獣医麻酔外科学会2日目 ランチタイムは義肢装具の勉強会に出ています!

日曜2日目

ランチタイムに、ランチョンセミナーと言って、業者さんが
お弁当を出して下さって、
食べながらセミナーを受けています

 

 

 

当院でも、義肢装具を使っておられるワンちゃんは多くなっています。

 

ネットで飼い主さんが自由に買える歩くのをサポートする道具もありますが、
動物病院でセミオーダーやオーダーで、人の義肢装具士の人が
私達の計測を利用して作ってくれるのもあります

その犬にフィッティングして
後日お直しも可能です

チャントした装具をつければ

・歩いたりするのを、補助してけれるので、装具を付けるより
自分で楽に歩ける
・手術が避けられたり
・術後の治りが良い
・民間のペット保険が使えることがある

犬は、人のように
松葉杖や手押し車が使えないですが、こんな装具も日々発達してきています

今は、熱帯化してきているのもあり
若い頃から足や白内障の予防に

・靴
・サングラス

も着ける練習をしている犬も増えてきました

うちの1歳の犬も靴を買って
コレから付けて歩く練習も
していっています

高齢になる前に、準備!
もやっておくと良いなぁと
感じています

ランチ食べたので
午後は寝ないよう、夕方5時まで寝ないで頑張ります!

続きを読む

大宮ソニックシティで 獣医顎顔面口腔外科研究会に参加しています

大宮ソニックシティで
獣医顎顔面口腔外科研究会に参加しています

今日は、歯が生えている顎や骨折
頭や顎、舌の腫瘍
歯周炎で口鼻瘻管とか口腔外科がテーマです

アメリカの獣医歯科専門医の先生が
司会のお一人となり、発表されている先生にコメントして下さったりされて下さいました。
そして、大学の解剖学教室の
先生も来て下さり、解剖学も加えて
教えて下さいました。

歯のはえている、頭や顎は
手足や身体と違って
脳や鼻も近くて、食べたり飲んだりするのに、動かす場所なので
お腹や手足と違って、縫い方や骨折の治し方とかも
歯も生えているのと、組織も特殊なので
それに対応した縫い方をしないと
いけないのと、解剖が複雑なので、
構造や組織を教えていただくことで
手術の助けになるのです

というか、解剖は身体の地図なので
欠かせないんです

やはり口腔外科が一番ドラマチック!
で勉強もワクワクします

勉強できることに感謝です!

続きを読む

ゴールデンと隠れんぼ

朝から我が家のゴールデンのクララと隠れんぼをしていました


大型犬って、運動大変だろうなと思っていませんか?

実は、小型犬より運動量は変わらないか、少なくても大丈夫なんです。

運動量より何より大切なことは、頭を使わせることなんです!

今うちの犬のクララは一切22キロ位!

大きい≒運動大変!ではなくて小型犬でも、テリアやダックスの方が、狩猟犬でも逆にネズミやアナグマ捕りに向く犬なのでゴールデンより、足も速くて運動量も多く必要だったりします

今朝、クララと一緒にやった遊びは熊の玩具を、部屋の中で投げて私は何処かに隠れて、わたしを探して(狭い病院の中なので、トイレの横やブラインドの後ろとかですけど)玩具を私の手に渡す遊びです。

持ってきたら、犬のフードの一部をあげたりします。

室内で、他に気をトラレたりしない場所なので、ご褒美はフード位外とか刺激によっては、集中力を持ってもらうのに、少し美味しめのご褒美にすることもあります。

こんな遊びにも、色々ステップを犬も踏みます

①玩具を投げて取ってくることを覚える

②持ってきたものを、私に口を開けて渡すこと

犬は最初は玩具を渡したくないので、口を開けて私に渡すことを教えるのですが、無理やり引っ張ると余計、離さなくなるので玩具を離してくれないなら、玩具やボールの投げっこ遊びは出来ないよ(^_^;)と、玩具を持つだけにしておく

③玩具を投げるのに、先に走り出したりすると、室内とかでは滑るし、私も隠れる暇も無いので私の横で、お坐りで待ってもらいます(これも事前にお坐りして待てるように、先に教えておきます)

④玩具を投げるのを、目で見てくれているか確認

⑤玩具持ってきて!と伝える(これも、玩具の名前を、それぞれ教えると、それを選んて持ってきてくれ?ようになったりします。応用としては、家族の名前を教えていくと、家族を朝起こしてきてくれたりします♥)

⑥私はその間に、隠れる!

⑦玩具を持って、私の隠れた処を探して玩具を私の手に渡すが、理想ですが玩具を捜せず持たずに私のところに来たりするので、一緒に玩具を探してココダヨと教えて、また元の場所までダッシュして隠れる(笑)または、玩具は持ってきたけど、下にポトン(^_^;)と落としてわたしの手に渡してくれないと、『くまさんは?』とか玩具の名前を呼んで、玩具を取って、私の手に渡すことを、催促してみます。

こんなことをやっていると、うちの犬の脳は、色々考えて脳も身体も、程よく疲れて診察時間中もハウスで、静かに寝てくれています。

一緒に遊ぶのは、チョツト時間無いな~、チョツト本読みたいなーとかの時や、雨続き!なんて時は知育玩具にフードを入れて、自分で遊んでもらっています。

犬に色々覚えて貰うのは、ドッグトリックとかの本も出ています。

日本語も多分あると思います。

犬に、こんなトレーニングするのは、

犬に芸を教えるようで嫌だという方をもおられます。

でも実は犬は退屈しているので楽しくやるととても、喜ぶトレーニングなんです!

猫もクリッカートレーニングの本も出ていて、色々教えてあげられたりします。

ハイシニアになって、後ろ足とかヨタヨタしたり、癌になって闘病中でも、帰りに躾教室の集まりに行ってきます!と言う飼い主さんも多いんです。少し動いてトレーニングすると、犬達は楽しかった頃を思い出してイキイキしたり、食欲も出たりするんです。

私は、日本動物病院福祉協会JAHAの犬の躾インストラクターでもあります。

犬に直接ではなく、飼い主さんに、飼い方や躾を教える仕事です

獣医師以外の方の方が多いですが、医療的なことも獣医師と密接に関係しているインストラクター達なので、成長の医療的なこと等躾だけ!じゃない処が特徴です。

私は、今は治療の方に力を入れていて、犬のトレーニングは自分の犬だけで、犬猫の問題行動のカウンセリングだけにしています

犬を飼ってみたいな?うちの家にあった犬はどれ?とかどんな準備をしたら良いの?とか子犬を迎える前後に相談されたい場合は、獣医師全国に日本動物病院福祉協会JAHAの犬の躾インストラクターや子犬の相談できる仲間の皆さんがいます

気になる方は、行けそうな処があるか調べてみて下さいね!

https://www.jaha.or.jp/owners/dog-class/

続きを読む

StandFMで私がアメリカや日本で動物の歯の勉強をした頃の話しをしました

⑥私がアメリカの獣医歯科学会で勉強した頃の話 をStandFMという
ラジオでお話ししました。
アプリを入れたらきけるので
ぜひ、入れて
登録して良いね!して下さると
とても嬉しいです!

https://stand.fm/episodes/6671a0896252d6b51346cd0a

本日は、私が日本で後にアメリカの獣医歯科専門医になる先生と出逢い、

1999年〜2002年にかけてアメリカの獣医歯科学会の、犬・猫・うさぎの歯の実技コースの全過程を修了しました。

アメリカでは、金曜日から日曜まで

朝から夕方までトレーニングコースが実施され、それが終わると

その獣医歯科学会にはアメリカだけでなく、オーストラリアやフランスなど世界中から、歯科をされる先生達が来られていました。

2002年?に京都で世界獣医歯科学会が

開かれたので、私はアメリカや世界中の

先生達が、京都の学会に来日して

下さるように、仲間の先生達は 着物を着たり、私は紙相撲のイベントを したりして、海外の先生達と交流をしました

おかげで、京都の学会には 沢山の海外の獣医師の先生達が日本に来日して下さいました。

日本では小動物歯科研究会のレベル①から④まで、1日の授業と1日の実技をうけ、研究会で発表するとレベル④までの修了証が貰えます。レベル④が最終です。

アメリカの学会でトレーニングを受けた頃に、日本でもレベル4までの認定書をもらいました

私が一番長く勉強しているのが、アメリカの獣医歯科専門医の先生の私塾です

コレは、先生が許可した獣医師しか

参加できないのですが、ここに所属させていただいていることが、一番勉強になっています。

約25年位かな?

この先生が作られ、一般の獣医さんも

加入できるのが、獣医顎顔面口腔外科研究会です

今週の金曜日〜日曜に埼玉で

獣医麻酔外科学会があるのですが

そことの合同開催なので

参加してきます

続きを読む

ネットラジオやってます!登録してね!

 

 
https://stand.fm/channels/666205a1316143a77124d7bf

本日休診日
ネットラジオを初めているので
ぜひ登録してみて下さいね!
私の獣医師として、どんな勉強をしてきたのか?
とかは、日本の犬猫の歯科や、躾や行動学
ココロの問題とか、皮ふや耳のビデオオトスコープやアレルギーが、世界の中でどうやって発達してきたのか、まさに今どうなのか?
なんてのが文章より、ニュアンスが伝わるかもしれません。
ぜひ、登録して、コメント下さると、もっと頑張れます!よろしくお願いいたします!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop