折れてるワンちゃん連続してます。チワックスさん12歳の歯科クリーニング&歯科検診報告

チワックスさん、12歳。

他院で、子犬の頃から心臓の雑音を指摘されていたそうですが、

詳しく調べず、様子をみましょうのままで、もう12歳になっておられたので

当院では心臓の病気に詳しい、西宮市内のペットメディカルセンターさんを紹介させて

いただいています。

私は、腹部エコーの認定はうけていますが,心臓のエコーはやっていないので

先生にお願いしています。

必要な場合は、手術の時にお願いして来ていただいたりしています。

さて このワンちゃんは、まだ軽度の僧帽弁閉鎖不全だったそうで、

進行しないよう投薬をスタートしていただくことにしました。

さて このワンちゃん

3~5年位前に歯石除去を受けられていたそうです。

今回3年~5年歯科ケアされてないとのことで

ちょっと心配でした。

 

1️⃣ 歯石の付き方は,人も犬猫も歯周病予防を実施する目安にはなりません。

ただし、歯の検査である

プロープや歯科レントゲン検査をする前に

歯石は邪魔なので、除去しました。

 

 

 

 

正常な、折れてない右上の第4前臼歯はこんな形です。

赤いのは プラークチエッカーの赤い組織です。

赤いとこは、プラーク≒歯の細菌の塊です。

 

 

歯科レントゲンでは こんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

反対側をみると、なんと左の上の歯の第4前臼歯が折れて半分位の大きさになっていました。

 

左は折れた歯の上に歯石が上にのっかっていて

判らない状態です。

右は歯石をとったら、折れた歯と神経に通じる

穴がみえました。

露髄ろずい と言われる状態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このまま気が付かないと、そこから 菌が

顔の骨まで 溶かして顔に穴があいたりします。(他の症例です)

顔に穴があくまで 飼い主さんは気が付かないということは

よくあります

 

 

 

 

 

 

 

このワンちゃんは 犬ガムを頑張って噛んでたらしく

他の歯も折れていました。

チワワさんは 犬歯の後ろの 歯が欠歯といって

歯がないことも 時々ありますが

歯科レントゲン撮影すると 歯が折れて 歯肉の下に埋まっ

ていました。

 

 

 

 

 

 

 

このワンちゃんは、下の前歯とかが歯周炎になっていました。

歯周炎は 歯を支えている 骨や歯根膜が歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)=歯周病菌の軍団で炎症をおこしたり、腐ることなので

心臓にも悪影響を及ぼします。

 

なので、重度な歯周炎は抜歯して、それ以外の歯周炎は再生治療などをして、

特に今回下の犬歯を守ることにしました。

 

どうぞ お大事に!

続きを読む

当院の仔犬のクララのアレルギーと耳が大変なことに!

続きを読む

初歯科検診。他院で「歳の割に歯が綺麗ですね」と言われた歯磨きされてた12歳のプードルさん

  • 歯と耳以外の御写真忘れてました。

宝塚市からのご来院、12歳の可愛いプードルさんです!

かかり付けの獣医さんに、歯のことをお聞きしたら
「歳の割には歯が綺麗ですね」と言われたそうですが
左上の奥歯に黒い穴があり、心配で来院されました。

確かに、歯磨きされているらしく、
歳の割には歯石は少ないです。
が、当院では犬猫でも普通だし、
私が「歳の割には歯石少なくて綺麗ですね!」
と医師から言われたら、「ありがとうございます」で
歯科医さんから言われてそのまま、先生や
歯科衛生士さんにでも検査してくれないと、
「この先生、大丈夫?!か」と即思ってしまうお言葉です。

歯科検診はこんな感じ

 

さて、このワンちゃん
歯周病の原因は、菌が死んだ死骸と唾液のコラボの
歯石そのものより、プラーク=歯垢が問題です。

歯医者さんの書かれた本の中には、
歯垢と言うから、患者さんは食べかすと間違うんだ、
ウンチより菌が多いのが、歯垢なんだから
歯糞=ハクソと呼ぶべきだ
と言ってた方もおられたので、なるほど~でした。

 

染める前の歯と、青いプラークチェッカーで染めた歯

を並べてみましょう。

このブログは、写真の扱いがチョイ面倒なので

淡々と載せさせていただきます!

まず、飼い主さんの一番気になってた左上の第四前臼歯の黒い穴は歯のエナメルが欠けて、歯の神経と血管が露出してのいる場所でした。

 

左が欠けてない第四前臼歯。右は欠けて歯の神経が露出している第四前臼歯。硬い物をずっと噛んだり炎症が長く続くと、歯根膜が潰され歯槽骨と癒着する場合もあります。歯根膜が綺麗に観察できないので、その可能性は大きいので治療に数パターン御提案させていただきました。

この右の歯は既に死んでしまっています。

人の虫歯とか欠けたりして神経に達してるのに、放置したのと同じ状況です。顔に穴があくまで、骨が腐っていくのは

まだまだ時間かかりますから、気が付いて良かったです。

 

 

 

 

 

 

それより、今早く治してあげたいのが、歯周炎です。

口が腐いのは歯槽骨が腐っている匂いだから、骨が腐ってるのは怖いです。

 

 

 

 

  1. 前歯から
  2. 3歳位だと、下の前歯の内側が、小型犬だと六本の前歯が顎が小さく、混み合いまっすぐ並ばないことも多く、
  3. 人ではこれを叢生そうせいと呼び、治療対象だったりします。
  4. 当院でも、仔犬の頃に永久歯になったばかりの頃、六本を4本に間引いたりして、外科矯正として歯の隙間を広げ、将来歯周病になりづらくしたりしています。
  5. この子も下の歯の内側は、プローブも6ミリ以上入りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯科レントゲンでも、大分歯槽骨が腐って無くなっています=歯周炎です

 

 

 

 

 

 

 

 

小型犬で、歯周炎で顎が折れる場所である第1後臼歯は

外は歯磨きされてたようですが

歯と歯の間が歯周病になりやすいので

そこが青く染まっています。

あと、一番歯周病が進むのが舌側です!

一番下の写真は犬のむかって左の第1後臼歯の内側です

染まりますね。歯周ポケットは3ミリ位の場所もありますが

歯科レントゲンでは、抜歯までまだまだ大丈夫

 

今、同時に耳のビデオオトスコープ検査をしたら

耳の鼓膜に感染がたんまりあったので、それも同時治療中です!

お大事に!来て下さってありがとうございました!

続きを読む

猫ハウスの大掃除終了!

当院には、15歳のナコとアンという、2匹の姉妹猫がいます。

 

知人の獣医師さんから、開業の時にいただいたのですが、

捨て猫さん、今時だと保護猫さんでした。

乳飲み子だったようですが、開院して忙しかったので

自分でご飯食べれるまでお願いして

オスとメスをいただいた!と思って

さぁ、6ヶ月令位で手術しよう!としたら

オスと思って、ソウスケ君と名付けていた

アンちゃんが、何とメスだと判明して

ビックリして、名前変更したということがありました。(笑)

獣医さんだと思って、安心してたのですが。

仲良くしてくれてるので、ヨシです。

 

下がアンちゃん  上が菜子ちゃんです!

 

アンちゃんはとても、お世話好きで

子猫を拾ったりして、その子がずっと怒っていても

気長に待って、慣れて遊べるまで待ってくれます。

 

今は、新入りのゴールデンのクララに付き添い

遊び方が激し過ぎて、温厚なアンちゃんも

猫パンチを何回もした結果

今は、クララもアンちゃんの後を少し大人しく

後ろを付いていけるようになってきました。、

当院では、アンちゃんとクララの汽車ごっこ!

と呼んで楽しんでいます。

 

写真撮れたらまた、載せますね

さて、今日は夕方診察前に、当院のゴールデンのクララの

耳のビデオオトスコープを、昨日患者さんの処置や診察があり

出来なかったので、やる予定なのですが

それまで気になっていた入院室を少し片付けました。

 

片付けてたら、3段猫ケージハウスの汚れが気になり

バラして消毒掃除することにしました。

 

トイレもハウスも酸素系漂白剤と洗剤で漬け置き洗い等

して、スッキリしました。

 

購入して15年間、アイリスオーヤマの3段ケージ

金属と違い錆もしなくて、音も静か!

掃除もしやすく、途中下のコロコロが壊れたけど

交換も出来ました。

最後は、拭いて暖房かけて扇風機

で組み立てて完成です!

 

私は、全体を綺麗に整えるのは

苦手なのですが、妙にすみっコとか

見えない処の汚れが気になる性格のようです。

なので、部屋より細かい

耳のビデオオトスコープとか歯のケアとか好きなのかな?

向いてるんだろなぁとは思っています。(笑)

 

続きを読む

食欲が無くなった動物には?!

 

 

 

 

 

 

他の犬のサイトで、デンプンのアレルギーか?おやつのジャーキーを食べて、果物やデンプンアレルギーがあるので、

ジャーキーのつなぎにデンプンが入っていたのか、そのアレルギーか?

吐いて食欲が無くなった高齢犬の飼い主さんが

食べて欲しいなと投稿されていたので

獣医師としてアドバイスしてみたので、その内容をここに

貼ってみます。

 

 

獣医師です。

今後のことも考えて、動物アレルギー検査センターで費用はかかりますが食物アレルギーを検査されてはいかがでしょうか?

ここの検査センターはリンパ球検査として遅延型アレルギーを検査出来るのですが、この検査センターは獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長が検査センターをしているのもあり、私が獣医アトピーアレルギー免疫学会に入って15年位で、その素晴らしさも良く知っているので、飼い主さんにはこの検査センターしかオススメしていません。
学会では犬の8割が遅延型アレルギーと言われて、IgEの数値には現れないのです。
あと、この数値を読んで食事のアドバイスをするには、獣医アトピーアレルギー免疫学会の学会に入っている獣医師のいる動物病院を探してみてください。全国で200人位で少ないですが、学会ではこの検査センターの数値をしっかり読み込む勉強をするので、この検査がより活かせると思います。

あと拝見して高齢のように感じることと、脱水と水飲んでても食欲無かったりで電解質とかのバランスがなってそうなので、良かったら皮下点滴とかに行かれるのはオススメですが、もうされてるとか、行かれないなら、何かでとろみを付けてあげてみて下さい。
高齢になると、犬猫も人と同じように
唾液の分泌が減って口が乾いて食べづらいことを多数経験しております。
私は良く飼い主さんに、高齢者用のとろみ剤をオススメしていますが、葛粉とかでされる方もおられました。
当院に遠くから来られていた、元盲導犬の飼い主さんが、食欲無くなり、途中私の話しを思い出して、とろみを付けてあげたら食欲復活しました!とお話ししてくれたりしました。
あと、上をむかせて口の中に団子みたいにして入れてあげると、自分からは食べなくても、食べてくれたりします。
食欲戻りますように!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop