チクチク療法のモデル人形が届きました

念願のデルマトーム人形!と猫の経穴のモデル

セットで届きました

 

犬のは売り切れだそうです。

残念!

猫のは在庫1点陳列してたのを

カナケンさんという、いつも

チクチク療法のセミナーを開催して下さる

鍼灸等の治療用具を販売されてる

会社さんのご厚意で買うことができました。

 

、デルマトーム理論というのは

皮ふの神経支配は

脊椎腰椎等から出ている神経から

全て支配領域が決まっているという

理論です

あってるかな?

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/dermatome/

 

 

男性の人形なのもあり、パンツも履いてませんし、動物病院だしなので、後ろ向きに陳列してみました!

 

チクチク療法とは?

 

https://chikuchikuryoho.com/

会のホームページから引用させていただきますと

↓ ↓

チクチク療法は、その名の通りチクチクっとした刺激を与えて病気にアプローチする、西洋医学とも東洋医学とも違うメイド・イン・ジャパンの治療体系です。
副交感神経を呼び起こし、自律神経を調節するチクチク刺激を、脳・脊髄につながる神経走行に着目した「デルマトーム理論」に基づいて行います。
チクチク療法のめざすところは、あくまで自然治癒力を生かす治療。つまり”きっかけ”を与える役目です。

 

自然治癒力を活かす治療!

私の目指すところは 、主に母犬からもらった歯や耳の感染を早期にみつけ 治療したり予防して

薬を使うことを 極力減らして自然治癒力を高めていくことなので

 

素晴らしい治療法だと思っています

 

私の名前も 兵庫の部分に 今は りえこ先生の未来の?なんて、

過去の当院の2つの名前が合体した、次はこんな名前も良いなーなんて

もう2回変更したので、もう変えませんが

なっています。

動物病院では、まだ最初の1軒目でしょうか

 

載せて頂いているだけ、ありがたいです。

 

習ったことを 飼い主さんにお教えしたり、

犬猫の日々の治療に応用させて 反応を観察させていただいている処です

 

犬の椎間板ヘルニアにはとても良い感じの反応がでています

当院では 基本椎間板ヘルニアの手術が避けられています

 

ご興味ある方は どうぞ !

 

続きを読む

犬猫を歯周病にさせたく無い方は

犬猫達を歯周病にさせたくなかったら最初に取る行動は歯に詳しい獣医師にかかるこ獣医大学では歯科の基礎教育は医師と同じく無い。動物の歯を本気で練習するには歯科専用レントゲンと高速タービン等がセットのデンタルユニット(参考写真)買うことからスタートと

歯科を勉強したいと相談される獣医さんにはお答えします。

私も、最初は犬猫の歯の本数位しか知らず

就職しても超音波スケーラーの使い方を教わり麻酔したついでにとか、無麻酔でも歯石除去して

飼い主さんに「先生、犬の歯は高齢になったら落ち葉みたいに、抜けるもんなんですか?」と聞かれても、「そんなことはありませんよ」とお茶を濁した答えしかできませんでした。

 

それから28年前位にアメリカの歯科専門医の先生の勉強会に出て衝撃を受け!

他のアメリカの獣医歯科専門医の先生の勉強会に入れていただけるチャンスがあり、その先生を中心に全国の6人位の先生達と6年以上毎月、歯の基礎から勉強させていただきました。

20年前位にはその先生達と一緒に

アメリカの獣医歯科学会のトレーニングコースを

朝8時から夕方の5時?位まで、3年間かけて

やったり、日本でも歯科専門医の先生のもとにも

10年以上、毎月行って

勉強したりトレーニングしたり

 

子供も2人いて、幼かったのもあり

勉強するにも障害が山程ありましたが

その頃は学生時代の何倍も勉強していました

大学時代はなんて、恵まれていたのでしょうね。

 

でもその勉強会は、当時の部屋の大きさから

人数制限があり、辞めることは簡単てしたが

他の先生が入ると、もう戻れない状況もあり

子供を理由にしてはぜったい休まない!と

決めてやっていました。

周りの家族も子供達も大変だったといまは

感謝しかありません。

 

東京には

始発で出て終電で帰っての年月でした。

 

行くまでに、その日のテーマについて勉強したり、自分が担当の番は、より勉強して資料作ったり、東京が近づくと、歯科の勉強は一度も飽きないけれど、理解できてるか不安で、

怒られないか?とかも心配になったり

辛くて吐き気もした位でした。

 

東京のスカイツリーができていくのと

ながめつつ、東京通いをした日々が

今は懐かしいです!

 

今も勉強会に入らせていただいていますが、

コロナになってからは、知識や症例検討など

動画参加中心となりとても楽になって感謝です。

 

さて、勉強を始めた頃は

犬猫専用歯科レントゲン買うと100万位は超えたけど、まずは撮影も特殊テクニックが必要なので

日々の練習あるのみ!でした

今も実は、難しい歯科レントゲンなのですが

 

デンタルユニットも200万は軽く超えます。

 

最初はバラバラで人の訪問診療用や歯科技工士さんの安いのを買ってスタートしょうとして、やってみていたこともありました。

でも、デンタルユニットの便利さとスピードに感服して、モリタさんのデンタルユニットを25年前位に買いました。

 

1番良かったのはモリタさんの素晴らしさ!

は京都の老舗の歯科器具屋さんで、

少し不調が、あっても、即駆けつけてくれて

治して下さり、おかげで歯の治療を安心して続けて来れました。

 

良い道具を買うことが何より大切です

 

外科の得意な先生は、外科の良いレントゲン

や道具で出来ると仰る方もおられるけど

人も外科の先生は歯をしても良いらしいですが

外科を応用して歯科をやるのは

違うとしか言いようがありません。

 

歯科は奥が深いです!

犬猫うさぎ達は、虫歯はほとんど無いか、

猫はゼロ。

 

歯周病がほとんどなので、骨の歯肉の治療になり

口腔外科となります

 

私の先生は

歯科は軟部外科と骨外科の融合で

とてもドラマチックな世界だと仰っておられましたが、まさにその通りだと思います。

 

人も医学部の中に歯学専攻があれば、

とても良いと思います

 

話は変わって、歯科の道具ですが

 

開業動物病院にほとんどある、

動物超音波スケーラーは歯石だけ除去の道具なのです。

勿論、デンタルユニットには組み込まれています。

2018年調べでは動物病院1万軒のうち歯科レントゲン所有台数は800台だったそうなので、

あれから5年経ち、何の位の歯科専用レントゲンが動物病院にあるのでしょうか?

 

「訴訟対策に歯科レントゲンを買った」という、先生のお話も聞いたことがありました。

買えば撮影もしてみると思うので

まずは設備投資から、歯科に足を踏み入れてみて下さればと思います

 

 

だって、見えてる歯石とっても

歯周病は治らないから

 

当院でも、ずっと歯石を麻酔して取ってきたけど

なぜ歯が臭くなったのか?

こんなに歯周病になったのか?と

聞く飼い主さんが沢山転院されてきます。

 

歯の基礎知識ないまま、

歯石除去をされることはもうやめましょうと、獣医さん達に言いたいです

 

最近の若い獣医さん達は、歯はやりません

と言う先生も増えておられて

 

ステキだと思います

 

 

歯石除去されるにしても、せめてプローブと歯科レントゲン道具は買って、歯のレントゲン撮影の練習して

歯科レントゲンの読影の勉強をしてみていただきたいと思います

 

 

 

 

続きを読む

オススメでない犬猫口腔ケアグッズは?

転院して来られた犬の口腔ケアで使っておられたデンタルグッズで
1番多いのが
①指サックシート
コレは、歯の生えてない赤ちゃんや
歯を失った高齢者の方が使うなら良いと思うのですが
何故か犬猫の歯垢除去にと販売されているのを良く拝見します
日本の獣医大学では、まだ
授業では歯科の基礎カリキュラムは
基本取り入れられていませんので
獣医師が時々
.歯石が付かないよう〇〇という
サプリを使いましょう
とか
.指サックシートで歯を拭きましょう
とか
人の医師でも犬猫は
そもそも本来野生の時は
肉や魚をまるごと食べていたのだから、生肉や骨を嚙ませましょう!
こんなガムも歯磨き作用があります
だから
.ガムを嚙ませましょう
とか書いたり、テレビ等でも言っておられたりされておられたかたもおられました。
私がお知り合いになった
歯医者さんで動物園の歯の治療のサポートをされていた先生には色々お話をお聞きし、それは
間違いで硬い物を食べさせることで
、人より歯の構造が弱い犬猫は
歯が折れて神経がでたり、
歯根膜を圧迫して逆に歯周炎になったりすることを、お伝えしたら
「犬猫の歯について間違えて解釈していただ」と言っていただき
同じ考えを、最近人の歯科医さんで
言っている先生がおられると
鳥取の吉田先生をご紹介下さったりもして下さいました。
ユーチューブもご一緒させていただきました。

3500円位の本ですが、患者さん向けにも丁寧に書いて下さっています

かかりつけの歯医者さんも

まだご存知ないことかも知れませんので、歯の健康を先取りされたい方は超オススメです。

これの簡易分冊版も500円2冊組で

あります。

カラダの取り扱い説明書Ⅱ 飲み込み方と掃除の仕方: 咀嚼の癖 https://amzn.asia/d/7iOWzlY

今まで、犬に硬いものをあげよう!と書いておられたことを訂正して間違いを認めて下さるのは、大変
なことだったろうと思いますが
新しい出逢いに繋げていて
、考えを変更して下さったことは
より素晴らしいと感じます
こんな経緯で、犬には硬いガムや
蹄や鹿のツノとかあげる方が出てきた模様ですとお伝えすると
飼い主さん達は
「そうなんですね!」と納得して下さるようになりました。
あと、歯磨きだけして
歯石が付いてないなら歯医者さんに 行かなくて良いのか?
人の歯周病学会
https://www.perio.jp/
のQ&Aを見てみました。
↓↓
歯周病を予防するには歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉の境など、かなり行き届いた歯磨きが必要です。本人は充分磨けていると思っていても、実際には歯ブラシだけでは不充分な事がよくあります。
そのために、歯科医師や歯科衛生士による各個人に合った歯ブラシと補助的な清掃用具(フロス・歯間ブラシ等)による歯磨き指導を受ける事をお奨めします。
以前犬を飼われておられる
歯科医さんから
歯石除去の道具の開発に協力してほしいと
「人用ではなく犬用スケーラーやキュレットを作りたい」と
仰って来られた中部地方の先生がおられたのですが、
「そもそも犬(猫も)は
歯周ポケットの測定も
歯科レントゲンも麻酔しないと
出来ないので、まずは歯に詳しい獣医師を紹介させていただくので
お飼いのワンちゃんが歯周病になって居ないかが心配なので
一度麻酔して診察&治療を受けてみて下さい」とお願いしたことがありました。
小児歯科医の先生だったからなのでしょうか?
歯石が付いてないと、歯周病特に歯周炎になってないと
歯科医の先生でも思ってしまわれるのかなぁ?と思ってしまった出来事でした。
その先生が使われていたのが
360度歯ブラシでした。
色々なメーカーがありますが
こんなタイプです

当院でも、転院して来られたワンちゃんで、2番目に使用されていたのが、このタイプの歯ブラシでした。
.歯磨きしていたけど、歯磨きを嫌がるようになってきた
.歯石はないけど、口が臭う
と仰っての転院が多いです
 

歯石はほとんど付いて無いのが特徴だけど、全て歯周炎になっておられました

歯周病には

歯肉炎と歯周炎があり

歯肉炎は見えてる歯肉の上の場所の

歯周病菌でなります

歯石には

2種あって

①歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)=歯茎の上に出来る歯石

②歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)=歯茎の下にできる歯石

コレは歯科医の先生なら当然ご存知てすから、

やはり麻酔?を犬にかけることが嫌なのだろうか?

歯磨きに自信がおありになるのは

確かなのだろうけど

歯磨きが出来ていたら

歯周炎にはならない

とは思っておられないだろうと思うし、

犬猫を飼っておられない

知人の歯科医さんや歯科衛生士さんは、犬猫レベルの歯磨きと

犬猫の歯周炎の酷さを知ると

予防歯科処置は3ヶ月に一回は必要ですねー

と仰って下さったりもしました。

因みに当院では

猫なら

ワンタフトとかの

ポイント歯ブラシのみ

とライオンの

ヘッド小さくて、奥歯の大きな歯を狙うのに、頬の中に入る位の

毛先の細いのが良いと思います。

指サックや360度歯ブラシでは歯と歯茎の境目を狙えないのです

うーん

歯科医の先生でも犬猫の歯ブラシに

360度歯ブラシを使ってる方がおられるのが、不思議だなぁと思うのです

360度歯ブラシを使ってる犬猫達を

プラークチェッカーで染めて

飼い主さん達にお見せするのはそんな理由です

続きを読む

11歳ダックスさんの1年ぶりの歯のメンテナンス

https://ameblo.jp/naotokazuna/entry-12814059689.html

11歳女の子ダックスさん。

とても優しいワンちゃんです!

1年ぶりの歯のメンテナンスです。

耳のビデオオトスコープも同時にやりました。

左側から見た、歯の様子です。
歯垢を染める前と後の写真を
連続して載せておきますね!
左上犬歯付近

歯垢=プラーク染色したら青紫に染まります

左上奥歯

左下奥歯辺り

左から舌の向こうにある右側の歯の内側

同じく右上の歯の内側

左側の綺麗にしたあとを撮影忘れたので、右側のを撮影しておきました。
スケーリングして
ルートプレーニングして
ポリッシングしておきました。

又歯磨き頑張って下さいね!
お大事に

 

 

続きを読む

夜は頚椎の手術の勉強会へ行ってきました。

  • 昨夜は夜9時から大阪で
    犬の首のヘルニアの手術のお勉強に行ってきました。
  • 暑いので、外に出たくない気持ちを
  • 、冷却服と空調服を着て会場で脱いで
  • 涼しくお出かけしてきました。

  • 毎月夜に勉強会を開いて下さっています。
  • 整形は基本紹介させていただいているので
  • 自分でオペしないからこそ
  • まずは知ること。

仕事の後でセミナーをやること

本当に大変だと思います

ありがとーうございます

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop