3ヶ月の子犬さんの診察の時に宿題として出した事

本日、3ヶ月のマルチーズのオスの子犬さんが3回目の
ワクチンに来院してくださいました。

私は、獣医師&日本動物病院福祉協会JAHA犬躾インストラクターの1期生です。

https://www.jaha.or.jp/owners/instructor/

犬にトレーニングだけでなく、犬を飼う飼い主さんにご指導することを25年以上やってきました。

安心して、お任せくださいませ。

さて、このワンちゃん
混合注射を打ったので
狂犬病注射は、今から3週間空けたら、打つことが出来ます。

ペットショップさんや、獣医さんにでよっては、
ワクチンを終わるまで
散歩しない、サークル等に
いれて出さないでと
言われるようですが
私の考えはコレです!

今も伝染病を怖かって、
子供達が外に出なくて、リビングだけで過ごしたなら
やばく無いですか?

3ヶ月令を、人の精神年齢に換算してお伝えするなら、
小学3~4年生位です
狂犬病ワクチンが終わるまで!
になると生後4ヶ月令
やんちゃ盛り!

人なら、小学五年生から6年生位の感じです

小学三年生が世間を初めて体験することと、小学五年生の体験する感覚が、随分と違うのは、なんとなくわかっていただけたら嬉しいです。

ペットショップさんや、獣医さんからは、ひたすら病気のリスクを考えてのことなのだけど

犬の行動心理学の世界では、心の窓≒色々な体験を取り込めるこころの柔軟性は、生後3から4ヶ月位に、小さくなってしまうと言われています。
猫だと、それよりもっと早く1ヶ月位早い感じと言われています

勿論、人も犬猫も何歳になっても新しい経験を受け入れられるのですが、この大切なチャンスを、ワクチンに1日でも邪魔されたく無いと思っています。

狂犬病ワクチンは今から3週間ごなので、これまた退屈過ぎますね!

じっと抱っこするのが、難しいと仰っておられましたが!

あっという間に
当院のオリジナル持ち方の
「ネックロック」をマスターしてくれました!

あとは、良く手を噛むので、人を舐めたり、食べ物も舐める練習を知育玩具も使ってやること。お願いしました。

あとは、クレートを買って入る練習!
この3つを

宿題としてお願いしました

あとは、子犬スクールで
お教えできるので

参加されることをお誘いさせていただきました

これは、遠くの知人の子犬さん指導です
少し長いけれど、良かったらどーぞ

もうひとつ、生後7ヶ月までは
乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期なので

顎に負担かからないよう
・ひっぱりっこを極力やめる

あとは1年間の毎月の歯科診察をお願いしました!

良かったら、是非どーぞ

追伸!
耳の痒みは、また10日くらいしたら見せてくださいね!

続きを読む

犬の健康寿命で長生き塾作成中!

今、
先ずは犬から!で
「犬の健康寿命を延ばす、長生き塾」というのを
を作っています

対象は
・子犬~高齢犬を飼っている飼い主さん
・犬が好きで、犬のことを知りたい方
勿論、猫の飼い主さんにも
とり入れていただける内容もてんこ盛りですので
加入してくださるのは、大歓迎です
(猫専用塾はまだ未定です💦)

私は長年、飼い主さん達と一緒に
いわゆるピンピンコロリ
で一緒に飼い主さんと犬達が
楽しく暮らせるよう、最新の
獣医療や人の栄養学や医療、運動まで
色々なことをとり入れ、実践し
元気で長生き出来ることを
身を持って体験してきました

この19歳のシーズーさんは
心臓病で肝臓病で腎臓病初期です

この飼い主さんは、先日こんなことを言ってください
てくださいました
「先生に出会えたから、
ここまで元気で長生きできました」と
何より、この仕事をやっていて良かった!と思えました。

この飼い主さんは、以前チワワとゴールデンも飼っておられたそうです
チワワさんは、酷い歯周病で最期は
歯も手の付け所が無いと言われ大変だったそうです。

ゴールデンさんは、毎年夏になると
ホットスポットと言われ皮膚病を繰り返し、
耳も臭く、いつも頭を振っていたそうです。

その為、このシーズーさんに5歳の頃に
初めて出会ってからは、私の歯や耳の話しに
共感してくださり、
重度の心臓病に進行する17歳までは
心臓病でも、ずっと毎年歯や耳の定期ケアも
受けてくださっていました

ここ2年程は、麻酔は出来ていないので
詳しい歯科検診は出来ていませんが
ひどい歯周病には、進行していないはずで
す。

この飼い主さんとは、
特にここ数年、この子が弱り
寝たきりになりそうになっていました

飼い主さんが、忙しく
時々ペットホテルとして
預かり、この子を観察していると
・嚥下困難
・栄養不足
・筋肉低下
・運動不足
がわかってきまし

飼い主さんは、高齢だから食べられ無いとおもい
私は心臓病・肝臓病や腎臓病だから
食べられない、だから無理やり食べさせて
と言っていたのですが

私の友達や知人には
言語聴覚士や看護師・歯科医・医師で 嚥下障害のプロの皆さんがおられたので
その方達に、色々聞き勉強し
私はトレーニングや運動の知識もあったので

栄養や食事、運動等のことを
飼い主さんと根気強く
お互いやり取りしているうちに
このワンちゃんが
どんどん食べるようになり、
体力が付き、この歳になっても
再度筋肉が付くことで
トリマーの先生もビックリする位
元気になってくれています

私の愛犬も17歳と2つ違いなので
負けじと、同じように
栄養と運動をしていて
この子とは、不思議な雰囲気の
シニア友達になっています

こんなことを、他の飼い主さん達にも伝えると
、またまた栄養や運動に興味を持って
私の言うことを実践し、もっと元気になりました!
という飼い主さんが増えてくださるのです

当院にしょっちゅう来院出来ない方
にも、同じようなことを
お伝えして、動物達に元気でいてもらえるよう
よう

健康寿命を延ばす基本として

・栄養と食事
・躾やトレーニング&運動
・病気や事故の予防や治療について
(免疫力アップさせる西洋医学と東洋医学を含む)

この3つを軸に
やって行こうと思っています

目指す飼い主さん像や

1年間のカリキュラムなどは
また、次回お伝えします

乞うご期待を!

続きを読む

歯科に詳しい獣医師の見つけ方は?!

歯科に詳しい獣医師は、見分け難しいですが
単体で使う超音波スケーラーは
ほとんどの動物病院は持っています
高くても50万もしない位です
これは 私が使っている 歯科機械のメーカーのモリタさんの 超音波スケーラーだけのものです

そ歯石を取るだけの道具です

基礎的なことは、他にも書いていますが
歯周病は 歯周病菌でなります
歯周病には2種類あって

歯肉炎は 歯肉=はぐきが赤くなる病気で 歯磨きや クリーニングでもとに戻る炎症と 
歯周炎という 歯を支えている歯根膜と骨が菌で腐って炎症をおこす

歯石はその菌が死んで唾液と混じって石灰化したものです
死んでいるので、歯石だけでは歯周病にはならないのですが
その上下に生きた菌がへばりつくので、ないほうが良いのですが
歯石がついていても、歯周病になっていない人や犬猫もいます

あーなんだか ややこしいですね!
ごめんなさい!

結局は 歯周病の原因はヌルヌルした菌なので
人も犬猫も ブラシでやっつけたいのは ヌルヌルの菌なので
それか うまくできないと、歯石がなくても歯肉炎や歯周炎になるのです

わかっていただけたかな?
そんなわけで
超音波スケーラーだけでは 歯周炎の治療はできないのです。

で 歯医者さんや 人のような歯科をやる獣医師は
人も犬猫も

最低限持っておきたい道具が2つあります

1⃣歯科専用レントゲン装置

普通の 胸とか撮影するのではない 特殊なレントゲン装置です

犬猫は麻酔なしでは 撮影にテクニックが必要なこともあり
人でも、無麻酔でも結構たいへんです 

これもないと、骨折をレントゲン無しで治療するのと
同じ感覚で、歯の検査も治療もやれません。
前に使っていたのも、20年以上使って、壊れたので最近新しいデジタルのにしました。

人の歯科用フィルムも
飼い主さんに、リアルの顎や歯の大きさを実感していただくために、ずっと使用しています!

3種類の大きさがあり
小児用⇒猫とか1キロ位の犬

標準⇒色々な犬猫に使います

咬合用⇒大型犬の犬歯はこれでも全部
入らないです!

アメリカの獣医歯科学会の実習でも
この阪神技研さんのフィルムが使われていました!
明るい場所でも、現像できる仕組みなので、現像室の無い歯科医院でや動物病院でも、歯科実習でも役立ちます!

なんと西宮の当院から歩ける距離に本社があります!

http://www.hatela.co.jp/youtube1.html

https://www.mandt-net.com/product/ez-ray-air/

2⃣歯科のデンタルユニット

これは
デンタルユニットは、人の歯医者さんみたいに、
超音波スケーラーだけでなく、歯を削ったり切る高速タービンや水をすう吸引器や、
水や空気の出る装置が、セットで付いています。

私の持っている
モリタさんの動物デンタルユニット
https://is.gd/SuKM5z

私のはこの前のタイプで、もう20年近く使って、そろそろ買い替えかな?です
コレがないと、歯の検査も治療もやれません

これもないと、骨折をレントゲン無しで治療するのと
同じ感覚で、歯の検査も治療もやれません。
前に使っていたのも、20年以上使って、壊れたので最近新しいデジタルのにしました。

人の歯科用フィルムも
飼い主さんに、リアルの顎や歯の大きさを実感していただくために、ずっと使用しています!

3種類の大きさがあり
小児用⇒猫とか1キロ位の犬

標準⇒色々な犬猫に使います

咬合用⇒大型犬の犬歯はこれでも全部
入らないです!

アメリカの獣医歯科学会の実習でも
この阪神技研さんのフィルムが使われていました!
明るい場所でも、現像できる仕組みなので、現像室の無い歯科医院でや動物病院でも、歯科実習でも役立ちます!

なんと西宮の当院から歩ける距離に本社があります!

http://www.hatela.co.jp/youtube1.html

https://www.mandt-net.com/product/ez-ray-air/

それぞれ、150万以上はするのですが
獣医師の方が、動物の歯科を勉強したい方には
ほぼ必須アイテムとお話しします。
最低限、歯科レントゲンがないと
歯科の詳しい獣医師への紹介も難しいかと思います

逆にコレを持たれていると、
何らかの方法で歯科の勉強をされているんだなーと
感じる最低限グッズなのと
高価なので、買えばホームページ等には
書く先生が多いので
歯石取り以外の歯科をされている目安になるのではと思っています。

と書いていて、私のホームページに書いてたかな?
とちょっと心配になってきましたが

歯科をやるには 必須アイテムの機械達です

良かったら 歯医者さんに いった時にでも
気にして見てくださいね

続きを読む

人や犬猫の歯周病についてのお勧め本

犬猫の歯周病の予防や治療について
良く聞かれることがあります

人のインプラントは犬からはじまっているそうです。
犬のインプラントが成功したから、人もされているそうです。

歯周病には歯肉炎という、歯肉が炎症起こす病気と、
歯周炎という、歯を支えている歯根膜や骨が炎症起こして腐る病気があります

歯周病の原因は歯周病菌でヌルヌルしています!
歯石は口の唾液のミネラルが石灰化して死んだ歯周病菌も入っています。

歯石で歯肉炎や歯周炎にはならないのだけど、
あれの周りに、ゴツゴツしているので
生きた歯周病菌は特に付きやすいし、歯石の下の歯周病菌はブラシで取れないので、
邪魔だから除去!って感じです。

歯石には2種類あって
外から見える白い歯石(歯肉縁上歯石)と
歯肉の下の見え無い歯石(歯肉縁下歯石)があります

ま、そんな基礎知識を持って
この本達を読んでいただけたら

ネット等は、歯磨きだけして
歯石が一見ついてないと
歯周病はOK!みたいな記事やYouTube

獣医師さんが書いていても
ありますのでご注意ください💦

なぜなら、獣医大学では歯科の基礎教育は
基本無いのです。
6年制で人の医師と同じですが
カリキュラムに無いものは、基本の授業は無いのです。
歯周病が全身にいく怖い病気!位は
一般の方でも、色々な本を読めば判りますが

それ以上のことは、人の医師も歯学部に編入して
歯科を学ぶことになるのは
同じことです。

私は、25年くらい前から
アメリカ獣医歯科専門医の先生の勉強会やアメリカ獣医歯科学会のトレーニングコースや、小動物歯科研究会とかもコース認定もとりましたが、
勉強は終わらずやり続けていかないと💦
で、まだまだ一生勉強している処です。

簡単な基礎はこの本とか、

人の日本歯周病学会が書いてくださっています。
入れ歯は犬猫は、口の構造から
入れられませんが、
それ以外は、同じ感じで予防や治療できます

歯磨きというか、プラークコントロールは
犬の虫歯はほとんどなく
猫の虫歯は0ですから

犬猫は子供用歯ブラシだと、先が虫歯用なので
痛いのもあり、お勧めしません!

動物用でも、サンスターの歯周炎用の先が細いのか、人の歯周炎用の毛の部分を抜いてコンパクトにして使う裏技もあります

歯ブラシを噛ませるとか、
何か毛のあるのを噛ませて
歯ブラシ代わりとは

人もやれそうか考えて
行動してみてください

人の歯周炎の磨き方を参考に
歯石の付きやすいこととか、考えないで
人と同じように普通にプラークコントロールしてください!

犬犬猫は
子1歳過ぎたら
歯肉炎起きて痛かったり、
怖い顔で飼い主さんが歯磨きしようとしたり
りして、逃げてしまうことが多いです。

歯科に詳しい獣医師に相談してみてください

歯科に詳しい獣医師は、見分け難しいですが
超音波スケーラーは
ほとんどの動物病院は持っています
高くても50万しませんし、
簡単に、見えてる歯石取れる為です

最低限

・歯科専用レントゲン装置がある
・歯科のデンタルユニットがある

デンタルユニットは、人の歯医者さんみたいに、
高速タービンや吸引器や、水や空気の出る装置が、セットで付いています。

それぞれ、150万以上はするのですが
獣医師の方が、動物の歯科を勉強したい方には
ほぼ必須アイテムなので
コレを持たれていると、
何らかの方法で歯科の勉強をされているんだなーと
感じる最低限グッズなのと
高価なので、買えばホームページ等には
書く先生が多いので
歯石取り以外の歯科をされている目安になる気がしています。

ブラシの当て方は
私のお友達でもある、この方の本がおすすめです

歯を磨くより、プラークコントロールだよ!って
一生懸命書いてくださっています

実は歯科医院で歯ブラシ指導しても
保険点数=収入が1000円いくか?いかないか?
らしく

皆さんに聞かれて指導してたら、歯科医院は経営困難になりそうなんだそうです。

結構時間取られますものね。
読んでみてください💦

続きを読む

本日開院13周年🎉㊗️

今日は、開院13年になります!で、私の誕生日で開院祝いも兼ねて、先日スタッフの皆がお祝いしてくれました!

私はゴールデンを30年位ずっと飼って来たのですが、
昨年ゴールデンの花音が亡くなって
初の大型犬ロス🐶

でも今、17歳のニコは初めて
ほぼ一人っ子!で
人生で1番楽しそうです
今まで、元気なゴールデン達に踏まれたり、押しのけられたり、一緒に泳いだり、ちょっと大変だったとも思いつつ大切にしています!(笑)

私は、ディズニーランドやシーも好きなのですが
その中でも、グーフィーが好き!
それを覚えていてくれて
ケーキにもグーフィーを書いたのを用意してくれました!
ごめんねグーフィー!と思いつつ
パクパク食べちゃいました!

当院をこれからもどうぞよろしくお願致します!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop