みなさん、こんにちは!院長です。私たちの診察風景を、私と共著の本を出したイラストレーターのメグさんが、温かくユーモアたっぷりに再現してくださいました。メグさんの筆から生まれる、当院の日々の様子を是非ご覧ください。
メグさんのイラストを通じて、私たちの病院の温かい雰囲気とユーモアのある日常を感じていただければ幸いです。
みなさん、こんにちは!院長です。私たちの診察風景を、私と共著の本を出したイラストレーターのメグさんが、温かくユーモアたっぷりに再現してくださいました。メグさんの筆から生まれる、当院の日々の様子を是非ご覧ください。
メグさんのイラストを通じて、私たちの病院の温かい雰囲気とユーモアのある日常を感じていただければ幸いです。
今日は、祝日なので休診ですが
朝から継続診察しております。
うちの犬猫達も具合悪いので、
勉強会に参加しつつお世話しております。
昼から日本動物行動研究会の
勉強会と総会と懇親会を、Zoomで参加しています
午後14時から夕方18時までです
今休憩中
今日のタイトルは、
『柴犬の問題行動治療』
です
この前の土曜日 14歳のジャックラッセル のウオッカちゃんが 広島から来てくれました
飼い主さんによると どうも 今年になってから歯が痛そうだということです
当院には2歳の若い時に硬い蹄を噛んでて上の奥歯を折ったことから 当院に宝塚から来られました
当院では歯の神経を抜いて詰め物をして治療しました
そこから 途中 広島に転居されましたが年に1~2回 的に来院してくださり、歯の治療をされていました
丁寧に歯磨きもしてくださっていたお家でしたが 昨年からは 歯磨きができなくなっていたそうです
定期的な治療の予定日までには,まだ時間があったのですが 、今回さすがにこれは歯が痛そうということで 急遽 来院 されました
この ウオッカちゃんは、もう12年間体的的に通院されてることもあって、来た時はいつもは私たちを 喜んで 見つめてくれたり
、院内を色々探索したりき病院が好きな子だったのですが 、その日はどうも 私たちのことがよくわからないみたいで、
家でも留守番ができなくなっているそうで,院内で治療前後も珍しいことにずっと吠えていました
当院では歯科ケアのときに、飼い主さんに希望をお聞きして、一緒に耳のビデオとスコープで耳の鼓膜を見ることをさせていただいています
今回も、両方希望してくださったので
ます 歯を見てみると前歯の下が1本折れて歯周病にもなっていました
飼い主さんに、ご連絡し歯を抜く処置をさせていただきました
その後 耳も見てみると なんと 鼓膜にたくさんの毛が突き刺さっていました
幸いなことに穴は開いていませんでしたが、 2023年度の耳の研究会 vep で 栃木県の犬猫の耳の動物病院の 臼井先生が認知症と思われた犬猫達に、
ビデオオトスコープ療法を実施し、鼓膜に耳の毛が刺さっていた犬猫たちを治療してみると、なんとめまいや 認知症と思われる行動がなくなったという報告がありました
私も、ウオッカちゃんが前のように元気になってくれますようにと、耳の治療をさせていただきました。
ユーチューブにまとめてみました。
https://youtu.be/W3_Kq21llyc
すると帰りには近くの西宮浜で元気に 運動してから 車内ではぐっすり寝て帰ったと
ご連絡がありました。
そして 次の週、歯の処置の点検に来院していただくと
いつもの あの 元気お転婆なウオッカちゃんに戻っていました
やった 本当に嬉しかったです
たかが鼓膜の毛 されど 鼓膜の毛
ですね。
そんな犬猫の症例は実は もっと沢山いると思っています
めまいがあると、前庭疾患と名がついて終わり
高齢な犬猫が 少し様子がおかしいと 認知症
それで良いのでしょうか?
脳や中耳だけが原因ではない
めまいや 認知ではないのではないか
という症例が きっとあるはずだと
私も思っています
栃木県の犬猫の耳の動物病院の 臼井先生がおっしゃっていたことは本当だったんです
耳の鼓膜に毛が刺さっている子がみんな 目眩 や認知症のような行動を起こす わけではありませんが
十分に可能性はあると思っています
飼い主さんはたまたま 歯の治療に 来院してくださったのですが同時に耳のビデオとスコープによる検査と治療によって認知症と思われたこのジャックさんのめまい 認知行動も治ってくれたと思います
飼い主さんは年に1回の歯の治療でいいと思っていたけれども、耳のビデオオトスコープをうけて本当に良かったと言ってくださいました。
そして、 これからは もう少し 頻繁に歯の治療に 来院 したいと思いますと言ってくださいました
14歳なのに です
当院で歯の治療を受けてくださった犬の飼い主さんたちは先生 歯の治療しないと長生きできないですよね だからやりますと言って何歳になっても 麻酔がかけられる限り LINE してくださいます
当院での最高齢は犬で20歳猫で23歳です
高齢になって歯の悪いことに気がついて 抜歯 を何時間もかけて大変な手術をするよりは毎年 コツコツと 予防しかを繰り返し
例えそれが麻酔をかけたとしても 当院ではそれが長生きで健康寿命を伸ばすことになっていると断言できます
歯石を目安にしない歯の治療
そして、耳のかゆみや 外からや 手持ちの耳鏡による耳の汚さ
をあてにしない 耳ビデオオトスコープ検査を!
私は歯周病箘が母親の体内で、血液感染するように
耳の箘も同じように 体内で、もしくは
生まれた直後に、母親の皮膚の箘が、
耳についてしまって 鼓膜の方まで
箘が感染してしまうのではと 疑っています
なので、できるだけその箘を
早くから発見して、コントロールすると
一生健康でいられるのでは
と思って、ここ11年間歯と耳をやってきました
当院では、耳のビデオオトスコープは生後半年位に
当院では1歳半から2歳半までに最初の歯の治療 検査を受けていただきます
そして人間のように 3ヶ月から6ヶ月おき 飼い主さんによっては12ヶ月おきに歯の治療を受けられる方もいられちゃいますが
歯磨きをしていても予防しか受けに来る それは人間でも同じ犬でも同じ猫でも同じ 私はそう思ってやってきました
もう 歯の治療を始めて25年間 この病院を始めて15年前の病院から LINE してくださって 2代目 3代目のワンちゃん猫ちゃんもおられます
うちの犬や猫にして欲しいことは 飼い主さんたちにも!
健康寿命 を一緒に伸ばしましょうね!
これまでアレルギーのお薬や抗生剤を飲み続けても痒みが良くならなかった7歳Tプードルさん耳ビデオオトスコープ治療 1回目の映像
毎回 このように 初回動画の投稿は 難しいので 毎回できないので
申し訳ありません
¹回目の治療で痒みが半減したそうです
外から見える耳の状態は あてにならない もんだと いつもおもわされています
- 歯と耳以外の御写真忘れてました。
宝塚市からのご来院、12歳の可愛いプードルさんです!
かかり付けの獣医さんに、歯のことをお聞きしたら
「歳の割には歯が綺麗ですね」と言われたそうですが
左上の奥歯に黒い穴があり、心配で来院されました。
確かに、歯磨きされているらしく、
歳の割には歯石は少ないです。
が、当院では犬猫でも普通だし、
私が「歳の割には歯石少なくて綺麗ですね!」
と医師から言われたら、「ありがとうございます」で
歯科医さんから言われてそのまま、先生や
歯科衛生士さんにでも検査してくれないと、
「この先生、大丈夫?!か」と即思ってしまうお言葉です。
歯科検診はこんな感じ
さて、このワンちゃん
歯周病の原因は、菌が死んだ死骸と唾液のコラボの
歯石そのものより、プラーク=歯垢が問題です。
染める前の歯と、青いプラークチェッカーで染めた歯
を並べてみましょう。
このブログは、写真の扱いがチョイ面倒なので
淡々と載せさせていただきます!
まず、飼い主さんの一番気になってた左上の第四前臼歯の黒い穴は歯のエナメルが欠けて、歯の神経と血管が露出してのいる場所でした。
左が欠けてない第四前臼歯。右は欠けて歯の神経が露出している第四前臼歯。硬い物をずっと噛んだり炎症が長く続くと、歯根膜が潰され歯槽骨と癒着する場合もあります。歯根膜が綺麗に観察できないので、その可能性は大きいので治療に数パターン御提案させていただきました。
この右の歯は既に死んでしまっています。
人の虫歯とか欠けたりして神経に達してるのに、放置したのと同じ状況です。顔に穴があくまで、骨が腐っていくのは
まだまだ時間かかりますから、気が付いて良かったです。
それより、今早く治してあげたいのが、歯周炎です。
口が腐いのは歯槽骨が腐っている匂いだから、骨が腐ってるのは怖いです。
歯科レントゲンでも、大分歯槽骨が腐って無くなっています=歯周炎です
小型犬で、歯周炎で顎が折れる場所である第1後臼歯は
外は歯磨きされてたようですが
歯と歯の間が歯周病になりやすいので
そこが青く染まっています。
あと、一番歯周病が進むのが舌側です!
一番下の写真は犬のむかって左の第1後臼歯の内側です
染まりますね。歯周ポケットは3ミリ位の場所もありますが
歯科レントゲンでは、抜歯までまだまだ大丈夫
今、同時に耳のビデオオトスコープ検査をしたら
耳の鼓膜に感染がたんまりあったので、それも同時治療中です!
お大事に!来て下さってありがとうございました!
〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)
TEL:0798-20-7007
受付時間は診療時間内となります(下記参照)
〈車でお越しの方〉
●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。
●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007)
〈運営企業〉
会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜
診療時間(予約診療) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
休 | 診療&手術 9:00~12:00 |
|||||
診療&手術 13:00~18:30 |
手術&処置 15:00~18:00 |
|||||
診療 18:00~20:00 |
診療時間(予約診療) | |||
---|---|---|---|
月 | 休 | ||
火 | 診療&手術 9:00~12:00 |
診療&手術 13:00~18:00 |
|
水 | |||
木 | |||
金 | |||
土 | |||
日 | 手術&処置 15:00~18:00 |
一般診療 18:00~20:00 |
・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。
・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。
・休診日:月曜・祝日
◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります
当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。