犬や猫が痒くなる季節や日があるけど、犬やねこを飼っていないお友達は、ノミがいるの?なんて聞かないでね!

動物のひふカウンセリングをさせて戴いていると
犬や猫には痒くなる季節や日があるようです。

1つめは 6月位からと
もう1つが秋のこの季節

そして 雨ふりの前後

痒い犬や猫が増えてくるような

んです。

えーなんで~?ですよね。

犬やねこを飼っていない方は、
「やはり動物は虫が付くのね」

ーって思わないでくださいね。

私は犬や猫の皮膚病カウンセリング
という仕事を予約制でやっています。

なかなか治らない、
皮ふ病の動物達を連れた飼い主さん達が
やってきてくださいます。
(最近では、うさぎやハムスターも来られます )

そんな飼い主さんに、
問診という、今までの皮ふ病の経過や治療について
聞きとり調査をさせていただきます。

そこで、季節の中で一番痒くなる季節は?
とお聞きすると
蒸し暑くなった6月ぐらいからです。
なんていう方が圧倒的に多いのです。

皆さん犬や猫が痒いなんて聞くと,ノミ!!!
ってか考える方が多いと思います。
(イラストもノミがとんでいますもんね!)

最近は、犬を飼っているほとんどの家では
ご自分のワンちゃんに
蚊から感染する心臓の寄生虫であるフィラリアの予防薬と一緒に
ノミやダニの予防をされている方がほとんどです。

しかも最近では室内猫も
犬のフィラリアが猫に来ることも言われているのと、
人がで入りする時に
ノミやダニを室内に持ち込んでいる例もあるので、
室内猫もフィラリアやノミダニの予防を
していることが増えてきました。

ですからお友達の家の犬や猫を見たときに、

「この子ノミがいるんじゃないの?」

なんてっていうのは、飼い主さんにとって
ちょっと失礼な言葉になってしまう
可能性があります。

かゆがっている犬や猫の飼い主さんである
お友達にどういえば、
失礼にはならないかと言うと

「その子、アレルギー?」
という言葉かもしれません。

実際うちの動物病院に来られる飼い主さんは

「うちの子アトピーじゃないでしょうか?」

「食物アレルギーじゃないかと思うんですが?」

と心配そうにカウンセリングを受けに来て下さいます。

それ人間の子供の話じゃないの?
思われるかもしれませんね。

動物の世界は、実は人より進んでいることが
あります。

なぜって?

動物は実験ができるので、人よりも色々なことが
判っていたりします。

また続きは、後日どうぞお楽しみに!

続きを読む

人は人 犬は犬 猫は猫の歯周病菌がいるんですよ!

さて
歯周病とは=歯肉炎+歯周炎のことを言います。

そして歯周病の原因は 菌!でしたね!

そして歯垢は食べかすではありません!
歯みがきから時間が経った時に、歯を舌で触ったり、
手で触るとヌルヌルするのが 歯垢です。

歯垢=細菌=プラーク(菌の塊)

だと覚えていて下さい。
でもね

【2】すべての人間・犬・ねこの口の中には細菌がいる

人、犬 ねこ、うさぎ すべての口、の中には細菌が生息しています
(胃や腸にも、皮膚の表面にも普通にいます)

口の中には、うんちの10倍の菌がいるそうです。
でも、うんちでも、善玉菌と悪玉菌がいると聞きませんか?

【3】歯周病菌とは

歯周病菌は歯周病の原因となる細菌の総称です。
人は人 犬は犬 猫は猫の歯周病菌がいます。

現時点で判っていて代表的なのをあげると

ヒト • Prophyromonas gingivalis • Treponema denticola • Tannerella forsythensis
イヌ • Prophyromonas gulae• Tannerella forsythensis •
ネコ • Prophyromonas gulae • Prophyromonas circumdenta

人だとP.g.菌(Porphyromonas gingivalis)や
Td.菌(Treponema denticola)、
T.f.菌(Tannerella forsythensis)をはじめとする10種類以上もの歯周病菌が発見されています。

人の菌については 歴史が深く良く調べられているので
そのことについて書きますね。

①成人の歯周病菌の代表格ナンバー

P.g.菌(Porphyromonas gingivalis)

なんと、日本人の65%以上が感染している細菌だそうです。
だいたい18歳以降に感染し、親しい人、食べ物の直下箸、から唾液を介して入り込んできます
(生まれたての赤ちゃんには存在しません)。
骨を溶かして歯を「グラつかせたり」、歯周病独特の「悪臭」の元となる内毒素を出します。
タンパク分解酵素により、白血球の働きに抵抗する性質を持ちます。

犬猫でも、 Porphyromonasと同じ仲間のProphyromonas gulae菌が見つかっていますから
同じ働きをすると考えられています。

②Td.菌(Treponema denticola)
「吸血鬼細菌」いわれ、血液をエネルギー源にしている細菌です。
歯ブラシ時に出血がある場合はこの細菌が増えている可能性があります。
血管の中にも入り込み増殖する怖い細菌です。

人では心臓冠状動脈疾患部や動脈瘤から検出されることがあります。

口の中にも血管がありますから、その血液に乗って口の中の歯周病菌が数秒後には、心臓や
関節に到達するのは、犬でも15年以上前から報告があります。

③T.f菌(Tannerella forsythensis、タネレラ・フォーサイセンシス)
紡錘型をしており内毒素を出します。

そのほかはA.a菌(A.actinomycetemcomitans、アクチノバチルス・アクチノミセテムコミタンス)

あごの骨が急速に破壊されることがある「侵襲性歯周炎」に関係するそうです。

犬でも同じ仲間の菌が見つかっています。

その為、当院で重度の歯周病の治療をする時、当院では抗菌薬の静脈注射を
当日の術前に血管の中に入れて、その予防をしてから治療をしています。
そしてその後も、数日間 歯周病に効く抗菌治療も併用しています。

歯周病菌は 免疫を下げる力があることも
とても良く知られています!

ですから、当院で歯周病の治療をされたワンちゃんが

皮膚がとっても綺麗になりました!

元気に歩けるようになりました!

肝臓の数値が良くなりました!
または、甲状腺機能低下治療薬の薬を飲んでいたのが
不要になった!

というのをお聞きすると,歯周病を治療することで、
歯周病菌の巣である感染源がなくなって、
治療後、歯周病菌の抗菌治療もすることで

全身の免疫が上がった!
と考えられます。

さて 次回は、ご質問のあった

歯をいつ磨くか!を やりますね!

質問のある方は、ふるって どうぞ!

☆犬猫のことで質問のある方

メルマがやYouTubeでお答えしていきます。 
↓↓

http://www.rie-cl.jp/stm/landing_page.php?plan_id=27

続きを読む

犬に服を着せることって過保護なの?! 

犬の飼い主さんの中には、雨の時外に連れて
運動に行かれる方,トイレに連れ出す方 もおられるとおもいますが,
室内で済ます方も雨の日に、犬をそとに連れて行く練習もしておきましょう。

そして出来たら、レインコートも着れる練習をしておきましょう。
レインコートを着たらあるかない!
なんて方もいるのではないでしょうか?

うちに 知人から譲って戴いたワイヤーダックスの天修という犬がいるののですが
その犬に、普段はウエットスーツ素材のレインコートを着せていたのですが
外出先で,大雨になり,ホームセンターで 安い犬のレインコートを買ったら
そのレインコートの着心地が硬く、音もシャカシャカするので、
びっくりして固まってしまって歩かなくなって、結局はゴミ袋に穴をあけて
着せて、しのいだことがあります。

犬に服や靴をきせるなんて、過保護だという方もいますが、
将来、皮膚に怪我や皮膚炎が起きたときに、
服という名の防御服を着せたり,
足こしが弱って介護する時に、それを持ったりして
補助することが必要になる時があります。

うちの患者さんの、アトム君は
4本の足の肉球に良性の腫瘍が出来てしまい,
そのママあるくと、そこから血がでたりしまいます。

4本足全部なのと、心臓がとても悪いので
切除することはできませんが、靴かわりに
100均の 椅子カバーをはいて いつも歩いて
快適そうです。

雨の日に 服や靴をはくことも将来に役立つ練習だと思って
少しずつ、練習をしてみていてほしいと思います。

嫌がるいぬは、嫌がるから止める!
のではなく少し涼しくなってきた今くらいから
腹巻きや人の髪バンドなどをお腹にまくことから、
少しずつ慣らして、ご褒美で釣りつつ 少しでも歩いてみて
ください。

続きを読む

寒くなったら、犬だって暖かい服を着るべし^_^

240D01E7-EB8A-4070-ACC8-6CB62B5D2C74

本日、休診日です。
寒くなってきましたね。

R君のちゃんちゃんこ姿の写真を見つけました。ご褒美のペーストが欲しいって、りえ先生に言いたいけど、ちょうだいとは大きな声では言えない、おくゆかしくて
律儀なR君です。

診察時間臨時変更と、午後休診の
お知らせ!

日曜診察時間の臨時変更と、
歯科専門医のセミナー参加により午後休診のお知らせ

日曜日通常は夕方18時~20時迄の診察ですが
☆10月28日の日曜日 11月11日日曜日

⇒セミナー参加の為、朝8時から11時までの診察時間に変更になります。

★11月7日水曜日午後診察は臨時休診させていただきます!
獣医歯科専門医の先生の勉強会に参加して参ります。

続きを読む

動物の歯のダイジェスト版 その3

1才以上のはの治療は何が多いのでしょう?

ダントツ
1位 歯周病~歯肉炎と歯周炎

2位 歯周病のGTR等の骨再生治療
3位  歯が欠けたり折れたりした場合の処置 
4位  口の腫瘍←歯茎=歯肉や、歯を支えている骨や歯周組織 舌、口の中にある唾液腺
です。
虫歯は猫にはなくて,,犬にはありますが とても少ないです。
歯周病=歯肉炎と歯周炎をあわせたことをいいます。

虫歯や歯周病は細菌感染でおきるというお話しをしました。

ではその細菌は、何処からくるのでしょうか?

歯周病は人間でも20歳以上の70%以上の人が歯周病だと言われています。

では原因と何かというと
それは、ズバリ細菌です!
歯周病菌
だから 歯ブラシも衛生的に保管しておかないといけないし,
歯みがき作用があると銘打ってる、犬のロープなんてのも
実は不衛生なんです。
歯周病や虫歯は感染症=うつるんです!

人は人の細菌、犬は犬の細菌 、猫は猫の口の細菌がいます。

、現時点では人の歯周病菌が犬猫にとか、
犬の歯周病菌が人にはこないとは言われいますノで、ご安心を(^_^)v

お互いの免疫力もありますが、人も口移しや食べ物を共有することで,歯周病や虫歯がうつっていくと言われていマスので、治療も家族やカップル単位でした方がよいといわれでいますから、犬やねこも同じと考えてくださったら
良いかと思います。
では歯周病菌はどんな風にして存在しているかというと、
プラークというネバネバした菌の塊を付くって,歯の周りにまとわりついています。
ぬるぬるの菌が他にあるとしたら、台所やお風呂のヌメヌメです。

しかもあの歯のぬるぬるは、なんと便の10倍の細菌が入っているそうです。
犬やネコを飼っている方。
例えお口をのぞいて歯石が沢山ついていても、“もう手遅れだ!“って諦めないで下さい
歯石が沢山あっても、歯肉炎くらいで歯周病に全然なっていない犬やネコを沢山みてきました!

皆さん、ここホントに大切です。
なぜかというと 犬ねこの飼い主さんの口の質問の多くは歯石についてなのです。
今日はここまで!

☆犬猫のことで質問のある方

メルマがやYouTubeでお答えしていきます。 
↓↓

http://www.rie-cl.jp/stm/landing_page.php?plan_id=27

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop