子犬さん乳歯の生え変わりは一生を左右!

子犬の歯の生え変わりは
生後5ヶ月令から6ヶ月は人の5歳位から12歳小学6年生位にあたります。

そのため、当院では子犬生後2ヶ月ぐらいから毎月
乳歯の検診をし生後4ヶ月から6ヶ月の間は10日から2週間おき位に診察をさせていただいています。

なぜなら、永久歯の生える順番が1番大切だから
細かくチェックします。

詳しくはこのYouTubeをみてみてください

成犬の犬の歯の生え方は、お菓子の箱のように
上の歯が下の歯を覆うように生えるのが、人と大きな違いです
ハサミ咬合といいます
特に大切なのが、下の犬歯が上の犬歯とクロスするように、生えていることです

小型犬は、顎が小さいこともあり
上の乳歯や下の乳歯が残ったまま永久歯が生えることがあります

すると
この生後6ヶ月の子犬さんは
残念ながら、生後5ヶ月の頃は来院されておられなかったので、乳歯が外から見えている犬歯だけでなく、
上の奥歯もの乳歯も残っていたので
上の奥歯も外に開いて生えてしまっています。
奥歯は麻酔かけないと撮影無理なので
ご勘弁を!
本来乳歯犬歯が抜けた場所に永久歯が生えるのですが、
・上の乳歯犬歯が抜けないと⇒永久歯犬歯は乳歯犬歯の前に生える

・下の乳歯犬歯が抜け無いと⇒下の永久歯が舌側👅に生える法則があります。

舌側に生えている写真はこちら

このまま下の犬歯が生えると、いくら乳歯だけ抜いても
永久歯はまっすぐ生えて、
上の顎を突き刺して生えます

そうなると、全部の歯が出て来れないし
痛いので、永久歯犬歯の先をカットする必要も出てきます。そうすると、蓋はするのですが、菌が入る可能性は今後出てきてしまいます。

獣医さんは、ネット等でも
避妊や去勢手術の時に一緒にぬきましょう!と
仰る方がほとんどです。

でも、
基本獣医大学では歯科の基礎授業が無いこと
歯科レントゲンの保有率は全国の動物病院でも
2017年度調べで1万軒の動物病院あるなか800台
でした。
最近は、「歯科レントゲン購入しました!」と書く動物病院さんも出てきましたが、
購入しても、歯科は直ぐに詳しくなれません。

買ってからしか、歯科レントゲン撮影等の
基礎トレーニングが出来ないし
そもそも、人と同じデンタルユニットが無いと
歯石除去以外の歯科トレーニングも出来ないのです

私はアメリカの獣医歯科専門医の先生方や
アメリカの獣医歯科学会のトレーニングコース全カテゴリー終了し、もちろん日本での小動物歯科研究会最終レベル4も20年以上前に取っています。

歯科は1万頭以上の治療実績があります。
特に子犬の頃の歯科は専門知識が必要となります

この場合、犬歯をカットしないで
歯並びを治す為に道具を使った矯正も可能ですが、
ほんとは生後5ヶ月のうちに実施するのが
理想ですが、歯科レントゲンで永久歯の生え方を
検査しないとわかりませんが
乳歯を抜いて、永久歯犬歯の内側に楔として
それを使う、外科矯正法で
動画を使わない矯正が今なら出来るかも知れません

子犬、子猫のころから
当院で乳歯検診に是非ご来いんください

遠くの方は、zoom等て遠隔診察も可能です

先ずは当院にお電話で御相談ください!

続きを読む

無観血刺絡療法の終了証書をいただきました

私が今年、
仕事で1番出逢って良かった!と思えたことが
無観血刺絡療法をされている
長田裕先生と、芝山豊和先生にお会い出来たことです。

長田先生は脳神経外科医出創始者

芝山先生整体の先生ですが、医学的理論に、長年の整体の先生としての感覚を取り入れて
長田先生の医学的理論を加味して認定され、芝山テクニックを続々作りだしておられる
凄い若手のホープの先生です。
身体も鍛えて、凄いです。
芝山先生とのお写真撮り忘れました!

仕事での2番目は
若手の皮膚科の女性先生にお会い出来たてこと!

きっかけは、今年行った
「病巣疾患研究会」でした
https://jfir.jp/

なんと、日本でトップ3の
某国立大学の大学院も卒業したのに、ご自分のアトピーが酷く、3年前に犬のアレルギーの最新治療薬と言われるサイトポイントから人に応用された生物製剤デュピクセントというのを、使用していると
この先生からお聞きして
ビックリしました。
"https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/dupixent.html">https://sugamo-sengoku-hifu.jp/medicines/dupixent.html

そこから、私の加入している
獣医アトピーアレルギー免疫学会の凄さや、先生がその注射を使っても、皮膚が酷いのを拝見して、「きっとそれは食物アレルギーだと思う」とお伝えしました。
先生の皮膚の悪い場所は、犬の食物アレルギーの場所に良く似ておられるのです。

先生は、この無観血刺絡療法で免疫力をあげてアトピーを何とかしたい!
とこの会で、創始者の長田先生達の話しを聞いて強く思われたそうです。

私は、この学会の過去の
動物のアレルギーの基礎のDVDを10本位持っていたので
食物アレルギーの検査は、この学会の会長のされている
動物アレルギー検査センターだけで、人もまだ食物アレルギーの検査は、アレルギーの後進国であるアメリカ位しか出来ていなくて、信用出来ないのも、先生も知っておられたので、犬の食物アレルギーの検査の理論編だけDVDをお貸ししました。

お膝も登山で痛めて半月板損傷されていて、色々な整形や整体等色々試されても治らなかったそうです。

なんとその会のブースで
彼女は長田先生自ら、施術していただくことをお願いし、その膝は改善されててしまったそうなのです。

私も長年、頚椎ヘルニアから左指が1部麻痺と右手は数本ばね指になっていました。

私は口腔外科をやるので、右手は命
そこに、耳ビデオオトスコープ治療が加わり、ダメージが大きくなっていました。
採血作業も指がばね指だと
結構不愉快です

最近は、左手でもやれるよう
左利き用の包丁やお箸も買って、トレーニングしていたのです。

数箇所整形外科にかかっても、先生達からは
・治りません
・薬もありません
・悪くならなかったら、ラッキーと思って暮らしてください
・指を極力使わないように
と言われていました。

私の指の不調は、獣医師生命と同じ

それらを、先生にお話しすると長田先生にアッという間にその場で治されて今も数ヶ月調子良いのです

私だけなら、信じなかったし
セミナーや本を読んでも
私だけだろう!
と思っていました。

でも、この皮膚科の先生の
探究心の凄さと情熱and先生の治り方をみて、一緒に
無観血刺絡療法を勉強しよう!となったのです。

2回は名古屋から関西の会場だったので先生が来られ

昨日は、埼玉県の大宮市であったので2人で参加しました。
他の参加の方は全部
鍼灸師さんか、整体師さん達です。そこに無観血刺絡療法を取り入れようと勉強に来られています。

医師はその先生だけ
獣医師は私だけです

マッサージを仕事でしない
私達に判るのは、
解剖学と生理学だけ!

この無観血刺絡療法の凄さは
そもそも、脳神経外科医の長田先生が、安保理論から変化させて考案されたのです。

全ての、物で押したりするポイントが
脳と頚椎・脊椎等から出ている神経の出る図と同じ場所なのと、デルマトーム理論という、

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/dermatome

神経支配の生理学に基づくのと、交感神経と副交感神経支配等、解剖と生理学に詳しい医師に向いている施術なのです。
動物の解剖と生理学なら、私にはわかります。
人や、犬猫でも中国に行って
鍼灸の資格もとって、大々的に犬猫の鍼灸の指導者になっている知人達も数人おられるのですが、
「ツボ」とか「マッサージ」は理論がハッキリしなくて
感と経験が必要なのも
まどろこしくて、そこに大切な時間と勉強のお金を使う気には、どうしてもなれなかったのです。
私が長年勉強してきたオーソモレキュラー療法や分子栄養学は、当院の患者さんである犬猫達が、みるみる元気で皮膚がツヤツヤになっていったので、理論もしっかりしているし、自信があるのですが。

私は、整体も鍼灸も大好きで、整形で治りません!と言われても治してもらってきたので、大好きです。

でも犬猫達に対して、私が
今の勉強と施術でいっぱいいっぱいなのと
、経営的には東洋医学を取り入れるのが飼い主さん受けが良いと思っても、

分子栄養学としてビタミンを投与までは出来ても、歯科や耳や皮膚を治療して、元気になって喜んで飼い主さんに、鍼灸や整体をしましょう!とまでは、費用のこともありオススメ出来なかったのです。

でも、この無観血刺絡療法は
難しいやつは私が、院内で治療も必要な場合はありますが、飼い主さんにざっくり教えて、自宅で継続していけるのが凄いんです。

私がずっとやってると
・時間とられる
・しんどい
・来院するしかない

でも飼い主さんが自宅でやると
・毎日でもできる
・犬猫ハムちゃんうさぎさん達は院内よりリラックスしているので、免疫力もあがる
良い事づくめ

悪い点は、
・私が儲からないこと(笑)

でも、良い点は

・動物と飼い主さんが元気でより長生きして通院してくれると、私も収益はあがるはず(๑•̀ㅂ•́)و✧多分(笑)
・飼い主さんが、喜ぶ
です。

長田先生も同じことを言っていました。
治ってしまうので、もう来なくなる方も多いから儲かりませんけど、患者さんが感謝してくれるんです!って

ええ話です。

脳外科医をやってた時の方が断然儲かりましたが、もう脳外科医に戻る気はないそうです。

患者さんの笑顔が何よりなんですって
私は、今後飼い主さん達に
本やセミナー等でお教えしていきたいなぁと思っています。

最近当院に来られた方は
無料で(笑)
勝手に教えられたりしている方もいるかもしれませんね。

まぁ時々、今後は
きちんと料金も発生していく予定ですが(笑)
短時間で終わるので
かなり安いです!

昨日で、ワンクール終わり
こんな終了証書もいただきました

チクチク療法普及会にも名前を載せていただけるそうです。
まだ、もうちょっと自分で勉強して練習してから、名前を載せてもらう予定です。
動物達は私がやりますが

色々な慢性疾患や難治性疾患をもつ、身近な飼い主さんや知人、家族や友達にも、他のマッサージや鍼灸や整体と全然違う
免疫力をあげる治療法である、この無観血刺絡療法を体験して、< 元気になって感動して欲しいと思っています。

まだ、私が変なことやってるなーと思われている感もあるのですが

騙されたと思って、信じてやってみて後悔は絶対させないと、言いきれちゃいます。
ただし、やるなら信じてリラックスしてやって欲しいなと思います。
信じていない時は、交感神経優位で身体が緊張しているので

免疫応答も良く働かないから

あと出逢った皮膚科の先生が
今後、いつの日か開業されて、犬の食物アレルギーの理論を人にも応用していけるよう学会と組んで、色々な研究を開発され、独立され新しいタイプの病院をされるであろうというのも楽しみです

続きを読む

19歳猫ちゃん、点滴ちゃん療養中

19歳のTちゃん!

私が前に勤めていた動物病院からのお付き合いです。

ちょっと腎臓の数値が悪くなってきたのと

遠くて、お家の方がお仕事でお忙しいのもあり

点滴して、週末は自宅という形で治療させていただきいただいています。

昨年18歳まで年に1~2回歯と耳を麻酔してケアしてきたので歯磨きもして下さっていたので、

世界一綺麗な歯をしている18歳だと思っています。

病院でも、磨かせてくれています

最近、我が家の猫達も14歳と高齢になり

お外も行くようになってきたので服を着せてみたら、着てくれているので

Тちゃんにも、昼間見てるときに

着てみて貰って、お散歩

猫生初の服かな?

「センセ、にゃにすんのよ!」

みたい(笑)

この後、無観血刺絡療法も全身サービス!

な今

修行中なので、無料大サービスして

嫌がられていますm(_ _)m

後ろ足は、両足痺れています

痺れに人も動物も唯一効くのが

無観血刺絡療法なので、頑張りますよ!

抱っこして、看護師さんから流動食も食べさせて貰っています。嫌じゃなさそうです!

「小さな頃みつけたら凄い可愛いかっただろうなぁと、私もついつい飼っちゃいそう!」と言う位、Тちゃんを好き♡でいてくれます。

長年のお付き合いで、今年の夏は行方不明にもなって一緒に探しまわったので、この子への思い入れは

もう格別です。

元気でいてね💕

 

 

 

 

続きを読む

うちの猫の散歩トレーニングしています

本日、休診日ですが
朝からお預かりして入院した19歳の猫ちゃんが
いるので病院で

途中、うちの猫のお散歩練習しました。

最初は怖がって地面を歩かなかったのですが、
公園に保冷バッグを一緒に持って行って
地面に置いてあげると
それに向かって歩けるようになってきました。

今日は公園に保育園の子供さん達が
たくさん遊びにきて、
ちょっとビックリしていたので
子供さんから離れた所に移動して
散歩しました。

続きを読む

今朝はうちの猫達の外散歩練習スタート

最初は菜子ちゃん!
最近待合室から外を見て、「アーン」と外にでたいよ!
と訴えるようになっていたので、最初に散歩

ここ数ヶ月、猫用胴輪をつけて、院内を歩いて貰ってました。案外胴輪をきにしませんでした

 

お外は、ブルブル震えてましたが、

椅子の上はちょっとマシで、歩いてくれました。

ラストは外の駐車場から室内に入る練習しました!

  次は妹猫のアンチャン

ナコちゃん程、行きたがってたワケではありませんが、二匹で散歩出来るよう練習してみました。

ナコちゃんより、ブルブル震えてました。

途中、持ってった鞄を地面に置くと、さっと入ってくれたので

鞄で連れて帰りました。

最後は、病院前から院内に戻る練習して終わりました!

又連れてって、年内二匹でそとをスタスタ歩けるようになったら嬉しいです。

 

一緒にネコジャラシ持参しましたが

遊ぶ気ゼロでした!

今度からは不要な気がします。

ちなみに鞄は、ショッピングバッグの保冷用のクッションついてるやつにしました。

爪立てても大丈夫な感じで、外散歩にはオススメかも。

通院には、蒸れるかな?

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop