昨夜は大阪の脳神経センターで勉強会に参加しました!

昨日は、大阪市北区にある日本動物脳神経脊椎センターさんで、「良くある神経病の内科治療」

について、勉強させて頂きました!

夜21時から23時くらいまでありました

動物病院の診察は20時くらいまでは普通なので、こんな時間からのスタートは
コロナ以前は、全然普通でしたよ無気力
いつも9時に眠って、朝3時半位に起きる私には、リズム狂うのですが、今神経病を無観血刺絡療法で治すことに萌えてるので
敵を知らないと治せないので
今の私は勉強モード५✍なので参ります。
来月12月11日は、無観血刺絡療法の実地テストand勉強会が埼玉であります。復習andトレーニング頑張ろ
そこから犬猫に神経の場所を
解剖学から置き換える勉強です。
大嫌いだった解剖学は
獣医治療の礎です!

さて実は先月まで、この病院を全然知らなかったのですが、

院長先生が直々にご挨拶に

来てくださいました。

お伺いすると
MRIもCT設備もオペ室も立派な二階建てで、二階にはセミナー室がロフトみたいにありました。
これらを維持するのも大変だろうと思いますが、元々滋賀県で今も動物病院をされているとのことで、そこを人に任せて大阪で
得意分野の脳神経センターを立ち上げられた模様です。
それまでは、目眩起こしていた犬猫は大阪のVRセンターか京都の脳神経動物病院に行かれていて、そこで耳が原因なのでと耳の治療に来院されていた犬猫がおられたのですが
これからは、神経病は
ココになるとVRさんよりは専門的で、良さそうな気がしてきました。

今回学んだのは
・脳炎の種類と治療
・てんかん
この2つかな?
そういえば、先週の動物医学臨床学会➡名前複雑で忘れてしまうでは、脳神経の勉強会は無かったか、あっても手術のだったので行っていませんでした。

今回のは、
・てんかんの時にジアゼパムか
ミダゾラムという鎮静剤を鼻に注射器で噴霧する方法でした
そういえば、痙攣の座薬のジアゼパムは効果が遅い!とは聞いていたのですが、
鼻の方が吸収良いなら
点眼でも良い気がしてきましたが
痙攣している犬に、自宅で座薬も点鼻も点眼も大変ですが、
やるしか無い‼️ですね。

あとは、パグ脳炎とか言われている脳炎も、検査で原因は不明らしく、ステロイドが効くので
免疫性ではと言われ
プレドニゾロン以外の、免疫抑制剤の特徴を各種勉強させて頂きました。
皮膚科の勉強とは違って、
その薬の成り立ちや、半減期≒薬の代謝の仕方から使い勝手を
考えるのは、まさに外科畑の方達の感覚だな!と感じました。
私も外科よりの人なので、
なんとなく?!とかは気持ち悪いので、理論ありき。なのです

マインドマップで書いてみるのですが、ぐちゃぐちゃ。
脳の絵から、下手くそで、ちょっと描き直そうとしましたが、下手くそでめげました。
膝の上で書きましたが、
関係ないと思います

真ん中が

続きを読む

受付のタペストリーをクリスマス仕様に

スタッフが、ツリーの絵のタペストリーだけ病院に吊るしていました。
一枚布なので、クリップで止めてました。

そこで私が、手術用の溶ける糸が余っていたので、
手術器具とその糸で
上を縫い付けて棒に通し

木のかざりを手術用の糸で縫い付けて、棒に通して、のれんみたいに受付の後ろに飾ってみました。

あと、キラキラの星はコレから
赤いのも100きんであれば欲しいなと
スタッフにお願いしてみました。

クリスマスイベントは
実は大好きです

昔は、犬のゴールデンの服は日本にほとんどなかったので、
アメリカのランズエンドという会社からレインコートや冬のポンチョを買っていました。
犬の服も子供服も安くて、しかも丈夫でした。
忙しくて買い物いけなくても、1週間以内にアメリカから送ってくれて、安いのでとても助けられいました。
ズボンの膝当てがダブルで付いていたりと、花丸でした。
今もあるのかな?
そんなこんなで、
クリスマスの靴下にも、犬猫や子供達の名前を刺繍するサービスもあり、犬猫達にもサンタさんからのプレゼント入れてたりしましたが、入れて出して喜んでいたのは私だけ(笑)
アドベントカレンダーを開けていたのも、絶対子供達は覚えていなさそうというか、それも私が
自分で開けていた気がしてきました。覚えているか聞くのも、私の夢が壊れるので、聞かないでおきますね💦

猫のやんちゃさんのいるお家は
飾り付けは今年は、されない方が良いです。
年末年始、犬猫達が飾り付けを飲み込むパターンが多いので
私のや、他の飾り付けみるだけにして、
シンプルに暮らしてくださいませ。てへぺろ

では!

続きを読む

無事、動臨研学会発表終わりました!

  1. 本日、大阪での
    学会発表終わりました!
    リスナーさんの入りは、8割位で
    沢山集まって聞いて下さいました♥
    ありがたいことです。
    一般講演の発表には、他で発表していない内容が基準でしたので、終わったので
    後で、発表内容見られるように
    ホームページのブログwhats new!等に載せるるなど、残したいと思います。

    来年も発表出来るかな?

    今度は一つにします!

    あと、一つ参加して
    帰宅して7時から診察致します

続きを読む

今日明日と動物医学臨床医学研究会参加します。

土曜日は午後臨時休診
日曜日は夜7時から診察です!
明日は2つ学会発表します!
動物医学臨床医学研究会
名前が長いので
動臨研と呼ばれています。
大阪のグランキューブ大阪
リーガロイヤルホテルの横
何かの大きな川の横で
やっています!

今から、私の治療の
頼りにしている
東京大学の大野 耕一先生の講義を聞きます。
タイトルは
糞便血液検査の常識・非常しきです。
最近のセミナーのタイトルは
面白いのが増えました!
続きを読む

2軒の動物病院で歯は綺麗と言われたチワワさん

先日、このブログを読んでくださっているチワワさん5歳の歯の処置をしました。
2軒の動物病院で獣医さんに歯は綺麗と言われましたそうです
確かに、歯石少なめ
綺麗です!
決して獣医さんが嘘をつかれた
わけではありません

でも、歯周病には歯肉炎と歯周炎があります。
歯肉炎=歯肉いわゆる、歯茎に歯周病菌で炎症をおこす病気
歯周炎=歯を支える顎や頭の骨等が歯周病菌で腐る病気です
飼い主さんも、歯肉炎は歯茎が赤いので判ります。
でも、問題は歯周炎です。
そこで復習

歯の検査基本は

プローブで歯周ポケットを測定したり、歯の生えている骨の減り方をチェックすることです。

動画で見たい方はこちら!

https://youtu.be/3uvwEUHIUuI

さてこのチワワさんの

歯のレントゲンは?

下の前歯と犬歯と、前臼歯ってのが撮影されています。
骨の白い部分が、まさに骨!
骨の真ん中の黒い部分は
神経と血管の通っている場所!
顎の下の骨は、中が空洞なのが
他の手足の骨と違います
これが、歯科やってる獣医師は
ホントに怖い最新の注意を手先に向けてやっています。
他の骨は、中に骨髄が入ってるのす。
鶏肉の骨付き肉のイメージ!
骨を切っても出血はほとんどしません
 

ちなみに、歯肉炎だけの
ワンチャンはコレ!

中、大型犬は人と同じように
、血管の上に歯が生えていますが
小型犬は、改良したので
歯の根が顎の小ささより、格段に大きいまんまなのです。
ちなみに、人と比べてみます
真ん中は、人間の娘の親知らず!
左は、このチワワさんの
下の全臼歯
右は、上の第一後臼歯
根が3本あって、安定感抜群!
場所はここ!

この骨はビーグルさん
血管や神経の穴のテストに備えて、私が鉛筆で書き込みしています。
というか、口の中、歯の治療は
血管の場所をいかに想像して避ける又は、避けられ無いなら
出血させないように
事前に歯肉や骨を切って、血管を括っておくのが大切な
方法なのです。
出血しても、すべて頭や骨の血管は骨の中。
咄嗟に止める必要があるとに、頸動脈をくくるのですが、
必ず止まるとはいえないのが大変な場所なのです

チワワだと、もっと奥になります。
上の頭の骨で
奥歯の後ろから
3番目に凹みがありますが
あれが眼窩下動脈です
犬は、矢印の鼻がわの
第4前臼歯も、歯の根が3本あるのですが、その間に動脈が通っています。

人だと、親知らずは出血が怖いと
仰るのは、この血管が近くだからなのですが、人は娘のレントゲンを観ると、遠かったです!
それでも出血が怖いと歯医者さんは仰る方もおられます。
チワワだと、目の真下
普通なら、目の下と歯の生えてる骨の間には骨があるのですが
歯周炎になると、骨が腐って無くなるので、抜いた場所を触ると
目の玉が直接触れる感じなのです!
たまに1人で触って
、キャ━━って騒いだりもするくらい!
1番左がこの子の前臼歯
真ん中が娘の親知らず
右がこの子の抜いた
上の第一後臼歯
歯の道具を入れるのも、
狭くて大変です
しかも目が奥にあるので
この刃物が、奥にズンと
行かないようにしないと 目をつくことも想定します

裏から見ると

裏まで歯石ビッチリです

基本は歯周病は歯周病菌というヌルヌルが
歯周病をおこします
歯石の周りに歯周病菌が住み着いたり、隠れているのが問題です。
歯石には2種類あって
外から見える白い歯石(歯肉縁上歯石)と
歯肉の下の見え無い歯石(歯肉縁下歯石)でしたね!
そして
見えてる歯石は歯肉炎おこす
見えて無い歯石は歯周炎をより悪化させるのです。
簡単にアップした
動画ですが、その時の前歯はコレ

チワワさん  5歳  前歯

 

この画像はキャッチーなだけです。
レントゲンなくても、ぬこう!と誰でも思うでしょう。
でも何より大切なのは、グラグラしていない歯周炎を見つけることです。
顎に細菌感染を拡げる
爆弾のイメージ!
なぜなら、歯周炎は
・骨を腐らせる
・そこから全身の血管に、菌を拡げる汚染源
と考えているからです。
人と同じです。
歯石取りと
抜く歯を探しているだけ出は無いのです。
歯科医の方とか歯科医以外の方も、そんな本をたくさん出ておられます。
良かったら、どーぞ!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop