本日、祝日は当院の定休日です!

本日、祝日は当院の休診日!

当院は月曜&祝日が定休日なんです。

日曜も予約無しだと、当日予約は無しにして休みにしています!

 

 

入院してたり継続して具合い悪い治療が必要な場合は、

モチロン仕事しますが、

今日は皆元気になってくれてます!

キチンと私達が、休むことで頭と体をリフレッシュして、色々な治療のアイデアも湧くし!

日々の頑張りも効いてくるからです。

 

休みを休む為に、いつも必死です!

爆笑

 

本当にありがとうございます!

スタッフも私も、会社員で土日祝日休みの家族や友達と休みがあうようにと祝日は長年死守しています。

 

だけど、家事から逃避しているかのように(笑)

病院のホームページで、記事を書いたりしています。

仕事のことをアレコレ考えるの、大好き。

そして、どうしたら犬猫達の病気を減らせるか

考えています。

 

特に耳ビデオオトスコープ検査や治療

 

特に難しいのが、猫の耳のビデオオトスコープ検査です。

 

一見、ビデオオトスコープで

綺麗にみえても、

どうも特に猫の耳の鼓膜付近は、

母猫からの悪い細菌が時々眠っている模様で

 

私は、耳のビデオオトスコープ療法を

栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生に

「犬猫の耳を手術しかない!と言われたてる飼い主さん達が大阪や神戸、京都から来てますよ!

患者さん達はどこからでも来ますから、耳のビデオオトスコープをやりなさいな」

と言われ、2013年のお盆あけから導入し、スタートしました。

 

先ずはうちの患者さんである犬猫から、耳のビデオオトスコープ検査をやり始めたら、

8割が外耳炎や鼓膜破れてたのも続出しました。

 

そのうち、耳の治療に熱が入って

来院した新規の犬猫達に

飼い主さん達が耳が悪いとか、悪くなってると

思っていない犬猫の飼い主さん達に

耳のビデオオトスコープをお勧めして

色々な飼い主さん達や知人達方から

「あそこに行くと、耳や歯位で麻酔しろと言われるから、行くなとペットショップとかでも

言って、評判悪くなってますよ。もう特に耳のことは、飼い主さんが悪いから耳のビデオオトスコープでも診て下さい!と言いだすまで、言わない方が良い、この病院潰れるよ!」と

進言して下さる方も、チラホラ。

 

皮ふだけを治療し、歯をやるつもりもな犬猫の飼い主さんには、「きっとこの痒みは、耳からかもしれませんので、麻酔かけて見てみたら?!」と

急に私が言い出した為に、麻酔が怖くて歯の検査も断っておられた皮ふの飼い主さん達も、結構転院されて居なくなってしまい、前の動物病院の経営の危機の原因の一つにもなりました。

 

それから、ビデオオトスコープは提案の一つにするようになり、ご興味あれば!

と出来るだけ言うようにはしてきた、ツモリです。

 

そんな中

2015年頃、生後一ヶ月の子猫から3ヶ月の子猫達に耳の鼓膜が破れているのを

たまたま発見し、臨床動物医学学会(動臨研)で発表することにも繋がりました。、

 

元々、臼井先生の動物病院にビデオオトスコープの実態を見学に行くようになったのも

うちの好奇心旺盛で、私と仲良しの犬の躾教室の飼い主さん達が、

 

「先生!うちの犬って、先生の話し聞いてたら、、先生は綺麗って言ってくれるけど

どうも、耳は悪そうだからビデオオトスコープ買って診てよ!」って言い出したからなのです

 

 

スゴイなうちの飼い主さん!

獣医師の私が耳綺麗!診断を信じてないやん!

そして、提案してくるなんて

 

といつもびっくり&私の好奇心も刺激してくれる飼い主さん達に恵まれていることに、大感謝です!

ありがとうございます!

 

 

続きを読む

アマゾンから なんと紙の本がでました!

念願の紙の本が出ました!
3人の共著です!
イラストレーターのメグさんが ペットロスになられ
思い出を書かれていたのを、知人の知人経由でしるようになり  飼い主さんのせつせつとした
気持ちがジンじん届き、しかも歯周炎で苦しんでいたなんて
そこから これをぜひとも本にしましょう!
と コメントを少し書かせていただくようになりました。
保護犬をたくさん飼ってこられた、ゆきさんのお話もたくさんお聞きすることもでき
そこに、私がやってきて 獣医業界では まだまだだったり、私が長年の治療経験で飼い主さんたちから
聞き取った 歯や皮膚や耳の発見なども書きました
キンドルでも読めますが、Kindleよりも、絵が多くて、文章も 改変したりしています
アマゾンでクリックしたら、自宅に届きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CHL7MC1Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
院内で販売もしています
犬好きなお友達へのプレゼントにもどうぞ!
続きを読む

3歳パピヨンさんの歯周炎の治療をしました♥

 

 

本日、3歳と言われて譲り受けた
パピヨンさんの、歯周病の治療をしました
 動画はコチラ
少し血も見えるので
苦手な方はご注意下さい

可愛いお顔の写真取り忘れてたので
ネットで似た感じのパピヨンさんの
写真をお借りしました♥
元々、皮ふの膿痂疹を繰り返しておられて当院に来院されました。
保護犬さんに多く見られるパターンなのですが、口や皮ふの状態を拝見すると、そのワンちゃんは白髪も出てきていたので3歳には感じられらず
推定6歳かな?と推察して麻酔も
かけさせていただきました。
何回治療しても、膿痂疹を繰り返すということから、人の掌蹠膿疱症というのが、歯周病を治療したら
治ったということも報告されています。
私が25年以上前から専門にしようと長年勉強してきたのは
・動物行動学(犬猫の心療内科)
・獣医歯科&口腔外科
の2つでした。
でも、飼い主さん達が

歯周病を治すと皮ふや涙焼けが綺麗になる!

 と良く言われたので、え!??!
何変なことを?言うんだろ、歯周病が酷くてしんどかったんだろなと思っていました。
それなら、皮ふの認定医制度がスタートした処だったのと、歯や行動の勉強するのも、一段落してきていたのもあり、もう1つ資格を増やすのも良いな♥!と思って獣医皮ふ学会と獣医アトピーアレルギー免疫学会に加入したのでした。
さて、このワンちゃん、他院で膿痂疹や膿皮症を繰り返し治療しても再発されていたそうです。
膿皮症はこんなの

さて、繰り返すなら
どこか身体に炎症がある=炎症性サイトカインを出す場所がある!と考えました
おなじみ、これ!

歯耳る座とかけて、Hamilzaハミルザ動物病院発動です!
耳のビデオオトスコープで耳を検査し、同時に
歯石除去と歯科レントゲン等の基礎検査をしました。
耳は飼い主さんビックリの汚さ!

3回ビデオオトスコープで治療して、ほぼ正常の耳に戻りました照れ
ヤッターです!

 本日
.歯周炎が酷い前歯の抜歯
.抜いた歯の生えていた顎の骨の
感染した骨を切除して綺麗にする
.歯周病で傷んだ歯肉を綺麗に
形を整え
溶ける糸で歯肉を縫合し
下の犬歯の歯周炎が治るよう
骨を再生させる治療をしました

歯肉を縫った糸は

腸を縫う為の、モノフィラメントとという、絹糸のようには編んで居ないタイプの糸を使っています。
モノフィラメントの糸は、ツルっとしてほどけ易く、切れ易いのですが
半面、その糸は歯周病菌=プラークが付きづらいので、
歯肉を縫うのに犬猫の歯の治療では
良く使われています
個人の歯科医さんでの人の抜歯では、ほぼ歯肉は縫わないようですが、歯科大学病院とかでは縫うことがほとんどだそうです。
縫わ無いでも、抜いた後の骨がむき出しでも、その上に血餅=血の塊があると
下から骨が再生されてくるのですが、口を激しくゆすぐ、歯磨きする
等で血餅がその場所から無くなると
ドライソケットといって、歯肉も骨も再生されず痛みが出ることが
有るようです
今回歯肉を縫うことで、下に歯周炎で腐り無くなった骨を再生させることが確実に早く出来るのです。
3週間、糸が切れないよう
柔らかい食事と、エリザベスカラーをして、口を守っていただくことに
なりました。
帰りに、飼い主さんとお話していると、目ヤニも無くなったそうです!
今まで、かかりつけの動物病院さんで、目薬もいただき挿していたそうです。
10月か何かの、獣医皮膚病学会の皮ふゼミのテーマが
確か
「目と肛門と皮ふ」で、
私が当院の眼の患者さんをお願いしている、動物眼科専門医の先生とコラボで、その症例検討会の申込みが9月7日まででした。

当院の犬達は
歯と耳を治療すると、ことごとく
目ヤニや涙焼けは治ってしまうのです口笛
なので、理由推定ではサイトカインか顔面神経のデルマトーム理論かな?と思いつつ、ほぼ治るので、このワンちゃんも含め、
うちの患者さん達の症例だして、
眼科専門医の先生の意見もお聞きしたいな!と思っています。
やっと、世の中に発表できる日が来たようで嬉しいです。

 

 

 

 

 

続きを読む

台風や雷、花火を怖がる犬猫の飼い主さんへ

犬猫の飼い主さん達へ

 

台風が近づき、犬猫達は外の音に怖がったりしたりします。

特にまだ子犬子猫や1歳位の犬猫達は、初めての台風だったりして、理由の判って居ないこともあり、トラウマになったりします。

 

可能な限り、外からの音を

打ち消すように、雨戸やカーテンを閉めて、普段よりちょっと楽しい音楽をかけたり、楽しい雰囲気にして

台風をやり過ごしてあげて下さい。

コレから増える雷とか

花火もパニックになる犬猫達が増える時期です。

『あれ?もしかして怖がってる?』

そんな時は、我慢させたり、イツカ慣れるだろうと思わない方が良いです。

 

子犬子猫や若い時の衝撃は、年々酷くなることの方が多いことが多いです。

 

早期対策で、お家での対応の対策はしていただいた上で、パニック予防の精神安定剤を事前に飲ませた方が、その翌年とか飲まずにやり過ごせるようになったりもします。

 

その他の、犬猫の困った行動等の行動カウンセリングも当院では、最初は1時間コースからさせていただきます。

行動カウンセリングの料金は

1時間8000円です(初診の方は別途カルテ作成料2000円です)

その後は30分単位4000円で追加の

カウンセリングをさせていただいています。

 

来院の難しい方は

Zoomや電話相談も可能です

 

お家の見取り図や

その子の行動も動画撮影しておけたら、より

カウンセリングしやすいです。

 

ご希望の方は

月曜.祝日は休診で

お盆休みはなく、通常診療です

 

Hamilza動物病院まで

新トップページ

当院へお電話 0798-20-5876

までご連絡下さい!

 

ご希望の時間や曜日を3つ位書いていただき

ご連絡下さると助かります♥

続きを読む

アメブロでも、ブログをやっています

アメブロのプロフィールを変えてみました。

https://profile.ameba.jp/me

Hamilza動物病院のこのブログは、

来院された飼い主さんが後から見直したり、

来れなかった飼い主さんにも、

具体的な症例とかも載せるようにしています。

耳のビデオオトスコープの動画は

長いし、編集しないとむりなので

ユーチューブとかInstagramのショート動画とかで、特徴的なのは載せていきます。

あとは来院された犬猫うさぎ、ハムスターさんなど、色々な日々のことも

ここのブログは、Hamilza動物病院に来院されている方や、どんな動物病院なのかな?

と思って下さる飼い主さんに向けて

ただ、WordPressだからなのか?

私の使い方が未熟なのもあるとは思うのですが

ブログの反応や写真の貼り付けが

難しいのです!

で、アメブロは書きやすいし、写真も貼りやすいのです

あと、アメブロも書く理由としては

世の中に

・日本の犬猫達の歯の実情を知っていただき

、歯周病が悪化して辛い思いをする犬猫達を減らし、歯周病になってしまった犬猫達に気が付き

悲しい思いをする飼い主さんを減らしたい!

・日本の獣医師向けの皮ふやアレルギー、耳のの学会や研究会に約15年間加入し、その2つの違いを良く知り、両方の認定医や専門医でない私だからこそ言えることを伝えたい

具体的に言えば、私は犬猫のアレルギーや免役のことは

獣医アトピーアレルギー免疫学会の教えを採用して、獣医皮膚病学会の教えはスルーしています。

でも、獣医アトピーアレルギー免疫学会で

アトピーや食物アレルギーの数値がいくら高くても、

歯周病や耳の感染を治療したら

痒みが消えたりすることも飼い主さんにお伝えし、そんな時は薬や除去食フードも止めても良いですよ!とお伝えもしています。

特に食物アレルギーは

・お腹の下痢や嘔吐

・フケ

・涙焼け

・皮ふの痒み

・耳の感染

 に関与するのは、実感しています。

でも、そこは飼い主さんが症状見ながら

決めても良いと思っています。

特に私のイチオシ、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長の増田先生が

されている動物アレルギー検査センターで出た、食物アレルギー検査であるIgEの数値とリンパ球検査の数値を読み解いて、除去食を決めるのは

獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員じゃないと、キチンと除去食は選べ無いのではないかな?と実は思っています。すみません。

だから、ロ〇〇〇〇〇〇〇とか、ヒ〇〇とかの

海外産の数種類アレルゲンが入っているフードをオススメしたり、鹿肉をオススめしたり

今まで食べたことのない、手作り制限食をあげましょう!なんて仰るのだと思います。

疑問に思われる獣医さんや除去食について学びたい獣医さんは、獣医アトピーアレルギー免疫学会に、ぜひ加入して勉強してみていただきたいと思います。

話しが大きくズレましたが、

アメブロでは、当院を知らない方にも

ブログを通して犬猫のココロのこと、歯と皮ふ

耳の現状を日本中に拡げたい!なぁと

名前を具体的にしてみました。

じゃ~ん

獣医師りえの、犬猫の心と歯・皮ふ・耳のブログ

いかがでしょうか?

良かったら、ここのブログとアメブロは

似た記事も時々不精してありますが

アメブロだけの記事もあります。

  1. 良かったら、アメブロも登録してみて下さい♥

https://profile.ameba.jp/me

甲子園球場のある兵庫県西宮市の
Hamilza(ハミルザ)動物病院
チーフ獣医師

歯と耳(皮ふ)を診る座とかけて、
Hamilzaハミルザ動物病院と命名
(旧ペットの未来クリニック)

〇総合ホームページ
(ココカラ病院ブログやLINE公式・Instagramも登録出来ます)

http://www.rie-cl.com/

得意分野⸒⸒⸒⸒

♥犬猫のココロ

・犬猫のココロと行動カウンセラー歴30年
・JAHA犬の躾インストラクター1期生
・獣医動物行動研究会

犬猫うさぎの歯科

日本の獣医大学では、医学部と同じく今も歯の基礎教育は無いのが現状

・アメリカ獣医歯科をアメリカ獣医歯科専門医の先生の私塾で学ばせていただき25年
・獣医顎顔面口腔外科研究会所属
・アメリカ獣医歯科学会トレーニングコース全カテゴリ終了
・小動物歯科研究会レベル4まで終了
・犬猫うさぎの歯科・口腔外科治療累計1万頭

犬猫の皮ふ&耳
皮ふは、皮ふだけを
診ても実は治らない!

全身を診て身体を元気にしたら皮ふは治るがモットー!

・色々皮ふ治療を受けても、治らない!皮ふの薬が止められない犬猫の飼い主さんはご相談下さい!

分子栄養学も取り入れ
・毛づやピカピカ
・涙焼けも綺麗に!

・獣医皮ふ病学会
・獣医アトピーアレルギー免疫学会
・獣医耳研究会VEP
所属

なぜ、歯と行動治療が専門だった私が犬猫の皮ふ&耳の世界にも足を踏み入れたのか?

①歯周病を治療した、犬猫の飼い主さんから「歯を治したら、うちの子の皮ふや涙焼けが綺麗になった!元気に歩けるようになった!」と言いだして、びっくりした!

☆このことは、人の医師と歯科医の先生方が出版された
「その皮ふ疾患、歯科治療で治るかも。医科歯科連携で治す歯性病巣疾患&金属アレルギー」クイッテンセンス出版
で、歯周病から出る炎症性サイトカインで起きる、掌蹠膿疱症や掌蹠膿疱症性骨関節炎などを知り、飼い主さんの仰ってたことは本当だったと!2022年当院の症例を学会発表!
掌蹠膿疱症って、犬猫の膿痂疹じゃん?!

人の掌蹠膿疱症とは?

https://www.kansennet.jp/ppp/disease/etiology.html

②ソレなら
皮ふやアレルギー学会の認定医になってやろうと決意
2008年頃
・獣医皮膚病学会
・獣医アトピーアレルギー免疫学会に加入

両学会の認定医セミナーを全カテゴリ終了し、海外の獣医皮ふ病学会等にも参加

犬猫の皮ふやアレルギー診断に自信をつけ、あとは認定医試験を受けるだけの状態へ

2011年頃
栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生考案の耳ビデオオトスコープ療法の普及を目指す、獣医耳研究会VEP発足し、初回から加入することに
でも、当初は耳のビデオオトスコープは当院には不要と思っていた。
なぜなら、耳は歯科治療の麻酔時に、手持ち耳鏡で必ず検査していたから
「うちの患者さんである犬猫達の耳は綺麗!」と診断していた。

なのに、ビデオオトスコープの考案者である臼井先生に習った耳の悪い犬猫のサインとして
・首や頭をふる
・首や耳の付け根をかく
・手をなめる

と飼い主さん達に、当院の病院便りで伝えると


「先生、うちの犬猫達は耳が悪そうなので、ビデオオトスコープ買って、検査してみて下さい」
と飼い主さん達が仰る!

仕方なく、栃木県まで行き
犬猫の耳の病院の臼井先生にご相談すると、「神戸や大阪の獣医大や大きな病院で、耳は手術しかない!と言われた耳の悪い犬猫達が栃木県まで来院して耳のビデオオトスコープで治療して改善してるから、先生も買いなさい」と進言され、ビデオオトスコープを導入!

当院の犬猫の歯科の患者さん達を耳ビデオオトスコープで検査すると、ナント8割が外耳炎!中には鼓膜も破れ中耳炎の犬猫も発見
ビデオオトスコープで、外耳炎を治療し鼓膜も再生させることが出来た。

スルト、当院でアレルギー検査をして
・アトピー
・食物アレルギー
と診断し、薬や除去食をしていた
多くの犬猫達の飼い主さん達が

「薬を止めても痒くない」
「除去食止めても痒くない」

と勝手にやめておられたらのが
発覚

「先生、ごめんなさい。
皮ふは良くなったから
歯の予防歯科治療とワクチンとフィラリア予防だけ来ますね!」
と言う状態になる


「歯や耳を綺麗にしたら、皮ふの薬やフードをやめられるかも?!」と宣伝すると
全国から皮ふに詳しい動物病院に行っても治らない犬猫達が来院されるようになる。
耳ビデオオトスコープ療法
10年間の実績 累計6000頭

イマココ⇒実際止められてしまった犬猫が続出

2022年には、
犬の8割は歯周病と耳の感染を持ち、それを病巣疾患と考え
ソレを治療することで、皮ふが治ったという論文を発表させていただきました

今は、歯も耳も皮ふも健康な
犬猫達はもっと元気に健康寿命を
伸ばして貰おうと
人の
・分子栄養学
・オーソモレキュラー療法
・チクチク療法(無観血刺絡療法)
・低温調理法
を学び、犬猫うさぎ達に応用し
健康寿命を伸ばそうとしている
最中です♥

**
個別の詳しい症例相談は、
個別カウンセリングさせていただきます。
来院難しい方は
電話やZoomの相談も可。

診察時間内にお電話でご予約下さい。
月曜・祝日定休日
日曜診察時間等変更ありなので、ラインアップやブログでご確認下さい。
☎️0798-20-7003

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-5876

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-5876

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop