本日、チクチク療法フォローアップセミナーに参加中です!

本日、朝からチクチク療法(無観血刺絡療法)の

http://chikuchikuryoho.com/chiryoinlist#areasection04

 

フォローアップセミナーに参加させていただいています。

刺絡療法だけでなく、健康には飲食&運動が基本

 

特に塩水補水療法について、今月私が東京のセミナーに行こうとして、台風の為に参加できなかった

この先生のセミナーのお話しも教えていただきます。

 

このチクチク療法の考え方を、犬猫達、動物にも応用して

もっと健康になって貰えたら!

と思っています。

 

掲載の名前が絶妙に違って

創作的に掲載されていました

 

本日再度訂正をお願いしておこうと

思っております。

 

 

続きを読む

1歳の猫ちゃん2匹、予防歯科と耳ビデオオトスコープ検診を受けに来て下さいました

1歳代のペルシャ猫ちゃんとミックス猫ちゃん

飼い主さん同士が姉妹ということで

 

こんなリュックと、バギーに載せて、姫路の方から徒歩と電車とタクシーで来て下さいました

多分、合計片道1時間半はかかられるのではないでしょうか?

 

きっかけは、お姉様のワンちゃんが耳や皮ふが長年悪くて、

痒みも酷く、ご来院して治療して下さったことがきっかけです

 

耳や歯の感染は、歯周病菌は人が子宮や産道で血液を介して、

赤ちゃんの時に

お母さんから、最初に感染することがあることは知られています。

 

犬猫も人も動物なので、歯周病も同じように感染するはずです

 

私は子犬や仔猫の乳歯の治療で生後三から4ヶ月で麻酔をする機会があるのですが

私は歯科を25年間、耳のビデオオトスコープを10年やっているので

その歯科の時に、耳のビデオオトスコープを入れると

既に外耳炎を耳道や鼓膜のあたりに見つけることが

良くあります

 

その為、もしかして耳の感染も、同じように感染しているのでは?と思っています

 

その話しを聞いて、当院の患者さんは2代目の犬猫を飼うと

避妊去勢とかの前に、耳を診て!と麻酔をかけて

治すのが、普通になっています

 

このことを聞いて、そのワンちゃんも耳を治すと皮ふが劇的に良くなったことから、飼い主さんは「子犬の頃からやっていたら、この子は12歳になるまで、こんなに皮ふや耳で長年苦しまなくて良かったのでしょうか?」と聴いて下さり、この2匹の猫ちゃんを遠路はるばる連れて診察に来て下さったのです。

 

1歳のペルシャさんは、歯石も既に付いていて

心配とのことでした。

治療して帰る頃なので、ちょっと不機嫌です

ごめんね!

 

  1. おまんじゅうみたいに、丸っと撮影されていますが、本物はもっと可愛いです!ふわふわです

 

今回、飼い主さんの目の前で

歯垢染色剤で青く(赤と青があり、今青を使っています)染めたのですが、撮影忘れました!

 

その後治療用のデンタルユニットで先のデンタルチップを交換して

・スケーリング

プロービングして歯周ポケットチェック

 

・ルートプレーニング

・ポリッシャーでポリッシング

舌の横の内側が、割と歯周炎になりやすいので

です。猫は奥に唾液腺のでる膨らみがあるので、

そこも盲点です

 

 

猫は吸収病巣も多いのと、初診なので

 

歯科レントゲンで歯槽骨のチェックするのを、防御服を着て貰って

一緒に体験していただきました

これは、前日の猫ちゃんの歯科レントゲン撮影です

今回、とてもステキな歯科レントゲンが撮影出来ました。

上は1歳一ヶ月の猫ちゃんの下の顎と歯の写真

 

下は1歳10ヶ月位の猫ちゃんのです

 

大きな犬歯の真ん中の黒いのは歯髄といい、歯の神経と血管の場所です

若い猫は、中が太くて、歯の根の方も開いています

永久歯がまだ、完成していない成長中なのです

猫ちゃんは、壁に激突して犬歯を折ることがあります

 

 

若い猫ちゃんが、歯を折ると、早期に歯から感染が

顎の骨まで行って、歯の成長も止まってしまうことがあります

その為、折れたら速、特殊な方法で歯を成長させるような

処置をしないといけません

 

歯の成長が終わったあとは、折れたら

人が虫歯とかで、歯に穴があいたら良くやるように

感染した歯の歯髄を取って、消毒して

詰め物して、蓋をするという

歯内療法をやれば良いのですが

 

まぁ、折らない方が何よりですが

猫ちゃんは、壁にぶつかることがあるので

飼い主さんにはとめようなく、仕方ない場合がほとんどです

 

今回、予防歯科をやり2匹とも

歯石や歯垢はありましたが歯肉炎だけで、

歯周炎にはなっていませんでした!

 

 

これでほぼ生まれたときの状態戻ります

 

当院では、犬も猫も

歯周炎にならないよう

歯磨きしてても、して無くても

1歳から、遅くても2歳半までに

 

予防歯科をスタートして貰っています

 

今回、他院からの患者さんでしたが、

歯耳る座とかけて、Hamilza動物病院として

とっても嬉しい!

初の外部の若い猫ちゃん達の予防歯科と耳検診が出来ました♥

 

 

遠路はるばる、お母さん達ご姉妹で来て下さいました

 

麻酔してにはなりますが、

予防歯科ケアは、歯磨きしても

して無くても人と同じように

三ヶ月から6ヶ月、またはせめて1年に一回は

継続させていただき

歯肉炎レベルでストップしたいと思っています

 

当院では、歯科は25年やっていて

昨年度亡くなった猫ちゃんは、19歳位まで仔猫の頃から

やり続けに、前の私の勤めていた動物病院のあった場所から

1時間位かけて通院してきて、治療しつずけ、歯磨きもして

世界一歯の綺麗な猫ちゃん!と思える猫ちゃんでした!

 

他の飼い主さんのワンちゃんも、前の動物病院から

一生を終える直前の、麻酔かけられなくなるまで

最高齢は犬は20歳、猫は23歳まで

して下さいました

 

 

実際、させていただいてきて

麻酔って、案外高齢でも安全にかけれるもんだな

歯って、耳って守れるもんなんだなと

勉強させていただきました

 

 

今回、予防を目指す当院として

理想の形となりました!

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

続きを読む

長年皮ふや耳の痒みで大変だったBちゃん!劇的に改善しました!

明石市からのご来院

外からは、こんな感じで

色々皮ふや耳を、治療して来られたけど

治らなかったそうです

九州の皮ふやアレルギーを診るという

ネットの動物病院の診断やシャンプーやスキンケア用品も

がんばってやって、使っていたそうです。

 

当院でも、過去京都の方が、1年間

そも九州の皮膚の動物病院に毎月通院され

治らないから、帰り道の西宮なら近い!

と柴犬さん来院され、

一ヶ月半で治ったことがありました。

まぁ、当院で歯と皮ふや耳の基本的なことを

やっただけでしたが。

 

 

色々検討の上、当院に遠路はるばる、

電車で来て下さいました

耳のビデオオトスコープをすると

耳の奥は細菌感染の嵐

このブログは、写真の挿入がチョットうまく行かないので

順番に見てみて下さいね!

  1. 耳のビデオオトスコープをして、
  2. 歯も

歯も耳の奥も、感染してるのを綺麗にしたり

この歯肉のボコボコも、写真撮り忘れましたが、検査すると歯肉形成術を歯肉過形成で、このボコボコのおかげで

歯周ポケットが深くなり、ブラシも届かずプラーク

コントロールも出来ないので、

歯肉形成術を使って、普通位の歯肉に切り取り歯肉形成をしました!

 

すると、耳の奥と歯を綺麗にして、院内でスタンダードな薬用シャンプーと保湿をさせていただくと、ツルツルピカピカの皮ふや毛になってきました!

 

いつも、長い間皮膚の悪かったワンちゃんは

毛が生えるかな?

元の皮膚に戻るのかな?

と思いつつ、基本的な歯と耳の治療をやると、

ぐんぐん自分で回復してくれました。

 

歯耳診る座とかけて、Hamilzaハミルザ動物病院

皮ふだけを治療しても

根本治療しないと、治らないか

再発を繰り返すのだと思っています

人だってそうだもの!

 

皮ふ以外から、皮ふを治す!

 

皮ふは身体の鏡!

 

飼い主さんの喜びが、私達の原動力です!

お母さん、先ずはお疲れ様でした!

 

続きを読む

ワンちゃんの虫歯発見⇒治療!

 

前の動物病院で小石が挟まっていると言われた

プードルさんの

下の第一後臼歯

マクロレンズ撮影して拡大したら

虫歯でした。

神経には行ってなかったので、表面削って

コンポジットレジンというプラスティックを詰めて

、光を照射して硬めて治しました。

光重合と言います。

気にされていたそうです。

良く見つけて下さいました!

スゴイ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop