本日耳の研究vepに参加してきます

今日は、大阪にて開催される

耳👂研究会VEPに参加しています。

この会は13年前に栃木県の今は犬猫の耳の病院をされている

、臼井玲子先生が世界初の犬猫の耳の耳ビデオオトスコープ療法を考案され

広めようとスタートした会で、私も初回から参加しています。

なぜこの会を作られたかお聞きすると、それまでの耳の治療法では、犬猫の耳が悪化し最終的に耳を手術する

ことになる場合が多かった為に何とか減らしたいと思われたそうです。

当院は、11年前から耳ビデオオトスコープ療法vosを関西でもかなり早期に取り入れ、約6000頭以上検査治療をしてきました。

当院で耳ビデオオトスコープをやるようになったきっかけは

耳の悪いシグナルが

.頭を振る

.首や耳の後ろをかく

.手を舐める

のは耳が悪いサインということを、耳研究会で臼井先生からお聞きし、病院新聞やブログに書いたのを見た飼い主さん達が

私が大丈夫きれいだよ!と診断したのに

耳が悪い気がするから、うちの犬の耳をビデオオトスコープで見てみて欲しいと言われ、それを栃木県まで臼井先生の動物病院は見学にいき、ご相談すると

関西から大きな動物病院や大学病院で、耳の手術しかない!と言われた犬猫達が

助けてと来院されているから、りえ先生耳のビデオオトスコープをやりなさい、と

後押ししてくださったことがきっかけです。

やってみると、当院の歯の治療で麻酔をして耳はきれい!と思い込んでいた犬猫の8割の耳が外耳炎や、鼓膜の破れた中耳炎だったのです。

当院は、歯と耳は犬猫の親犬猫から菌が伝染すると推察しています。

飼い主さんが、その異常に気がつく前に、発見し直してあげたいと思っています。

今日は猫の耳炎がテーマです。

全国の耳ビデオオトスコープをされている先生達と交流させていただくのが

楽しみです。

続きを読む

獣医アトピーアレルギー免疫学会に参加しております!

 

本日、獣医アトピーアレルギー免疫学会参加の為、東京に来ています。

そんな、マニアックな学会が動物にもあるの?

と思われるかもしれませんが、

日本では犬猫の診療に携わる獣医師は

約1万人と言われています

その中で、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員数は現在、約200名

今回、リアル会場参加出来る人数は100名です

今回リアル参加している獣医師は

  60名弱位

 

後日動画参加も可能なのですが、それにしても獣医師でも加入している方がとても少ない学会の一つでは?

と感じます。

犬猫や牛馬とか動物の皮ふ病全体には

主に獣医皮膚病学会というのがあり、私も加入させていただいていますが、日本でも世界でも皮ふを専門にしたいと思う獣医師が推定千人以上加入されています。

図にするとこんな感じかな?と

想像しています

 

 

 

この2つの学会の大きな違いは、

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は日本だけ!

獣医皮ふ病学会は、世界中の国に学会があることが、大きな違いです。

 

日本の獣医皮膚病学会は、世界の獣医皮膚病学会の先生達にも判っていただけるよう論文等も考えて出す必要もあり、犬猫の除去食も世界中に販売されている、ロイヤルカナンやヒルズでは無いと世界の獣医師に通用しないのです。

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会を創立した、増田獣医師は動物アレルギー検査センターを2004年位に創立されています。

 

 

2024年度のアレルギー検査の日本シェアは約8割!

アレルギーの数値であるIgEは即時型アレルギーです。IgE検査は人も犬猫も、世界中で検査されています。

この動物アレルギー検査のIgEは定量化されているのが特徴です。

 

もっとスゴイのが、遅延型アレルギーを測定するリンパ球検査を検査できるのは、日本の犬だけなのです。

人もまだ世界中でも検査出来ないのです!

 

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会を創立した増田先生がされている動物アレルギー検査センターでは、

アレルゲンが一つしか入っていない

犬の療法食が3つあります

 

http://www.aacl.co.jp/product/index.html

 

当院は、色々やっても痒い犬

≒皮ふ専門医や認定医の先生達が診断されていても、というニュアンスを含ませています。

皮ふの診断としては、とても素晴らしいと感じるのですが、アレルギーに関して言えば、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を取り入れられて無いことが多いように感じることと、

実は皮ふの症状が歯科や耳等の感染から

免疫が、抑制されたり、当院調べでは犬の8割だと思われる外から判らないような歯周病や鼓膜辺りに感染している菌から炎症性サイトカインが出て、皮ふの状態を悪化させていると私は考えているので、皮ふ以外からトライしてみるのも必要では?と思っているからです

人でもこんな本が出ていて、私も2022年に動物医学臨床医学会で発表させていただいています

特に、アポキルやサイトポイントを使っている、ワン等は、転院されて治療してみると、、今の処、治療中以外はほぼ全部止めて貰えているので、そんなことを考えたりしています。

獣医皮膚病学会に入っておられ無い獣医師でも動物看護師さんでも、上記の先生達のセミナーをロイヤルカナンとかの企業協賛とかで無料で受講することも多かったりする状況があります。

有料のセミナーも獣医皮膚病学会の上記の先生達がされていたり、大きな動物病院と契約され、皮ふの専門科を担当されたりしておられます。

以上のようなことが、あることもあり

転院してきたワンちゃんのほとんどが、動物アレルギー検査センターの検査をされているのに、なぜか

ロイヤルカナンのアレルギーフードを

処方されていたり、動物アレルギー検査を、していても、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会で、動物アレルギー検査の数値の読み方等は重点的学ぶのですが、ほとんどは入られていないこともあり、グローバル(国際的)でないとお話しされ、リンパ球検査のことは無視されたり、間違えて読まれ

ているように、感じます。

 

今日は、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会を創立され動物アレルギー検査センターを創立された増田獣医師が新しい発見をされ、海外の学会で発表したとのことで、午後にその報告をして下さるとのことで、大変楽しみにして、東京までリアル参加しにきています。

 

https://www.saaivm.com/seminar/seminar-info.html

続きを読む

原因不明のワンちゃんの脱毛、アロペシアXの治療は?!

アロペシアXとも言われている
ワンちゃんの原因不明の脱毛

当院に来院されているプードルさんも
そう診断されていました




でも、ナントか生やしたい!
寒いがるともおっしゃっていました

でしたが、
獣医皮ふ科専門医のA先生に
最先端と言われる
治療していただいても、生えずでしたが

その後、歯が心配とのことで来院され、
耳は一見綺麗でしたが、耳もとても悪かったので、耳ビデオオトスコープで耳も綺麗にし、歯も治療し、

その後、獣医皮膚科学会の元会長の

岩崎先生が、当院ととても近いことhttps://www.petskinclinic.jp/A

あとA先生と同じ治療をされていることを知り、当院でも同じ治療は可能でしたが、獣医皮膚科の専門の先生と組んで治療すると、きっちり成果を一緒に経過観察出来る&共同発表もさせていただけるとの考えで、お願いしました。

あと、当院で先に病巣と考えている
歯と耳の感染を除去していたので、期待していました

すると!


臀部と尾は、未だですが
生えて暑苦しい位になりました!

コレは一度止めている甲状腺ホルモンで
生えるかもな?と考えていますが
とりあえず、そのままで
岩崎先生とお話しして考えて
いきたいと思っています

あとな薬をやめても、生え続けてくれたら良いな!です。

ラブちゃんも、同じように生えると良いのですが!

皮ふを色々やっても治らない時は

皮ふ以外からトライ!
が一番

でも、痒いらしいので動物アレルギー検査も出して、アレルギーを調べてみるのは、絶対オススメです!

症例は何処かにいってしまい易いので
とりあえず、ここに記録しておきます!

続きを読む

犬の涙焼けと耳の関係を学会発表します!協力してくれる犬&飼い主さんいませんか?

今回、大阪のwvjfという総合学会で 過去発表されたことの無い新しい内容の部門で、「犬の耳ビデオオトスコープと歯周病を治療したら、犬の涙焼けが治った」という内容の発表をさせていただえることになりました。

元々、25年前位から獣医アメリカ歯科学会の先生達に習い
犬の歯周病を治療したら「涙焼けや皮ふが綺麗になったから、又歯の治療をします!」という飼い主さんがチラホラでてきて

15年前に、日本の獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に入り、皮ふとアレルギーを勉強するうちに
VEP獣医耳研究会が13年前位に設立され、そのVEP獣医耳研究会は
耳ビデオオトスコープ療法を開発された
栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生が
創立されたのですが、その臼井先生は
動物の行動学の勉強会で28年前位に
お逢いしたことがある位、行動学にも詳しい先生で
その臼井先生が
犬が
・手を舐める
・首や顔を後ろ足や前足でひっかく
のは耳が悪いサインとおっしゃって

「関西の獣医大学や大きな動物病院でもうこの犬猫の耳は、手術しか無いと言われた犬猫と飼い主さん達が栃木県まで、助けを求めに来ていますから、患者さんは何処からでも来られるから、耳のビデオオトスコープ療法をおやりなさいな」
とおっしゃって、定期的に歯科治療に来院している当院の飼い主さん達が

「先生、うちの犬は耳が悪い気がするので、そのビデオオトスコープというのでうちの犬の耳をみてほしい」
ということから、希望された歯科のメンテナンスに来院されている犬猫達に
麻酔したときに、耳のビデオオトスコープで検査&治療をし始めたのがきっかけです。

すると、犬の8割の耳が外耳炎又は鼓膜まで破れていて、耳ビデオオトスコープをやっていくと、破れた鼓膜も治った犬もでてきました。
しかも、私は
獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医を目指していたのですが、
ほとんどの犬の皮ふが綺麗になり
アレルギーの薬や除去食もやめられてしまった犬が続出してしまったのです

1日4等から5頭も麻酔をして
ビデオオトスコープをする日々に
疲れてもきて
しかも、西宮市のペットショップ等で
「あそこに行くと、歯石だけでも麻酔を勧め、しかも耳が汚いだけでも麻酔を勧める」
という、「悪評が立っているから
耳のビデオオトスコープはもう、やめた方が良いト思う」と他の方から
アドバイスもいただくようになり
もう、飼い主さんに言うのはやめよう!
と決意を迷っていたことがありました

「色々やっても治らない皮ふを治す」
というのは、獣医皮ふ病学会や獣医アトピー・アレルギー・免疫学会やアメリカの耳の勉強会で習ったことを
やっていましたが、麻酔はかけないで
皮ふや耳だけを治療していたのですが、
そんな飼い主さん達に 「麻酔をして耳ビデオオトスコープをやってみませんか?」とお誘いすると
転院する飼い主さんもチラホラでてきてしまいました。

意気消沈している頃、
とある飼い主さんが

「先生、耳ビデオオトスコープで耳を治してもらったら、目ヤニが治ったんだけど、又出てきたから、又歯をメンテナンスするときに耳ビデオオトスコープやってみてくれる?」

とおっしゃったのです。

耳をビデオオトスコープて検査すると確かに又耳が少し汚くなっていました。

他の歯科を定期的にやっている
犬の飼い主さんたちにこのことを
言うと、「うちの犬も最近目ヤニでてるから、又ビデオオトスコープやってみてね!」と言われてやってみると
やはり綺麗にしたハズの耳の奥が再度少し汚くなっていたのです  耳のビデオオトスコープをやって、11年目になります

関西や全国でもビデオオトスコープを、ベスト3から4に入る位
多くやってきていると感じます

そして、いよいよ今年その涙焼けの発表をすることになったのです

当院は歯科が悪いワンちゃんも多く来院するので、若いワンちゃんで歯周病がまだマシと思える犬を、涙の量なども測定してみて、ビデオオトスコープの前後て変化があるのかも
データをとってみたいと思います

ご興味あり、来院できる方は
こぞってご応募下さい。
限定10匹まで、早い順となります
遠くは、車や電車で2時間〜3時間かけて来院される方もおられます
高度な歯科医療と、耳のビデオオトスコープが1箇所で可能なのは全国でも当院だけです。

通院が難しい場合は、お預かり可能な
場合もありますので
どうぞ内容を読んで、ご協力お願いします。
お知り合いの方にも、教えてあげて
下さい。
どうぞよろしくお願いします








続きを読む

standFM 獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の違い

standFMを録音してみました!

内容は
認定医講習会を全課程終了し、

海外の獣医皮膚病学会にも参加したのに、獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医になるのをやめた理由は?

アメリカ等世界のアレルギーの検査は

IgE検査しか無く、獣医皮膚病学会は

それを基準に学ぶことに気がつかき、

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は学会の会長が日本のアレルギー検査のシェア8割を占める、動物アレルギー検査センターの会長でもあり

そこの検査はIgEだけでなく、遅延型アレルギーであるリンパ球検査を実施し、世界よりアレルギーや免疫の検査が優れているのは、日本であり、

アレルギーや免疫の治療は

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を、アトピーや食物アレルギーでは採用していこうと決め、獣医皮膚病学会の認定医はアレルギーのことは海外基準で考えないといけないことに気がつき、獣医皮膚病学会の勉強は

アレルギーや免疫以外のことを

治療に役立てることに決め、アレルギーや免疫は獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を取り入れた治療をすることに決めた経緯がありました。

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医もスタートし、一次試験はペーパーテストで合格したものの、

途中、栃木の犬猫の耳の病院の

臼井先生が開発した耳ビデオオトスコープ療法を学ぶ、VEP獣医耳研究会に加入し、そこで犬猫が、首や頭を手足で引っ掻いたり、手を舐めるのは

耳が悪いシグナルと学ぶ

 当院では、滋賀治療で麻酔をかけた時に耳鏡で耳も確認して綺麗だと飼い主さん達に伝えていたのにも関わらず、飼い主さん達はそんな仕草をしている犬猫達をみて「うちの犬猫は耳が悪そうだから、ビデオオトスコープで耳をみてほしい」と言うようになってきていた。

栃木県の犬猫の耳の病院まで、見学に行くと「大阪や神戸、京都から

大きな動物病院や獣医大学で、耳の手術が必要と言われた犬猫達と飼い主さん達が栃木まで来院しているから、りえ先生も耳のビデオオトスコープを買ってスタートしてみてほしい」と

耳のビデオオトスコープを勧められ、

11年前の8月から、歯のメンテナンスで麻酔をかけた時に、ビデオオトスコープ検査を全頭に実施すると、8割の犬猫達の鼓膜が、細菌やカビの感染をおこしていたのを発見!

飼い主さん達と協力し、

耳のビデオオトスコープで徹底的に

治療してしまうと、ナント痒みが激減し、アレルギーの薬や食物アレルギーのフードもやめられた犬猫達が続出してしまった。

しかも涙焼けも改善したと飼い主さん達が言い出したのです。

その続きはまた!

そんな内容を

standFMのラジオでお話してみました!

https://stand.fm/episodes/66827ed58834ac2c560f38a5

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop