胆嚢炎アンド肝炎のビジョンフリーゼのワンちゃん

元気になって、食欲も出ています。

日曜日月曜は、院内で ずっと付き添い

&夜も私と院内で添い寝状態(笑)

 

トイレに行ってもついてきます

 

 

 

 

 

夜も入院室だと大鳴きするのと、

具合は悪いのでビタミン色々や強肝剤も入れて静脈点滴したり抗菌剤を

8時間毎に打ったりしているのもあり、私がいたらおとなしいので

マットをひいて添い寝状態です!

隣には、我が家の天ちゃんも

ひっついてきてます!

 

これはモテモテ?!ナノカモ

 

日曜は東京に獣医皮膚病学会に行く予定でしたが、ネットでも受講出来る良い世の中なので

コレは後日送られてきたら、視聴することに!

 

胆嚢炎は、袋小路の場所でもあり腸ともつながってるので、大腸菌感染に効く抗菌剤も少なく

今使ってる注射のタイプが、幸いにも効いていふので、退院してからは

通院で注射していきたいと思っています

 

トイレに行ってもついてきて、早くでて!と吠えてドアを引っ掻くので

幼児を育てていた頃を、ふと思い出しました。

 

 

早く元気になーれ!

 

 

 

 

続きを読む

猫の口が赤かったら口内炎でステロイドまたは免疫抑制剤、効果ないなら抜歯?のその前に歯周病の評価をしよう!

 

 

 

 

 

 

 

先日,7歳のメークーンの猫さんが お口が赤いと来院されました。

昨年、歯石があるとのことで、他院にて歯石除去をうけられました。

 

その後,だんだん口が赤くなり、口内炎と診断されたのですが、心筋炎の可能性があるので

抜歯は難しいだろうということで、ステロイドを投与しはじめたそうです。

 

そのご、どんどん口は赤くなっていき、血も出るようになってきたそうです

今年にはいり,ご相談をうけ、診察すると

歯石はなく,綺麗な口に見えたのですが、たしかに歯肉が何箇所かまっかでした。

 

歯肉が何箇所か赤いと、口内炎と読んでもかまわないのですが。

 

さて,先日 麻酔をかけて歯やクチの精査をしました。

猫の歯は人と似ていて、30本あります。

この猫さんは きょうだい猫さんと暮らしていて、奥歯が一本

生えてなかったそうで、29本でした。

 

一番おくの 見えづらい場所なのに良く観察され、すごいです!!

ここまで 観察されていた猫の飼い主さんは 記憶にないです!

 

 

歯周病の検査は こんなことを やるのが 人も犬猫も共通です

 

・視診 見てみる

・フロープで歯周ポケットの測定

・歯科レントゲンで、歯の周りの 歯の状態や骨の状態を調べる

・エキスプローラー(探査針)で歯の欠損部分を探る

 

などが基本作業となります

 

この猫さんの場合(代表的なのを写真掲載)

・たとえば左上の一番奥から2番めの大きな歯が歯周炎で歯の根の象牙質が3ミリ露出して、歯周ポケット3ミリあり

ました。その隣も歯周ポケットがあり、出血が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・左下の犬歯からうしろは、右下と比べて一番奥は歯根が溶けたり(歯周炎でも、溶けることがあるので原因は不明)犬歯の後ろの歯は

吸収病巣をおこして、骨と癒着していました

将来、上の歯だけ ぼろっととれるでしょう。今は歯が半分消えている(吸収)されている状況です

一番右なので、ブログに貼ると 画像が切れ残念ですが

どうやったら 映るか ちょっと不明ですみません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対の同じ場所は こんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを知った上で 抜歯するにしても  歯科レントゲンで確認しないと

グラグラしないので、抜歯しませんでした。

とか 飼い主さんにお話することになるのかも しれません。(飼い主さんから聞いた話ですが)

 

獣医師は、まずは,歯科をやるなら 歯科レントゲンは持つことです。

 

ある、外科の獣医さんと 歯の話をした時

「抜歯する歯位、高性能のレントゲンでわかります」とか「CTあれば抜歯する歯はわかります」

とかおっしゃったのですが、CTは歯科専用ならよいのですが、

日本の獣医大学や大きな動物病院にあるCTは

人用で、歯科用は存在してないそうなので 頭部やクチの骨の腫瘍は診断可能だけど

歯周炎の診断はかなり重症でないとわかりません。

 

私がアメリカ獣医歯科の専門医さんに

習った23年前位の時点でさえ犬猫も抜歯だけでなく、歯周病の再生治療もある時代です。

 

犬猫でも歯科の基本知識や道具は最低限要で、歯科をやるなら それなりのグッズ 最低限

歯科レントゲンは買ってみて 練習してみて、使うべきです。

 

もちろん、歯周炎の治療をしても

口内炎は 免疫の病気のひとつとして、存在するのかも

しれません。

 

 

でも、これだけは言えます

獣医大学では まだ 歯科の基本授業はいまも  あっても 2つか3つ位の獣医大学だけ1単位だそう

 

もちろん 技術は 私もふくめて 様々です

 

 

い主さんはそのことを,知って 

・ホームページやブログで 歯科の基本道具をチエックして

みること

 

・歯石をめやすに 歯の治療や予防歯科をスタートしないで

子犬 子猫の時から 歯科検診をうけ

歯周病予防には1歳すぎたら  いつでも

せめて2歳半位までには PMTCをやっていくのが

私の 長年の経験から 歯周病の予防の鉄則かな

と感じています。

 

もう,25年はやって 2代目 犬猫達も

歯科ケアをやってきたので、 それが

適正な方法だと感じてやっています。

 

麻酔かけられてなくなった時は

私達が、動物達の歯とかを治療してあげられなくなった時です

 

どうぞ 一日でも早く犬猫の歯やクチのこと

こわがらないで、考えてみてください。

 

高齢犬猫の麻酔を したくないのは

実は 獣医科だと思うのです。

 

でも、歯や耳が悪いと気がついた飼い主さんは

「早く 治療してあげてください」

とおっしゃるのです

 

私の犬の最高齢は20歳

 

猫は23歳です。その猫さんは

15歳で食欲なくて転院されてきて、 飼い主さんが

やる!と決断されたのは なんと20歳だったんです

 

トホホと思いましたが,クチからはみ出そうな位の

歯石がいっぱいの猫でしたが歯石除去だけで

すんで 歯をぬくような ひどい歯は

ありませんでした。

 

耳も 真っ黒でしたが、鼓膜も無事で

細菌の治療をしただけで すっかり きれいな耳になってしまったのです

 

飼い主さんは 麻酔がこわくて 5年間も 迷って折られたのですが

これは ラッキーな部類だとは思うのですが

 

気持ちは わかるので、考えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

続きを読む

たかが抗菌剤、されど抗菌剤

続きを読む

肝炎&胆嚢炎のワンちゃん入院中

昨日からずっと吐いて、ぐったりという

ビジョンさん

普段から、ペットシーツや

オムツを食べちゃったり

するということで、異物かな?

と検査してみると

血液検査&レントゲン&エコー検査した

ら、肝臓と胆嚢がかなり悪く

吐きどめや、抗炎症ざいや

強肝剤やビタミン点滴しつつ

吐き気を見つつ、流動食も飲んでもらい

吐かないか?とか入院観察中です

ずっと吠えていますが、お母様と離れると

なくワンちゃんなので

そこで体力使わないでね!と願いつつ

流動食を飲んでとみて貰いました

抗菌剤は注射で、夜中3時位も

注射予定です!

胆嚢炎は胆管から大腸菌とか

感染して、袋小路の場所なので

抗菌剤効きづらいそうなので

とっておきの抗菌剤使います

胆嚢炎は、多くは無い病気ですが

以前胆嚢炎の勉強会の時に、イザという時ように、揃えておいた抗菌剤色々です

役に立つのは、イツカ判らないけど

用意しておかないとで

こんな急な病気にも

用意してあって良かった!といつも思うのです

どうか元気になりますように!

続きを読む

我が家の猫2匹仲良く

当院のコピー機の上に置いてる
段ボール箱の中で寝ています
菜子がアンちゃんの首の上に手を載せて寝ています
開業の時に知り合いの獣医さんから
乳飲み子の捨て猫を引き取ってほしいと言われ、開業したてで忙しいので自分でご飯食べられるまで
お願いします!と少し大きくなってからいただきました。
今でいう、保護猫さん姉妹
もう15歳

なこ

アンちゃん

ずっと2匹仲良く、長生きしてもらえるよう、この幸せが続きますように
続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop