犬の痒みは、全部アレルギーだと診断して、アポキルを投与する動物病院は増えているのかも?!と感じる日々

この12歳のマルチーズさん

 

アレルギー、アトピーの薬や注射である

アポキルやサイトポイントを使っても、夜も痒くて眠れない!と2週間位前に転院されてきました。

 

 

また、アポキル!初回投与!

 

 

「痒いなら、アレルギーのお薬をお出しします。僕はアレルギーにステロイドなんか絶対使いません」

 

とか

 

 

 

このワードがでると

 

この獣医師さんは

 

獣医皮膚病学会と獣医アトピーアレルギー免疫学会は入って無いよね

 

と判ります。

 

 

 

「痒いんですね!アレルギーの検査はしてもあまり意味が無いから、これはアレルギーですから、ステロイドで痒みが止まるか反応みてみましょう!痒みが続くようなら、ステロイドでないアレルギーのお薬のアポキルを出しておきますね」

 

とか、それでも痒みあるなら、サイトポイントを使う

 

 

 

これは、獣医皮膚病学会には入っておられるか、皮ふ専門医の先生か認定医の先生。又は少し皮膚病専門医さんか認定医さん主催の勉強会に行っておられるか、でも獣医アトピーアレルギー免疫学会には入っておられないと判ります。

 

 

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会に入っておられないと、大体は「食物アレルギーもあるかもしれませんから、ロイヤルカナンのアミノペプチドフォーミュラーを出して、効果があるか試してみましょう!」と仰るようです。

 

 

 

さて、このマルチーズさんはいきなりアポキルとサイトポイントで、いくら投与しても夜寝られ無かったそうです。

 

その時は、こんなに赤くてブツブツだらけ!

 

 

 

 

 

この時私は、

・細菌性皮ふ炎はあるだろうけど

・免疫性皮膚疾患

・皮膚腫瘍

のどちらか潜んでるのでは?

と想定しました。

 

その為には、皮膚のパンチバイオプシー検査という、皮膚の一部を切り取り病理にだしたり、免疫の血液検査が必要です。

 

でも飼い主さんは、麻酔が心配となかなかGO サインを出して下さいませんでした。

 

そこで、細菌性皮ふ炎の細菌感受性テストをすることにしました。

 

スタフィロコッカスの菌が検出され、Sが効果のある抗菌薬の名前で、Rは効きません。Iはわかんないってヤツです。

ベーシックな抗菌剤が効くみたいなので、CEXの抗菌剤を5日程お出しして、自宅での抗菌シャンプー治療をお教えし来院していただくと

 

痒みは最初の20%まで減少してました!

寝られるようになったそうです。

 

 

その後バイオプシー検査を受けて下さり、病理待ちですが

背中のブツブツは消えたけどお腹はまだブツブツが酷いとのことでした

最初の

抗菌剤を2週間続けたあと、

次はDoxyの抗菌剤に変えて2週間して

来院していただくことにしました。

その間に、病理検査も出ることでしょう

 

たかが抗菌剤で、このワンちゃんは

まずは寝られる位の痒みにおさまったのです。

 

 

痒み=アレルギー

ではありません

 

例えアレルギーの数値が高くても、

数値と症状は一致はしないことも多い!

とは

獣医アトピーアレルギー免疫学会では習いますし、実際そうです。

 

皮膚治療をされるなら

 

獣医皮膚病学会と

日本だけの学会なので、世界の皮膚病学会には発表出来ないけど、

獣医アトピーアレルギー免疫学会の

2つにはせめて入って勉強した貰いたいなと、しみじみ感じます

 

学会入会費用はそれぞれ1万位

 

学会にでても、それぞれ一回1万か2万かかりません。

 

交通費は昔は、東京まで行く必要があり、私だと往復交通費3万+宿泊でしたが、今はZoom参加可能です

 

獣医皮膚病学会は会員千人位はいそうです

獣医アトピーアレルギー免疫学会は

この前参加して、総会に出たら会員数200人と書いてました。

 

その時の会場参加は25名(^_^;)

私は学会の先生達にアレコレ質問したり、ご挨拶したくて東京まで行きました

Zoom参加も増えて便利になりましたね!

 

さて、皆さんのかかり付けの先生は

何処の学会に参加所属されていますか?ホームページに普通は書いています、

私の知り合いの先生は、開業15年間位でトータル2回〜4回位しか学会ではなくセミナーとかにも行かれていません。

本だけで勉強する先生もおられるのです。

でも、私は本は、特に日本語のはたまに薬用量の本とかは役に立つけど過去の遺物に近い遅れた内容だと思っています。

 

学会でも、症例発表の内容は

誰にも突っ込まれない、正当なことを出すけど、ホンネはその先生との

立ち話とか雑談に、臨床に役に立つ宝が散りばめられてると感じているので、リアルに行って先生達とお話しするのが、私の治療の大きな力となっています

 

治せると、ホント気持ち良いですし、犬猫うさぎ達が良くなって飼い主さんの喜ぶ顔が

何より私のモチベーションアップになります

 

 

獣医さん達、アポキルは

ステロイドで初期治療して

維持で使うものです

 

最初から、アポキルを漫然と使うのは、どうぞやめてみて下さいね。

多分そのことは、皮膚専門医の先生とかの新しい本には出てるかな?と思うのです

 

どうぞよろしくお願いいたします

 

 

続きを読む

東京の栄養セミナーに参加してきました。

先週の日曜、東京であった、アリス動物病院の廣田順子先生が出された出版セミナーに参加してきました!

 

 

 

なんと、この栄養セミナー

元々定員が14名!

獣医師は講演の廣田先生以外の獣医師はナント6名でした

あとは、動物看護師や動物病院勤務者

獣医師が少なくてびっくり!しました。

勿体ない!

関西からの獣医師は私と大阪の水無瀬動物病院の鈴木先生だけ

 

司会の定真理子先生には

りえ先生の動物病院時代に、

当院で栄養セミナーをしていただいたことがあります。

定先生は色々栄養の本を出版もされていますから、ご存知の方もおられるかもしれませんね。

 

私は、動物の栄養と歯のセミナーを

西宮市の労働会館と、神戸市のホテルの2箇所で、確か土日連続でさせていただいたと思います。

いつやったのかを調べてみると

2016年2月14日でした!

飼い主さん向けは、定先生に

冬の美容と健康対策について!

魅力的なタイトルですね!

2日間連続とは大変だったと今は思いますが、定先生に改めて感謝です!

 

 

 

私は、歯のセミナーをした時に、

皆さんに感想をお聞きしたら、

歯周病で苦しんで、当院てま治療したヨークシャーの飼い主さんが

涙ながらに、当院で治療するまで

口が匂い、歯磨きも嫌がるようになっていたのに、

かかり付けの動物病院で「歯石はとってもすぐ付くから」とか「様子をみましょう」とか「動物のアメリカの歯科専門医は東京にしかいないから」と、何も治療も歯に詳しい動物病院も紹介してもらえ無かった経験をお話しして下さいました。このワンちゃんのかかり付けの動物病院は、残念ながら私の先輩の動物病院でしかも、私がアメリカの獣医歯科専門医の先生について勉強していたり、アメリカの獣医歯科学会でトレーニングしていたことも知っておられる先生でした。

でも、なぜ当院を紹介してこられ無かったかも理由は判るのです。

それは、歯石は除去されていたけど

当時は、私が何回も先輩の勤務獣医師さんに歯の質問をされても

まずは歯科レントゲンとプローブを買って、基礎的な歯周ポケットをプローブで測定し、歯科レントゲンを買って撮影と読影の練習するように

勧めても、「ずっと買って貰えない」とお聞きしていたからです。

なので、

 

歯周病には

①歯周病菌で歯肉の赤くなる歯肉炎と

②歯を支える歯槽骨や歯根膜が、歯周病菌で腐って融ける歯周炎

がありますが、

 

②の歯周炎はプローブと歯科レントゲンが無いと診断出来ないのですが

 

その先輩の動物病院には

プローブや歯科レントゲンを買う必要を、いくら私が説明しても買うこともせず、先輩は私に「歯が欠けたりした時の詰物とかを、勤務医に教えてやってよ」と言うだけで

勤務医さんからは、「歯科レントゲンを院長は、必要ないよと買ってくれないんです」という話しを聞いていたのです。

学生時代から知っていた親しい先輩で、私が歯科を勉強していたことも1番知っていた方でした。

私はアメリカの歯科専門医は流石に取ろうとも思ってはいませんでしたが、小動物歯科研究会のレベル4を終わった位では、私も紹介は迷ったかもしれませんが、何十年もアメリカの獣医歯科専門医さんの病院に通って勉強したり、アメリカの獣医歯科学会に行っていたことも知っておられたはずなのに、飼い主さんにそんなことを言っていことが残念で、そして無念でなりませんでした。

 

 

きちんと歯周炎を診断出来る状況でないのに、そとから見える歯石をとっておられたので、歯科の詳しい獣医師に紹介も出来ない状況だったからです。

 

それは、獣医師の保身以外の何ものでも無いことだと思えました。

 

その方は、その時の悲しくどうしたら良いかわからず、辛かったこと、当院で治療して、痛がらなくなったワンちゃんの変化に感激した気持ちを泣きながらお話しして下さり、とても嬉しく

もっともっと予防歯科を拡めて

歯周病で苦しむ動物と飼い主さんを減らそう!といまだに、情報発信を頑張れる原動力となっています。

 

また話しがそれました(^_^;)

 

私が、分子栄養学に出逢ったのは

義兄が治療が確立されてない

癌になり、そんな中でビタミンC高濃度点滴のセミナーを知り、「獣医師も参加出来ないか?」と問い合わせをして、参加させていただいたことからでした。

そこには、沢山の歯科医さんや、婦人科の先生や内科やリハビリ病院の先生等様々の科の医師や看護師さんがセミナーに参加されていました。

 

例えば、足腰が悪くて整形外科にかかっているけど、末期の癌の患者さんで、でも抗がん剤治療も受けてない方に、何とか少しでも生活の質をあげられないか?と思う整形外科の先生か,高濃度ビタミン点滴をして

元気になり、生活の質が上がった人のお話しや、脳梗塞で麻痺があり入院している患者さんだけど、癌の患者さんとか、歯科には通っているけれど、不定愁訴で他の病院に通う気力もない患者さんを、ビタミン点滴で改善させたお話しとかをされる

医師達が沢山おられました。

最初は、ちょっとビタミンとかの販売をしたい医師達の集団なのかも?と少し思い、参加していた先生達に話しかけてお聞きすると、本気で参加され、実践されているのも判ってきて、うちの動物病院でも、いくらもっと詳しい高度な検査が出来る動物病院を勧めても、ここで出来ることだけをして、この動物病院以外はこの子は怖がりだから連れていかないつもりだ、と仰る飼い主さんもチラホラおられる経験もしてきました。

この栄養治療って、まさに動物病院にピッタリかも?!と思い、そのビタミンC高濃度点滴の会長の先生が

関与されていた、オーソモレキュラー療法研究会に「獣医師も入らせていただけませんか?」とお聞きのしたら、人の医師や歯科医のみと書かれていたオーソモレキュラー研究会に参加出来るよう、配慮して下さり、「既に廣田順子先生が獣医師として実践されていますので、廣田先生をご紹介しましょう!」と紹介していただきました。

 

その後廣田先生から

直接動物へのビタミン治療も色々アドバイスもいただいたこともありました。

 

一次分子栄養学にものめり込み、熱心にセミナーまでやっていましたが、ビタミンや栄養指導は時間もかかり、飲ませ方も難しかったり

途中、歯科以外にも皮膚やビデオオトスコープ療法が忙しくなってきたこともあり、最近はあまり熱心にやっていませんでした。

 

でも、今回先生の出版をキッカケに、廣田先生や他の先輩の先生達が分子栄養学を動物達に実践された方法や結果、飲ませ方等も色々お聞きできたことで、当院で歯や耳の感染症が治療できている犬猫達には

もっともっと健康寿命を延ばして貰いたい!

その為には、

この3つ!

 

①栄養

②運動

③チクチク療法←自律神経を活発にします。私も基礎研修は終わっております。

チクチク療法治療院一覧 | チクチク療法普及会

リンク

chikuchikuryoho.com

 

掲載の名前は違いますが(笑)無料で載せて下さってきるので感謝です!

 

①は診察の時に必要に応じてご指導

②は、栄養相談カウンセリングとしていつも食べているフードや食べ物の栄養価と血液検査の結果を元に、アドバイスさせていただいております。(要予約)

③も状況により要予約です

 

栄養何より大切ですね!

私は、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長のされている

動物アレルギー検査を世界一と思って信用し信頼もしているので、その結果も元に

科学的な見地からも考え

食べ物のアドバイスもしています

 

栄養、食物アレルギー

生きるには、まず食べること

 

飼い主の皆さんに、役立つ情報を

どんどん届けたいと思います

ただし、色々やるにはそろそろ獣医師のマンパワーも必要!になってきました

 

当院のやっていることに興味のある

バイタリティー溢れる女性獣医師さんの応募も、お待ちしています!

 

 

続きを読む

10月29日日曜、東京に分子栄養学のセミナー参加の為に診察不可となります

  1. 東京で分子栄養学セミナーに参加してきます。

    当院では、人の分子栄養療法やオーソモレキュラー療法を犬猫達に応用し医療機関で使用されているレベルのサプリメント等での栄養指導や、ビタミン点滴等もさせていただいています。

    手作り食等は食物アレルギーのデーターや血液検査のデーターを元に、個別にアドバイスもさせていただきますので、その旨をご予約の上

    ご相談下さい!

  2. 人の分子栄養学のセミナーも

  3. Zoom動画参加して、スタッフ全員で
  4. 勉強したりもしております。
  5. 明日は、そんな栄養療法の先駆者で大学の先輩である、廣田順子先生が

    「愛犬の不調は糖質が原因だった!」という本を出版されたので

    今回、東京にスタッフと一緒に

    動物の栄養セミナーに参加することになりました。

    土曜午後から日曜まで、

    セミナー参加の為、診察不可と

    なりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

くじらの本のご紹介です!

私が、鯨に興味を持ったキッカケになった本の紹介をさせていただきます。
ソレはこの本!

この本は加藤秀弘先生という鯨類研究者で東京海洋大学名誉教授である
本です。
そういえば、「鯨のレストラン」という映画にも、この先生は出ておられました。
さて、この本を読むことで知ったことは、
まず鯨!とひとくくりに考えていたのが、
大きく2つにまず分類されることが判りました。
私はそんな種類があると聞いたことはあったけれど、実際治療するワケでも授業で習うワケでもなくて
関係ないやと、実は気にもしていませんでした
さて、その2種類の鯨とは
①髭(ひげ)クジラ
②歯クジラ
この2つの種類のクジラは
著者さんが
「この2つの(鯨の海への)適応戦略というか、ポリシーの違いは、相当かけ離れている。同じ鯨という名称の中に押し込めるのも、はばかれるほどの違い」と表紙の内扉?に書いておられる位です
例えば
①ひげクジラ
環境調和型
〜シロナガスクジラとかがここに属していて、ひげでオキアミとかを濾して食べたりしています
②歯クジラ
開拓型
歯があるのが特徴で、色々な魚とかをガンガン食べたりするそうです。
マッコウクジラとかがこれに分類されます。
〜一時、クジラの脳の油が宇宙産業とかに役に立つと言われて採られたのがマッコウクジラが多かったようなのですが、
時々海に集団で打ち上げられたり、この前大阪湾に迷いこんで亡くなり、数百万かけて、海に沈めた「クジラの淀ちゃん」は推定年齢50歳位のマッコウクジラで、70年位生きるこの鯨としては、中年男性とされる年齢だったそうです。
オジサマ鯨に、淀ちゃんだなんて(^_^;)
ちなみに余談ですが、鯨といえば、私のイメージの
原点はピノキオを飲み込んだ鯨!
アレは歯があるけど、顔がシロナガスクジラみたいらしく
一説では、マッコウクジラとシロナガスクジラのミックス鯨として妄想で書かれたのでは?と説明がありました。なるほど~でした
さてこの本を読むと、そういった鯨の種類から始まり、学者の先生達が実際海に出てフィールドワークをされ、大変地味な作業をされ鯨のことを調べてこられたからこそ、鯨の実態も判ってきたのだと少しですが感じました。
実態を調べた鯨を、流通させることは、合法的なのに
それさえも、海外は騒いで調査の邪魔さえしていたのです。ヒドイ
映画の「ビハインド・ザ・コヴ」の時には、世界的な捕鯨の委員会IWC脱退はとても大変だったんだなー位には感じていましたが、
自分には関係無いし(^_^;)とまだまだ思っておりました。
この本を読むと、その場に直接関わった著者ならではの、その時の他の国の色々な対応が書かれていました。
日本の海外との対応、鯨のことだけにしても、このままではアカンやろ?!と思えました。
そしてこの本でも、IWCをやめたままでは、逆に今後色々国の対応としても心配だと書かれていました。
ここ、鯨に興味ない方でも必見だと思います!
日本このまま、海外にやられっぱなしの交渉力の低さは大丈夫?!
ノルウェーに見習って、作戦考える時なのではないか?!と私も色々と考えさせられました。
今の私に出来ることは、
鯨のお店に行って食事したり、鯨肉を買ってみたり、時々こうやって鯨のことを
少しでも、皆さんに知っていただく位です。
あとは今は横浜、今週土曜から神戸の元町で、その後名古屋、栃木等で上映される「鯨のレストラン」が全国で上映されることを、そっと♥願う位です。
最後に、へーっと思ったのが、この本の著者出版を、頑張れた一つのキッカケが鹿児島水族館の女性獣医師の大塚美加さんの一言だったことです。

おお、獣医師がこんな処で出てくるのか?!でした
子供さんのおられる方はいかがですか?
実は、イルカも鯨の1種だそうで、歯クジラの仲間だそうです。
なるほど~知らなったーでした。
実はイルカの歯周病が酷いことは
小児歯科医の岡崎良秀先生に
教えていただいたことがあります。
水族館も、歯のある動物は
実は獣医歯科医の出番なのです。
その話しは、又いずれ
さて彼女が、水族館の獣医師として働く本を書くときに、この加藤秀弘先生にご指示を仰がれた経緯があったそうなのです
この本は鯨の本としては比較的新しく、840円と安くKindleでも読めて
鯨の生態系から社会情勢まで知れて超オススメです!
アマゾンの購入先は、コメント欄にも貼っておきます
  1. https://amzn.asia/d/7PS3Qhj
続きを読む

猫ちゃん、吐く=毛玉=繊維の多いフードやオヤツやってませんか?

当院では.猫を飼ったらまずいうことは

 毛玉が詰まると思って、高線維のフードを猫にやらない、買わないようにとお伝えしています
便秘の原因には人も猫も色々あります

 

繊維不足だけでなくて、水分不足も多い

中には腸の動きの悪いのもいますが

 

まずは、色々考えるより

圧倒的に水分不足は多いです。

 

私は25年前以上に

カナダの元猫学会の会長さんの

バーバラ先生のセミナーをお聞きしたのがキッカケ

 

バーバラ先生は当時から

猫に毛玉のフードはやらないこと、むしろ逆に便秘にさせる、脱水が1番の猫の便秘の原因! 

とおっしゃっていて

 

若き私は、感動して本気で猫の飼い主さん達に

ソレを言いまくり、脱水をフードの水ましや

通院で気楽に点滴することで、

吐く猫の便秘を治し、元気にしてきました!

 

 

歯石予防のフードも、ドライ食べてて予防にはならない!

から、フードは売れませんでした

 

それは今も

経営的にはアカンですが、毛玉フード買ったらアカンよって言ってるのに、歯石に効くフードなんてあるワケないやん

そもそも歯石予防は歯周病とはあまり関係ないし

ドライフードや煎餅食べて

歯周病予防になるとは、歯科医の先生は

言わないですよね?!

 

獣医師さんだけ、言うのは特に日本は

歯科の基礎授業が今もないからですね

 

アメリカでも、動物歯科を勉強されてないと

日本と同じ感じということです

というより、療法食フードを売らないと

経営には+にならないから、いかにどのフードを販売するかは、学会の経営セミナーや

フードメーカーさんと獣医さんのコラボ無料セミナーは、ランチョンセミナーとして必ずあるので、販売のヒントにするために、人気があります。無料のお弁当も付いてきます。

 

私だって、一応経営は大切だし、ランチを買いにいかなくて良いので、お弁当も食べたい(^_^;)

から参加します

 

でも、うちの猫の飼い主さんには、毛玉予防や便秘予防や吐き気予防に高線維フードはずっと出さないです。

むしろ、買ってはだめだよ

なぜならと色々お教えしています。

 

病気にさせたくないから

 

あと、便秘=便が出ないんじゃないこと

覚えてて!

とも伝えます。

人もそうです。

 

https://jp.rohto.com/learn-more/gastrointestinal/benpi/korokoroben02/

 

飼い主さんは、犬猫が食欲なくて、便が作られないようになると、便が出ないので

便秘です!とおっしゃることが多いです

 

人なら、そんなこと言わないだろうと思うのだけど、感覚が違う感じです

 

特に猫は、繊維の取り過ぎ、与えすぎで

便が太く、固くなって  便秘?!出づらいのが多いです

 

繊維取り過ぎ便秘です。

フードメーカーの宣伝にはこんなうたい文句で

 

・毛玉を吐く猫

・便秘

・吐く猫

・インドア猫

・肥満猫

沢山ありますよね!

私がフードの会社なら、飼い主さんの気になるポイントを、キャッチコピーにして販売します

 

売れないと困るから。

 

こんなフレーズの書いたフードは

ほぼ繊維たっぷりです

 

可哀想だなと思うのだけど(^_^;)

メーカーさんは強いし

フードを売ることは、動物病院では

死活問題です。

 

私も、バーバラ先生に出逢わなかったら

飼い主さんに、フードを勧めてたと思います

経営だって楽だったろうな

 

バーバラ先生の言う事を信じて

フードを勧めないで

吐き気や便秘の猫を治してきたので

自信があるのです

 

勿論逆流性食道炎の猫も多いです

 

それはその内服やるけど

圧倒的に便が固くていきんで

吐く猫は多いです

 

他院の転院してきた猫達さんです

 

例えば、このペルシャさん

便の大きさが1,8センチ位はあります。

 

うちの猫がこんな便をしたら、

出すの大変だ!と思える大きさです

 

高線維のフードを食べ、毛玉用のオヤツをたべ

色々繊維のオヤツもあげてたそうです

 

そして時々便がでづらくなり

点滴したり

 

で、でかいウンチ!

 

 

元々、膀胱炎で来院されましたが

それは抗菌薬と抗炎症剤で良くなってきました!

 

でも、元々は便が固くてお尻すってて

その便か膣とかから膀胱炎を起こした疑惑でした

 

新しい高線維のフードを買ったばかりなのでせめて、半分にへらして、綜合栄養食の缶詰とかで補いつつ、皮下点滴に来院して脱水を補いつつ、

大きな便を出してしまい、その後スムーズな柔らかい便がでるよう、サポートさせていただきたいと思います

 

どうぞお大事に!

 

 

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop