アレルギー検査結果の解釈の仕方

日曜日は、前日までの完全予約制で診察や処置をしています

午後一番の仕事として

Zoomでアレルギーの結果を飼い主さんにご説明させていただきました

そのワンちゃんは数週間前に、名古屋から兵庫県まで、来て下さり

歯科と耳ビデオオトスコープ&アレルギー検査をして下さったチワワさんのです。

そのワンちゃんのアレルギー検査の結果が出たので、

Zoomで検査結果のお話しをしました。

当院では、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の会長が経営されている、動物アレルギー検査センターをおすすめしています。それ以外は意味がほぼ無いとも感じています

名前を伏せて、結果を出してみます

動物アレルギー検査センターの

即時型アレルギーのIgEを先ずチェックすると、

まだ0ヶ月齢で生後3ヶ月齢までに数回のワクチン&この前ワクチンを接種した処ラシイデス

・左のIgEのダニとか花粉は、環境アレルゲンと呼ばれ、アトピーとか花粉症とか呼ばれる元です。

季節や日内変動しますこれは7月のIgE数値です

このワンちゃんは、1歳なので

人が中高齢になって花粉症になる方も多いように、今後

年々数値が上昇する可能性もあります

食物アレルギーとしてのIgE数値は

牛と牛乳の抗体が既に要注意ゾーン

現在、牛肉の入ったフードを食べさせているとのこと

あと、今年1歳になりワクチンを接種したとのことで、犬のワクチンは牛抗体を使用しているので、牛肉とそれと遺伝子レベルで似ている牛乳の抗体が上がってしまった可能性があります

このままだと、ワクチンアレルギーも起こる可能性があるので、今後接種をストップすることをアドバイスさせていただきました

あと米の数値が9と低いですが

米を今後食べたりすると数値も上がってくる可能性もあります

あとは、人でも蕎麦屋の側を通っても

アレルギーが起きることが知られているように、今後数値が上がってくると炊飯器から出る蒸気でも

起きる可能性もありますので、炊飯器を使う時は換気良くするとかもオススメです

さて、次は動物アレルギー検査センターのリンパ球検査です
遅延型アレルギーを示していて、犬の食物アレルギーの八割はリンパ球検査に現れると言われています
遅延型アレルギーは、食物アレルギーを摂取しても数時間から1週間以上でも
アレルギー症状が出ます

あと、症状として人と猫はアレルギー症状が呼吸器や目や鼻、皮ふ、消化器、耳の腫れに出ると言われていますが、犬は
脾臓や目や皮ふ、消化器に出ると言われ、人のように「く、苦しい!」とは余りならないのが特徴です。
人や猫は病名として喘息と呼ばれるのですが、犬では喘息用発作と呼ばれ、獣医学の世界では犬には喘息と読んではいけないとなっています
ロイヤルカナンやヒルズはフランスやアメリカの会社のフードで、犬の除去食と呼ばれるフードでも、加水分解食は一種類入っていても、他のアレルゲンが数個入っているのが特徴です。
加水分解とは、食べ物の分子レベルを細かく化学の力で分解すると、身体がそのその食べ物のIgEの数値が高くても
その食べ物を認識出来ないと言われています。
ただし、まだまだ加水分解も今の技術ではコレ以上分解出来ないらしく、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会では
リンパ球検査で数値が出ていると、身体は認識してしまうと言われています
あと、アメリカには人も犬猫もIgEしか測定する検査センターしか無くて、
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の会長がやっている動物アレルギー検査のリンパ球検査は、遅延型アレルギーを表すのですが、アメリカや海外ではこの検査が無いので
特に犬のアレルギーに関しては、後進国なのです
日本には、動物アレルギー検査センターが出している、犬のアレルギーフードで1種類だけの加水分解食が、小麦、サーモン、チキンとあります
え~~~このフードしか食べられ無いのですか?!と言われるので
オヤツは?と聞かれるのですが
このフードは薬と同じレベルとして考え、下痢や吐く、皮ふや耳の炎症やフケ、涙焼け、目やに、アナフィラキシーショック等も起きなくなったり防ぐことも可能なのです。
遅延型アレルギーなので、食べて直ぐに判ることでもなく、ずっと続けていたら
「アレ?繰り返す胃腸炎がおきない」とか、「アレルギーの薬がやめられた」等それ以上にも、フケが無くなるとか、まだまだ知られていない症状が消えたりしているので、試してみる価値はあると感じています
我が家のダックスとゴールデンまでも、
除去食をやっています
特に一切のゴールデンのクララは
サーモンの除去食じゃないと、痒くて痒くて、ステロイドも効かないので
大変ですが、あの痒みがマシになるなら!と除去食を頑張っています。
トホホですが、免疫力をアップしようと、アレルミューンという、減感作療法もスタートしています。
なのでオヤツとなると、
可能なら、このフードをふやかしてあげる、ドロドロにしてオーブンで焼いて、チップみたいにしてしまう等もアイデアで、されてる方もいます
例えば、ジャガイモでIgEやリンパ球の数値が高い時は、サツマイモはどうですか?と聞かれるのですが、
白樺アレルギーのある場合、林檎にも反応があるというような、遺伝子配列が似てると交叉反応と呼ばれ、アレルギー反応が出ることが知られています

良く聞かれるのに、ジャガイモに数値でてるなら、サツマイモは?と言われるのですが、当院のジャガイモの食物アレルギーのあるワンちゃんは、サツマイモを食べて顔が腫れました(汗)

食物の遺伝子配列は、ネット上で探したらあるそうですが、その配列が似てるか調べることだけても、数千万円の費用が必要とのことでした。
因みに、近年よく鹿肉を除去食として勧める獣医さんも多いのですが、
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の会長さんに聞くと、鹿肉はほぼ豚肉の配列と似てるそうです。
フィラリアの毎月食べるお肉タイプのも
豚肉のアレルギーの犬は少ないからと豚肉が使われています。
日本にしか無い、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会と動物アレルギー検査センターで、その検査の2024年度の日本シェアは約8割だそうです。
でも、日本の獣医皮ふ病学会の会員数は獣医師、約一万人強いるそうですが、会員数は調べて無いのですが1000人は超えてるのでは?と感じます
海外にも、それぞれの国の獣医皮膚病学会の会員さんが、いて連携されているそうです。
なので、日本の獣医皮膚病専門医はアジアの獣医皮膚病専門医を取るようです。
片や獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の会員数は200名!少な!!
今度、8月25日日曜日東京の品川で学会があるのですが、リアル参加はこの前調べたら40名切ってました。
毎回参加している先生達は、会場もワンルームで収まっています
日本オリジナルの学会なのです。
私の願いは、獣医皮膚病学会の先生達も獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に入り、動物アレルギー検査センターの検査数値をキチンと解読する勉強をして下されば、日本の犬達は適切な除去食やアレルギーの治療が受けられると、感じています
獣医皮膚病学会の専門医の先生達の
講義をお聞きすると、動物アレルギー検査の2024年度の日本シェアは約8割なのに、グローバル=国際的に通用しないとでは無いと言い切り、IgEとリンパ球検査をしておきながら、ハッキリ言えば解釈が間違えておられるのです。
間違えてます!とはさすがに、専門医さんに失礼で言えず、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に入ったら?とも言えないし
獣医皮膚病学会の専門医さんや認定医の先生は、獣医師やトリマーさんに講義をすることも多いので、その知識を鵜呑みにする獣医さんやトリマーさんも増えるし、YouTubeもされているので
中々難しい状況だなーと感じています
私が獣医皮膚病学会の認定医でも取れば、説得力あるのかもですが、
獣医皮膚病学会の考え方でアレルギーの部分は間違えている!とまで言う為に、認定医や専門医を取るのは、それを所持している友達もいるし、学会にも失礼だし、それを認定医を維持するのも大変なので、時間とお金のムダだと私は考えました。
色々な、考えはありますが

色々やっても治らない犬猫の皮ふを治します

をモットーに、やっています

今までも、動物アレルギー検査センターの検査はあてにならないとか、色々な獣医さんから言われてきていたので、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の会長の増田先生にこの前の学会で、そうぼやいていたら、世界の皮ふ病学会で新しい発見を発表する?した?!とかで
今度の獣医アトピー・アレルギー・免疫学会でそのことを話して下さるそうで、もう馬鹿にはされない!とおっしゃっていたので、参加するのをとても楽しみにしています
飼い主さん達には、獣医さん同士の妙な力関係だと思うかもしれませんが、
日本の免疫は世界最高で、特に犬はトップなのだそうで、そんな学会に関われて、学問の進化を受けられる日本に住んでいて、日本の犬に生まれて良かった!とお家の犬達に言ってあげて下さいね!
猫はまだまだみたいですが。

 

続きを読む

犬の涙焼けと耳の関係を学会発表します!協力してくれる犬&飼い主さんいませんか?

今回、大阪のwvjfという総合学会で 過去発表されたことの無い新しい内容の部門で、「犬の耳ビデオオトスコープと歯周病を治療したら、犬の涙焼けが治った」という内容の発表をさせていただえることになりました。

元々、25年前位から獣医アメリカ歯科学会の先生達に習い
犬の歯周病を治療したら「涙焼けや皮ふが綺麗になったから、又歯の治療をします!」という飼い主さんがチラホラでてきて

15年前に、日本の獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に入り、皮ふとアレルギーを勉強するうちに
VEP獣医耳研究会が13年前位に設立され、そのVEP獣医耳研究会は
耳ビデオオトスコープ療法を開発された
栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生が
創立されたのですが、その臼井先生は
動物の行動学の勉強会で28年前位に
お逢いしたことがある位、行動学にも詳しい先生で
その臼井先生が
犬が
・手を舐める
・首や顔を後ろ足や前足でひっかく
のは耳が悪いサインとおっしゃって

「関西の獣医大学や大きな動物病院でもうこの犬猫の耳は、手術しか無いと言われた犬猫と飼い主さん達が栃木県まで、助けを求めに来ていますから、患者さんは何処からでも来られるから、耳のビデオオトスコープ療法をおやりなさいな」
とおっしゃって、定期的に歯科治療に来院している当院の飼い主さん達が

「先生、うちの犬は耳が悪い気がするので、そのビデオオトスコープというのでうちの犬の耳をみてほしい」
ということから、希望された歯科のメンテナンスに来院されている犬猫達に
麻酔したときに、耳のビデオオトスコープで検査&治療をし始めたのがきっかけです。

すると、犬の8割の耳が外耳炎又は鼓膜まで破れていて、耳ビデオオトスコープをやっていくと、破れた鼓膜も治った犬もでてきました。
しかも、私は
獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医を目指していたのですが、
ほとんどの犬の皮ふが綺麗になり
アレルギーの薬や除去食もやめられてしまった犬が続出してしまったのです

1日4等から5頭も麻酔をして
ビデオオトスコープをする日々に
疲れてもきて
しかも、西宮市のペットショップ等で
「あそこに行くと、歯石だけでも麻酔を勧め、しかも耳が汚いだけでも麻酔を勧める」
という、「悪評が立っているから
耳のビデオオトスコープはもう、やめた方が良いト思う」と他の方から
アドバイスもいただくようになり
もう、飼い主さんに言うのはやめよう!
と決意を迷っていたことがありました

「色々やっても治らない皮ふを治す」
というのは、獣医皮ふ病学会や獣医アトピー・アレルギー・免疫学会やアメリカの耳の勉強会で習ったことを
やっていましたが、麻酔はかけないで
皮ふや耳だけを治療していたのですが、
そんな飼い主さん達に 「麻酔をして耳ビデオオトスコープをやってみませんか?」とお誘いすると
転院する飼い主さんもチラホラでてきてしまいました。

意気消沈している頃、
とある飼い主さんが

「先生、耳ビデオオトスコープで耳を治してもらったら、目ヤニが治ったんだけど、又出てきたから、又歯をメンテナンスするときに耳ビデオオトスコープやってみてくれる?」

とおっしゃったのです。

耳をビデオオトスコープて検査すると確かに又耳が少し汚くなっていました。

他の歯科を定期的にやっている
犬の飼い主さんたちにこのことを
言うと、「うちの犬も最近目ヤニでてるから、又ビデオオトスコープやってみてね!」と言われてやってみると
やはり綺麗にしたハズの耳の奥が再度少し汚くなっていたのです  耳のビデオオトスコープをやって、11年目になります

関西や全国でもビデオオトスコープを、ベスト3から4に入る位
多くやってきていると感じます

そして、いよいよ今年その涙焼けの発表をすることになったのです

当院は歯科が悪いワンちゃんも多く来院するので、若いワンちゃんで歯周病がまだマシと思える犬を、涙の量なども測定してみて、ビデオオトスコープの前後て変化があるのかも
データをとってみたいと思います

ご興味あり、来院できる方は
こぞってご応募下さい。
限定10匹まで、早い順となります
遠くは、車や電車で2時間〜3時間かけて来院される方もおられます
高度な歯科医療と、耳のビデオオトスコープが1箇所で可能なのは全国でも当院だけです。

通院が難しい場合は、お預かり可能な
場合もありますので
どうぞ内容を読んで、ご協力お願いします。
お知り合いの方にも、教えてあげて
下さい。
どうぞよろしくお願いします








続きを読む

standFM 獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の違い

standFMを録音してみました!

内容は
認定医講習会を全課程終了し、

海外の獣医皮膚病学会にも参加したのに、獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医になるのをやめた理由は?

アメリカ等世界のアレルギーの検査は

IgE検査しか無く、獣医皮膚病学会は

それを基準に学ぶことに気がつかき、

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は学会の会長が日本のアレルギー検査のシェア8割を占める、動物アレルギー検査センターの会長でもあり

そこの検査はIgEだけでなく、遅延型アレルギーであるリンパ球検査を実施し、世界よりアレルギーや免疫の検査が優れているのは、日本であり、

アレルギーや免疫の治療は

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を、アトピーや食物アレルギーでは採用していこうと決め、獣医皮膚病学会の認定医はアレルギーのことは海外基準で考えないといけないことに気がつき、獣医皮膚病学会の勉強は

アレルギーや免疫以外のことを

治療に役立てることに決め、アレルギーや免疫は獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を取り入れた治療をすることに決めた経緯がありました。

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医もスタートし、一次試験はペーパーテストで合格したものの、

途中、栃木の犬猫の耳の病院の

臼井先生が開発した耳ビデオオトスコープ療法を学ぶ、VEP獣医耳研究会に加入し、そこで犬猫が、首や頭を手足で引っ掻いたり、手を舐めるのは

耳が悪いシグナルと学ぶ

 当院では、滋賀治療で麻酔をかけた時に耳鏡で耳も確認して綺麗だと飼い主さん達に伝えていたのにも関わらず、飼い主さん達はそんな仕草をしている犬猫達をみて「うちの犬猫は耳が悪そうだから、ビデオオトスコープで耳をみてほしい」と言うようになってきていた。

栃木県の犬猫の耳の病院まで、見学に行くと「大阪や神戸、京都から

大きな動物病院や獣医大学で、耳の手術が必要と言われた犬猫達と飼い主さん達が栃木まで来院しているから、りえ先生も耳のビデオオトスコープを買ってスタートしてみてほしい」と

耳のビデオオトスコープを勧められ、

11年前の8月から、歯のメンテナンスで麻酔をかけた時に、ビデオオトスコープ検査を全頭に実施すると、8割の犬猫達の鼓膜が、細菌やカビの感染をおこしていたのを発見!

飼い主さん達と協力し、

耳のビデオオトスコープで徹底的に

治療してしまうと、ナント痒みが激減し、アレルギーの薬や食物アレルギーのフードもやめられた犬猫達が続出してしまった。

しかも涙焼けも改善したと飼い主さん達が言い出したのです。

その続きはまた!

そんな内容を

standFMのラジオでお話してみました!

https://stand.fm/episodes/66827ed58834ac2c560f38a5

続きを読む

ネットラジオスタートしました。獣医師としての勉強 その①

ネットラジオスタートしました。獣医師としての勉強 その①
今日は、夕方別の勉強会をネットやるので、ラジオの収録を朝やりました。

私は、知人にどの動物病院が良いかな?

と聞かれたら

所属学会やブログを調べることに

しています

基本、凝り性のとことん勉強してそうな獣医さんが私は好きなんだけど

そうなると専門医みたいなのを、海外で

とっていたりされるのですが、そこまでやると、他の科目までは手が回らないのが普通なので

一般的なかかりつけさんなら、大きな動物病院では無い処を探します。

大きな動物病院、複数の獣医師を雇える動物病院は、主に整形外科がメインな動物病院でないと、基本経営上、難しいからです。

そして、そんな動物病院はCTも持っておられることが多いです

そうなると、私が経営者ならCTは数千万円するので、経営上外科中心となるのは必須条件となります。

外科は、私も口腔外科も仕事なので、必要性もとても良く判るのですが

そうそう外科が必要な動物は、少ないものです

最近は、企業が経営者になり獣医師を雇っておられる企業動物病院も増えてきたので、その経営母体は何処か?も

特に動物の場合、そこの獣医さん達の勉強のモチベーションや、そこにどんな経歴の獣医さんを雇うか?となると

手術ができる人を院長にそえて、その他の方は内科系とかにされてる感じを

受けます。

私の動物病院は、

歯科や耳のビデオオトスコープという

大きな動物病院さんでも、やっている方は特に歯科は、外科治療のトレーニングも必要なのでチョツト勉強して

やれるものでは、実際はないので

色々な地域の飼い主さん&犬猫が来院されるので、その対応や治療内容も聞けたりするので、あくまでも間接的な

感覚ではありますが、日本の動物病院の傾向を知った上で、聞くと

企業動物病院に勤めるって、こうなるのだろうと、もし自分が勤めたら

経営しなくてらくだろうなと思いつつ、今の診療のやり方は、経営上も

絶対させて貰えないだろな!と思えるのです。

今の私の動物病院のウリが

色々やっても治らない、皮ふやアレルギー、涙焼けはご相談ください
です。

色々は、色々な皮ふの強い動物病院にかかっても、という意味あいをこめています。

偉そうに聞こえるかもですが、

皮ふは身体の鏡
と考えて、皮ふの先生に行かれた方は

診断名をありがたくいただき、

治療を皮ふ以外からトライして治す!

ようにしています

コレって、オリジナルの治療方法なので、何か名付けたいのですが

以前 犬猫病巣皮ふ改善法?

とか、りえ式皮ふ治療法?

とか

センスなさすぎで、自分でも

ガッカリですが、アイデアあれば

皆さん教えて下さい。

治してしまったら、仕事が無くなるのが

特に皮ふの世界(笑)

皮膚科だけなら、当院では

ほとんどが

治ってしまって、無治療も多いので

皮膚科なら

潰れてたよね(^_^;)という現状です。

歯科やってて良かった♥

そんな私が、大学時代から

どんなことをやってきたか?

をラジオで語っていますので

良かったら、チャンネル登録&良いね!

をお願いします!

励みになりますラブ
獣医の勉強その①

https://stand.fm/episodes/6663962989cb3144ea650579

続きを読む

当院の日々を共著のメグさんがイラストで表現してくださいました

みなさん、こんにちは!院長です。私たちの診察風景を、私と共著の本を出したイラストレーターのメグさんが、温かくユーモアたっぷりに再現してくださいました。メグさんの筆から生まれる、当院の日々の様子を是非ご覧ください。

 

メグさんのイラストを通じて、私たちの病院の温かい雰囲気とユーモアのある日常を感じていただければ幸いです。

 

 

詳細はこちら: https://note.com/rushtokyo_net/n/n60cac3e2ccbf

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop