犬猫の歯磨きグッズ!それ使ってて大丈夫?!

  1. ご注意!
  2. 犬猫の歯周炎のなり方や
  3. 予防法は人とまったく同じ!その犬猫用として売られてる歯磨きグッズ、子供用のを転用して販売してるのかもなぁ?

と思われる物が沢山あります。

10年以上前位

ライオンさんの動物担当の方が、東京のアメリカ獣医歯科さんの勉強会に来られていました。

その時に、高い歯ブラシだなぁ!と

思っていたのですが、担当の方が

「先生、この歯ブラシはプラスチック部分を金型から作ったので

元手がかかっているんです。先生達が沢山販売してくれたら、安く販売できますよ!」

と言われました。

その時は、プラスチックを金型から作ることも知りませんでしたが、

色々な犬猫用の歯磨きグッズを取り寄せたりして拝見してみると、「あーこれは、この子供用のグ歯ブラシの毛先をカットしたんだな」とか

「ケースを変えたのね」と思われる犬猫の歯磨きグッズであることが、判ってきました。

 

そりゃそうだよね。

 

  1. または、犬猫ように獣医師が監修して作りましたと書いてても、
  2. この獣医師さん歯周病のことは良く判らず作ったんだろうなぁとか。
  3. 特に360度歯ブラシは、歯周ポケットには当たらないので、なぜこの先生はこれを推薦しちゃったのかなぁ、病院の宣伝にもなるから断われ無かったのかなぁ(汗)私も
  4. 言われたら、ついつい推薦してしまったりするかもなぁ(汗)なんて経営も考えてしまったりします。
  5. 御自分で犬猫の歯磨きほんまにしてるのかな?
  6. と思いつつ、犬猫用の歯科グッズを見て考えてしまいます。

 

選び方は、その犬猫用の歯のグッズを「大人のあなたが、それを自分の歯周病予防に使うか?」で大丈夫です!

 

因みにうちの犬の飼い主さん達は歯間ブラシやフロスを使う方も増えてます。

 

私の小型犬用へのお勧めは、歯ブラシの高さが低いので、奥歯にいれやすいライオンの犬猫用の先がテーパーとかになってる歯ブラシと、人用のワンタフト歯ブラシです

中型犬以上なら、

人用の歯周病用の先がテーパーになっている歯ブラシを、使いやすいように、その犬のおおきさに、歯ブラシの毛をペンチで引き抜き

コンパクトに変身させれば良いです。これに、ワンタフト歯ブラシも併用して細かい処をブラッシングします。

コツは3つ!

 

①歯磨きをしようとする飼い主さんの顔が怖くて逃げてる犬は多いので、

歯磨きの歌を唄いつつ、楽しくやる!犬の一生は長いから、焦らず嫌がる前にさっちしてやめて、やれそうな時に分散してやりましょ!

②口をあけさせると、しんどいので、少しリラックスして半開きでブラッシングする

 

③逃げる犬は、飼い主さんが怖くて逃げてるので、横寝んねや伏せなど、ブラッシングポーズを教えてやりましょ♥

 

 

追加で

④歯ブラシを噛む犬や

内側をブラッシングするには細めの棒状のものを、

くわえる&離すを練習してみると良いです

 

 

 

ただ、私の経験からは3歳過ぎてると

歯石ゼロでも歯磨きしていても

歯周炎になってしまっている犬も出てくるのは珍しくありません。

 

 

歯磨きされてる犬猫達のの中には(猫さんは使わなくても大丈夫、人のワンタフト歯ブラシだけでオッケーです)、徐々にブラッシングを嫌がるのも出てくるので、「口は綺麗ですね!」と獣医師さんに言われていても飼い主さんがアレ?と思われ当院で歯周病の検査を方もおられます。

 

当院の犬猫の歯周病の予防歯科は歯石を目安にしないで、2歳までにPMTCをスタートしています♥

 

皆さんも、一度犬猫達の口のケアを見直してみませんか?

続きを読む

アマゾンから なんと紙の本がでました!

念願の紙の本が出ました!
3人の共著です!
イラストレーターのメグさんが ペットロスになられ
思い出を書かれていたのを、知人の知人経由でしるようになり  飼い主さんのせつせつとした
気持ちがジンじん届き、しかも歯周炎で苦しんでいたなんて
そこから これをぜひとも本にしましょう!
と コメントを少し書かせていただくようになりました。
保護犬をたくさん飼ってこられた、ゆきさんのお話もたくさんお聞きすることもでき
そこに、私がやってきて 獣医業界では まだまだだったり、私が長年の治療経験で飼い主さんたちから
聞き取った 歯や皮膚や耳の発見なども書きました
キンドルでも読めますが、Kindleよりも、絵が多くて、文章も 改変したりしています
アマゾンでクリックしたら、自宅に届きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CHL7MC1Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
院内で販売もしています
犬好きなお友達へのプレゼントにもどうぞ!
続きを読む

本日土曜日学会参加のため、臨時休診です

  1. 午後は
  2. 倒れた高齢犬シリーズ参加です!
続きを読む

今日はYちゃん14歳の誕生日でした!膵炎治療中です!

今日は今日はYちゃん14歳の誕生日でした!

 

Yちゃんは、生まれつき 重度の膝蓋骨脱臼でした。

当院には、歯科ケアで2歳の頃に他の飼い主さんのご紹介で

来院されたのですが 高度医療センターなどで相談されても

手術しても治る確率は低いと診断され後ろ足は 1本つけない状況での来院でした。

高度医療センターさんでも、治療が難しいなら仕方ないなと

思っていたのですが

ご紹介してくださった 飼い主さんが 「もう片方の足がだめになったら どうなるのですか」と聞かれるので

車いすも あるしと答えたものの

名古屋で私の大学の先輩が 整形の専門病院をされているというのを 聞いていたので

そこへご紹介すると なんと 曲がって成長した足を バラバラに切ってつなぎ治すという

学会でも 発表されたレベルの何時間もかかる大手術で

見事と 使えなかった足が使えるようになったという

経験をしたワンちゃんです。

 

足はうま使えているのですが、膵臓の働きに 問題があり 今日も

お誕生日ですが、通院中なのです

 

人の膵炎は なんとなく暴飲暴食のイメージがありますが、

犬の場合、ほとんどが 免疫の病気です。

 

検査には 血液検査で 犬の膵臓マーカーを測定したり、炎症反応を調べます

 

ワンちゃんの症状としては

腹痛 食欲廃絶

嘔吐 下痢などです

 

 

でも、最近は この膵臓のマーカーや炎症反応が血液検査で上昇してくるには

時間がかかってしまうことを学会で聞いて以来

血液検査はかなり,発症してから日にちが経ってからしか

上昇してこないので

 

血液検査で確認する前に 治療スタートするようにしています。

 

そうすると、断然治りが早いです!

 

以前は 膵炎となると 死ぬこともあり

重篤でぐったりして 診断してから 治療で

しかも治療方法として

 

過去は

 1週間位の絶食! 膵臓が周りからの匂いでも キュっと動き出すので 犬猫達の周りで人も食事をしないこと!

 

と言われていたのですが

もう10年位前か

 

今は 真反対で

膵臓の中の液を排出させることも 大切な治療になるので

食べさせること!も大切な治療!

 

になりました。

真反対です。

 

人は今も絶食らしいですが、犬猫の方が実験ができるから

変化が早いのだろうと思っているので、いつか反対の治療になるかもしれませんね

 

あとは

嘔吐があるなら、制吐剤で、下痢があれば その治療

食欲がないなら、強制給餌です

 

以前は メトロクロロプラミドというの位しか 制吐剤として

なくて、人は まだそれを使うらしいですが

犬猫は 人が抗がん剤で使用するレベルの制吐剤が使えて

12時間効果があるのと

 

シベレスタットとか ブレンダ(犬の膵炎の治療剤)という

白血球がたくさん走って来すぎて 炎症をおこすのを

途中でストップする 効果のある注射を

早期血使うことが できて

かなり 重症化が防げています。

 

 

この子の飼い主さんのように、血液検査で確定診断を

しなくても、その薬の治療への仕組みを理解していただけると

協力していただけ、

当院では、できるだけ通院で治療させていただくようになりました。

 

ほとんど重症化させないですんでいます。

なんて双方 楽で幸せなんだろうと感じます。

 

以前は 膵炎!となると 即入院で 死ぬか生きるかでしたが

時代は変わったことと

私が獣医アトピー・アレルギー免疫学会で

https://www.saaivm.com/seminar/seminar-info.html

免疫学を学ばせていただいたことで

身体の中の 血液細胞レベルのことを 考えつつ 薬をチョイスできる

ようになったのが 多きな変化だなと 思っています。

 

今度は8月27日(日)に

「泌尿器の免疫:免疫がコントロールする腎機能」―

会長の先生に 直接お聴きしたいことがあるので、リアル参加する予定です。

 

さて、このゆー君の写真もっとあるので

載せておきます。

特に私は 鼻の特大アップ写真が好きです。

なんだか,いつも見ているのは 近くなので

鼻が大きく撮影されていると その子を リアルで感じられる気がするのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年も お祝いできますように!

 

皆さんも、お誕生日とかの前後で来院されていたら

お誕生日飾り &撮影しますので

遠慮せず気楽に 言ってくださいね!

 

 

 

 

続きを読む

犬の糖尿病は、白内障が指標だけど、高歳ワンチャンはその為と思いがち!ご注意!

本日、定休日ですが⁡

⁡糖尿病のワンチャン2匹の⁡
⁡治療をしています⁡
⁡2匹とも、糖尿病の悪化による、糖尿病性ケトアシドーシスです

犬の糖尿病は人の小児の糖尿病と同じで
痩せていても、膵臓の免疫の病気でなるので
どんな犬でもなります

1匹のワンチャンは、12歳
この子はぽっちゃりさん

遠くから、当院の近くに昨年転居されてきて
すぐ椎間板ヘルニアで来院されて治りました

元々白内障になりかけていましたが、
最近よく物にぶつかるようになったけど
年齢的なものかと思っていたそうです。

夜間に2時間置きにトイレに行き、良く水を飲んでいたそうです。
先日の日曜日、食欲なく、ぐったりして
来院されました。

ずっと不思議に感じていたことは
夜中2時間おきに起きて鳴くことだったとおっしゃいます

飼い主さんの、犬猫達を元気!の基準は

・食べて食欲あること
・歩いていること

です。
糖尿病は、基本末期になってケトアシドーシスになるまでは食べ続けます。

その他の犬猫の糖尿病の特徴である

白内障は、高齢だからと思われてしまいます。

この子が鳴く原因としては

・他院多尿で寝られず苦しかった
・膀胱炎も起こしていた
・足に小さな傷があり、少し化膿して痛かった

等色々考えられました。

あと、歯周病と外耳炎(中耳炎かもしれませんが)が酷い
のが、糖尿病のきっかけになることもあります

細菌感染が身体にずっとあると
免疫に異常がでることは 人の歯周病と糖尿病の
関連から、よく知られています。

私は、10年間、子犬子猫から老犬老猫まで
麻酔した犬猫達の
耳に耳ビデオオトスコープ入れて検査した経験から、
8割の犬に
歯周病や耳の感染があることを発見し学会発表しました

色々な病気の大元に、この2つの感染があると
思っています

このワンチャンには、まだ検査が出てない部分もありますが、入院して点滴やインシュリン治療で
少し元気になったので
通院しつつ、インシュリン治療をしていくことにしました。
そこでこんな、治療計画を書いてみました。
お名前や日付はプライバシー保護で
隠しました。

皆さんのワンチャン、いかがですか?
フルクトサミンという、隠れ糖尿病の検査で
判ります!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-5876

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-5876

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop