きを読む

歯石ってどうやって取るの?

先生はどうやって歯石取るの?

超音波?スケーラー?
とざっくり聞かれることがあります

ま、それも色々場所により色々
テクや道具使い分けますね。

ものすごいオープンクエスチョンで、1日授業できるレベルの内容!

歯科医や歯科衛生士の先生に、患者さん

こんな質問される方おられますか?と何度も聞きましたが

割とおられないみたい

多分、犬猫の歯の治療は

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石を除去するのだから

他の動物病院と比べてみよう!

と思われるのかしら?

歯周炎の原因は
歯周病菌=プラーク=歯くそ

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石は原因ではありません

私はコレばかり言って

先に進めないまんま

20年間言い続けたけど

詳しくは

私のYou Tubeやブログ色々

見てみて下さいね!

さて、歯石のとりかたは

歯科医院さんのサイトが

頑張って色々書いて下さっているので読んでみて下さい

www.shika-tanaka.com

他のサイト調べるなら

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石と

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石は原因ではありません

私はコレばかり言って

先に進めないまんま

20年間言い続けたけど

詳しくは

私のYou Tubeやブログ色々

見てみて下さいね!真顔

さて、歯石のとりかたは

歯科医院さんのサイトが

頑張って色々書いて下さっているので読んでみて下さい

例えばこの歯科医院さん

 

www.shika-tanaka.com

 

他のサイト調べるなら

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石と

歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

の違いとか検索すると

山程でてきます!

この言葉も

歯医者さんと会話していて

獣医師さんでも

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上にある歯石や

歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)って言葉知ってるんだね^^;

と言われ

ちょっと悲しかったことです!

色々勉強してきてるのにな~♥

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop