3歳柴犬さん歯のクリーニング報告

今日は、3歳の柴犬さんの

歯のクリーニングの日でした。

 

昨年2歳の時に

 

・歯石が多い

・歯並びが悪い

 

とのことで、来院されました

前回から11ヶ月

歯磨きはあまりされて無かったそうです。

 

歯石は、あれから11ヶ月なので

前撮りほど、多く付いていませんでした。

 

でも、当院では犬猫達もを歯周炎、

いわゆる歯周病菌で歯を支える

歯の周り顎の骨や歯根膜が腐る

歯周炎を減らす。

または、予防して一生を送っていただくこと!

 

獣医大学では、今も歯の基礎授業は

ありません。

人の医学部と同じです。

そんなこともあり、

獣医師の方でも

歯石から歯周病になるとおもっていたり、歯周炎の検査に必須の

歯科レントゲンの普及は、数年前で動物病院一万軒のうち約800台という

報告も

 

しかも当院の初診の飼い主さんに、『歯周病はどうしてなると思いますか?』とお聞きしたら

 

『食べ物から歯周病になる』と思っておられる飼い主さんも

90%以上おられ、まだまだ

知っていただくことは大切だな!

と思っております

 

しかも犬猫は人より、歯を支える

骨が脆いので、重度の歯周炎になりやすい傾向があります

 

しかも歯周炎は、虫歯と違って

痛みがとても少ないので

知らないうちに、進行していくので

沈黙の病気とも言われています。

 

クリーニングは、人の歯科医院と同じが歯磨きしていても理想的なので

されている犬猫の飼い主さんも

おられます

 

でも現状は、そうもいかないと

思いますので、少しでも

 

歯磨き!と思わず

人のようにプラークコントロールを

意識していただけるよう

その場所を書いてみます!

 

歯周炎予防の為の

プラークコントロールに使うグッズは

・犬猫人も、歯周ポケットに入る

先がテーパー状に細くなっているもの

 

⚠子供の歯ブラシは、虫歯用なので

不敵です。

 

歯周炎予防するのに

犬猫と人の共通な場所は

 

①歯と歯肉の隙間

 

②歯と歯の隙間

(犬猫も人も歯間ブラシを使用するのが理想的)

 

人はそこに虫歯が多いのでその

予防として

③歯の溝

 

となります。

 

今回、この柴犬さんも

プラークチェッカーで

歯垢を染めてみました。

歯並びの悪い場所や、歯の舌側に

プラークが沢山付いていました

 

当院は人のPMTCをしているので

 

①プラークを染める

②プラーク&歯石を除去

③研磨剤で研磨

④軽度の歯周ポケットの部位に

歯周病に効果のある薬の注入

 

をしました

 

少し、歯周ポケットも出来かけていました

 

歯周病菌の悪さを調べる

簡易検査も今回、口の中の液を

拭ってとって、検査センターに 出すことにしました。

 

歯を染める前と後を

片方の歯になりますが

撮影したのを載せておきます

代表的な場所を載せます。

研磨の機械で、歯石やプラークを

取り除いた後に、研磨剤を付けてポリッシュしました

黄色いシリンジは、歯周ポケットが出来ている場所に、抗菌剤を注入しています

 

写真が上にきて、申し訳ありませんが、

見てみて下さい。

 

耳はビデオオトスコープで観察したら、左耳に分泌物が増えてきて

いました。

 

歯磨き指導もさせていただきますので

又、歯ブラシとペーストやコップ持参でご予約されてご来院ください.

 

一緒に頑張りましょう!

 

どうぞお大事に!

 

続きを読む

動物の高度医療センターのネオベッツVRセンターに付き添い検査をしてきました。

昨日は、患者さんであるワンちゃんの付き添いで、大阪の動物の高度医療センターのネオベッツVRセンターに付き添い検査をしてきました。

そのワン膀胱にしこりがあり、
エコー検査をしても、膀胱にしっかり引っ付き、結石か腫瘍か
判断がつかなかったからです。

詳しくは、StandFMラジオで
お話ししています。

良かったら登録&良いねしていただく、とても嬉しいです📻

https://stand.fm/episodes/666884aa3640c61bf3cef18c

続きを読む

ネットラジオスタートしました。獣医師としての勉強 その①

ネットラジオスタートしました。獣医師としての勉強 その①
今日は、夕方別の勉強会をネットやるので、ラジオの収録を朝やりました。

私は、知人にどの動物病院が良いかな?

と聞かれたら

所属学会やブログを調べることに

しています

基本、凝り性のとことん勉強してそうな獣医さんが私は好きなんだけど

そうなると専門医みたいなのを、海外で

とっていたりされるのですが、そこまでやると、他の科目までは手が回らないのが普通なので

一般的なかかりつけさんなら、大きな動物病院では無い処を探します。

大きな動物病院、複数の獣医師を雇える動物病院は、主に整形外科がメインな動物病院でないと、基本経営上、難しいからです。

そして、そんな動物病院はCTも持っておられることが多いです

そうなると、私が経営者ならCTは数千万円するので、経営上外科中心となるのは必須条件となります。

外科は、私も口腔外科も仕事なので、必要性もとても良く判るのですが

そうそう外科が必要な動物は、少ないものです

最近は、企業が経営者になり獣医師を雇っておられる企業動物病院も増えてきたので、その経営母体は何処か?も

特に動物の場合、そこの獣医さん達の勉強のモチベーションや、そこにどんな経歴の獣医さんを雇うか?となると

手術ができる人を院長にそえて、その他の方は内科系とかにされてる感じを

受けます。

私の動物病院は、

歯科や耳のビデオオトスコープという

大きな動物病院さんでも、やっている方は特に歯科は、外科治療のトレーニングも必要なのでチョツト勉強して

やれるものでは、実際はないので

色々な地域の飼い主さん&犬猫が来院されるので、その対応や治療内容も聞けたりするので、あくまでも間接的な

感覚ではありますが、日本の動物病院の傾向を知った上で、聞くと

企業動物病院に勤めるって、こうなるのだろうと、もし自分が勤めたら

経営しなくてらくだろうなと思いつつ、今の診療のやり方は、経営上も

絶対させて貰えないだろな!と思えるのです。

今の私の動物病院のウリが

色々やっても治らない、皮ふやアレルギー、涙焼けはご相談ください
です。

色々は、色々な皮ふの強い動物病院にかかっても、という意味あいをこめています。

偉そうに聞こえるかもですが、

皮ふは身体の鏡
と考えて、皮ふの先生に行かれた方は

診断名をありがたくいただき、

治療を皮ふ以外からトライして治す!

ようにしています

コレって、オリジナルの治療方法なので、何か名付けたいのですが

以前 犬猫病巣皮ふ改善法?

とか、りえ式皮ふ治療法?

とか

センスなさすぎで、自分でも

ガッカリですが、アイデアあれば

皆さん教えて下さい。

治してしまったら、仕事が無くなるのが

特に皮ふの世界(笑)

皮膚科だけなら、当院では

ほとんどが

治ってしまって、無治療も多いので

皮膚科なら

潰れてたよね(^_^;)という現状です。

歯科やってて良かった♥

そんな私が、大学時代から

どんなことをやってきたか?

をラジオで語っていますので

良かったら、チャンネル登録&良いね!

をお願いします!

励みになりますラブ
獣医の勉強その①

https://stand.fm/episodes/6663962989cb3144ea650579

続きを読む

我が家の クララの1歳の誕生会をやりました♥

我が家の、ゴールデンの
クララの1歳の
お誕生日会をやりました。

6月2日
無事にやっと1歳

我が家は、犬2匹猫2匹。

猫は姉妹なので、同じ誕生日ですが、捨て猫なので想定でお誕生日を決めています

捨て猫さんとかは、今は保護猫とか呼ばれています。

最近は、うちの動物病院も

保護犬猫達がとても増えました

新規の犬猫の半分以上が保護犬猫の感じです

当院では、保護犬猫達にも

お誕生日を決めてあげるようにしています。 私が推定年齢を決めてあとは、好きな月日を飼い主さんに考えていただき、それがお誕生日としています。

お誕生日を決めると、年齢に沿い起きやすい病気に注意していったり、体力の衰え等に対応した運動も提案できるのと、何より元気で〇〇歳まで

生きててくれておめでとう♥

と飼い主さんも私達にも、1つの区切りの日になると思っているのでお誕生日を決めることは大切だなと思っているのです

そして、何より私もスタッフ達も

動物達のお誕生日に便乗して

診察室をスタッフが飾り付けてくれたり、一緒にケーキ🍰を食べたり、犬猫達に何か玩具とかオヤツを作ってあげたり、プレゼントするのを犬猫達の何倍も何より楽しみにしています

今回、スタッフから楽しい玩具ももらって、大喜びしていました

私からは、ケーキと、実際はアレルギーもあり除去食をしている処なので、食べられるサツマイモとじゃがいもを、オーブンで沢山焼いて、大サービスしました

今回、子犬から飼うのは

久しぶりで、引き取ったのが5ヶ月令でしたが、子犬の頃の写真は撮影してくれていたので、出逢うまでどんな子犬なんだろう?

うまく育てられるかな?
久々の子犬にドキドキ

飼ってからは、家族やスタッフが仕事の合間、おんぶして育てたり(笑)


(実際は災害の移動の練習)、猫達にチョッカイをだして、バンバン叩かれつつも、猫達の言うことは聞く!と学習してくれ猫にチョッカイをあまり出さなくなってきました。猫のお姉さん達に感謝です

今回、仕事として犬の耳の奥の感染が歯周病のように親子間で感染するのでは?というのも調べたかったのもあり

信頼あるブリーダーさんから、

股関節が悪いことを知った上で引き取りました

うちの子犬のクララの耳の奥は

案の定とても悪かったので、耳のビデオオトスコープで検査治療し、今は

とても綺麗に完治しました。

今後、このデータを親犬のブリーダーさんにお知らせして、親犬も耳の奥をビデオオトスコープで検査していただき、悪ければ治療して、今後生まれてくる子犬達の耳が健康か?とか調べていきたいと思っています

あと昔と違って大型犬は

1歳過ぎてから卵巣摘出手術をすると、骨の成長もしっかりして、乳腺腫瘍も防げるということで、一歳過ぎたので

これから、卵巣摘出手術もする予定です

病気でも無いのに手術するなんて、犬猫は可哀想とか不自然と思う方も居るようですが、

過去の世界中の犬のデーターから

判明していっているので

こういう動物の世界のことが、実は人間の世界の役に立っていたりするのです。

人と犬猫の病気の発生の仕方は、乳腺腫瘍とかだとホルモンの出方も

動物それぞれでも違うので、応用が直ぐ出来るワケでは無いのですが

病気になっているか定期的に検査しつつ、なってから手術するのと

どちらが良いのか?とか参考になることは、人も動物もそれぞれあります

色々なことを考えつつ、この子が一生

を無事終えられるまで、スタッフや家族達と力を合わせて、幸せに楽しく

育てていきたいと思っています

今日、患者さんでほぼ同じ年齢の一歳と、12歳の小型犬のビジョンフリーゼのワンちゃんを預かったのですが、12歳のワンちゃんは、良く預かっているので、相変わらず我が家のクララは風景のようにスルーして院内を歩いていましたし、一歳のワンちゃんは犬の幼稚園で大型犬といつも遊んでいるということなので、我が家のクララとも遊んでくれるかな?と期待したのですが我が家のクララが、テンションが高過ぎて、その同じ年齢のワンちゃんにも遠い目をして無視されスルーされてしまいました。

親としては、相手にもしてもらえず残念でした。

でも相手にされなくても

凹まず楽しく一匹で玩具を振り回して遊んでいるクララの脳天気ぶりにも安心したり、片やその同じ歳のワンちゃんも、派手に喜んで邪魔な感じの

我が家のクララに対して怒りもせず、上手にスルーしたそのワンちゃんの社会性にも感心した1日でした。

我が家のクララは、写真を撮影してもまだまだ動き回ってしまい

ほとんどブレブレの写真しか撮影できません。

でも日々色々経験して

落ち着く日が迎えられるよう

一緒に精進していきたいと思っています

中型犬・小型犬は1歳で

人間の年齢でいうと19歳ほどで、その後は毎年4歳ずつ歳を重ねていき、大型犬は小型中学犬より成長が遅く短命なこともあり、1年で12歳ほどになり、その後は毎年7歳ずつ歳を重ねるといいます

これがアメリカでは、ドッグイヤーとか言われる所以ですね

なので、うちのクララは小学6年生位

まだまだお転婆な年齢です

因みに猫は、1歳の誕生日で、人間の成人年齢のおよそ「18歳」位

そこからは、1歳年を取るごとに人に換算して4歳プラスして計算したら良いと言われています

飼い主さんから、時々『何歳になったらこの子は落ち着きますか?』と聞かれることがあるのですが

『私も、まぁまぁの歳ですが、まだまだ落ち着かないです✨』と言うと

『あー』と納得していただくことが ほとんど

それだけで、納得するとは?!

といつも感じはしますが

何歳になっても、落ち着かない動物は落ち着きませんし、性格も大きくは変わりません。

でも、そこに社会生活とかの経験が加わり、色々なことへの正しい対応を、私達人も含め犬猫達も覚えていくのです

なので、小型犬や猫も、小さいからと室内だけで運動出来るからと、室内だけでなく小型犬も外出て歩いたり歩くのが怖くても飼い主さんが抱っこして

安全に外の世界を感じさせてあげたり、猫ちゃんでも、安全のために、洗濯ネットや首輪やリードを付けて、外に出て飼い主さんが歩いてあげることが、今後災害とかで自宅以外で暮らすことも想定し、色々なことに耐性を付けていくことが、今からでも

大切です。

我が家のクララも、色々なお天気のときも外に出たり、町中や田舎の風景、車や自転車、電車、色々な人達に、良い形で出逢えて、落ち着いて対応出来るよう、私達がサポートしています。

ここ1年の、小さな楽しみは

実家に連れていき、動物好きな親や叔母達に会わせたり、海で一緒に泳ぐことです。

今は近くの海は

犬の遊泳は禁止なので

海の動きや船の風景に慣れてもらっている処です。

犬の胴輪も、万が一に備えて

勿論準備しているのですが

それを着る練習も欠かせません。

昨今の犬猫は、服とか身につけることが普通になってきています。

例えば、服でも

寒暖を避けるだけでなく、日焼けや花粉避け、涼しい服とか

色々な機能がある服が増えたり、

足腰が弱った場合も、介護服や

リハビリ服も増えています。

サングラスも、白内障やアレルギーで目が痒い犬もいるので、

かけている犬も増えてきています。

帽子も、日除けとして自転車出くる

犬とかは付けてくるワンちゃんも普通です

靴も、高齢になると足腰のサポートとして付ける必要が出てきたり、

災害の時や、暑いアスファルトを歩く為に必要だったりしますので

犬を飼っている飼い主さんは、食べてしまわないようにカラーを付けて使うことも最初は必要ですが、若い頃から服や靴下や靴に、嫌がっても今から慣らせておくことも、オススメしていますを

甘やかしなんて言葉は、犬猫の世界にはもう何処にもなく 介護靴や服もペット保険対応の物も出てきています

犬猫も必然的に使うことにメリットが

あるから、生活の知恵として飼い主さん達も使うのです

うちのクララも、海デビューの前に

服や靴もそろそろ慣らせていきたいと思います

今後も温かく、私とうちの犬猫達を

見守っていただけると

嬉しいです!

どうぞよろしくお願いします

続きを読む

高度医療センターのネオベッツVRセンターに付き添い

今日は、12歳のプードルさんの
高度医療の検査に立ち合いをしてきました。
他院から3週間位前に
肝臓が悪くて食欲も無いままとのことで
転院されて来られました。

他院で3週間前に血液検査だけして

貧血を調べる赤血球や、感染等を調べる白血球は調べておられませんでした。

肝臓と腎臓の最低限の血液検査により
肝臓が悪いとだけ言われたそうです。
しかも、次の検査は3週間後!
血液検査すると、犬にストレスがかかるからとおっしゃったそうです。
えーー!

ウルソだけ もらってそのままで、食べなくて痩せてしまっていました。

胆嚢は、胆泥でパンパン

こういうときは、ウルソは胆汁液を増やすので、今の状況にはあいません。

神経症状&肝臓胆嚢の状態が血液検査やエコーで確認されたのですが、神経症状が脳の腫瘍等から来るものなのか?今後これ以上肝臓や胆嚢の治療に何がしていけるのか?何をすべきなのか?を内臓関係はCT脳神経系はMRI検査が必要だったので、
付き添いして一緒に検査に立ち会い、担当の先生達と相談させていただきつつ
検査をしてきました

結果としては、脳には腫瘍とかはなく、年齢相応の脳出血のあとはありました。
肝臓は、ナント複数の門脈シャントが見つかりました。
良く今まで、生きてきたなという感じです。
あと
胆嚢は胆泥と胆嚢結石
これはエコーで判明していました。

開腹して手術するなら、胆嚢と門脈シャントです。他院で3週間前に血液検査だけして
肝臓が悪いト言われ、ウルソだけ もらってそのままで、食べなくて痩せてしまっていました。
今後、手術までされるのか、内科治療で
どこまでこの肝臓と胆嚢を守っていくのか?
今後、胆嚢液と肝臓細胞を採集したので
検査結果みて、飼い主さんと考えて
いきたいと思っています。

12歳まで、血液検査もエコーもしたことがなかったそうです。

若い頃から年に1回でも検査していたら、
このワンちゃんは、肝臓への血管の作られ方の異常が基本的な問題だったので
判っていた可能性が高いので
これからも、定期的な血液検査やレントゲン、エコー検査とかも
していきたいと、改めて思わされた
ワンちゃんでした。

色々調べて、今後の方針がしっかり見えてきたので、検査に行っていただき良かったと
思えるワンちゃんでした。



続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop