私(院長)の料理

寒いですね!

 

今朝は、仕事前に麺つゆを

お酒でとカツオ節と醤油と松の枝とラカントで作って、珈琲豆を焙煎して飲みました。

 

本を読みながらやったので

焦げました!

 

 

 

 

 

今ヘルシオオーブンレンジで、

魚のお鍋を、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルシオホットクックでうちの猫ちゃん達も食べる鶏の胸肉も蒸しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横にはアイリスオーヤマの

シェフドラムは炒める物や

少量煮物に働きまくっています。

 

 

 

両方とも、最近マイブームの松の枝を載せて、煮ています。

 

 

これから、バイタミックスで松葉ジュースも作ります。

 

 

 

 

 

火の側についていても、

本を読んでしまったりうっかり者なので、鍋の側で少し時間をかけて、コトコト煮るのは焦がすので

30年位はやっていません。

 

ほとんどが、電子レンジやオーブンで、あとはフードプロセッサーと食器洗い乾燥機も片腕

 

ほとんどを、機械任せにしてきました。

 

私の優秀な相棒

 

IHや大きなコンロは撤去して、小さな簡易コンロは一個だけ。

元々、珈琲焙煎を習うようになってから買いました。

 

あと卵焼きと、オムレツは

短時間だし、楽しいので

鉄の卵焼き&フライパンを使います!

 

あとはガスを使うのは、はかせ鍋。

短時間沸騰させたら、火を止めて放置プレイする鍋。

コレは今は使ってなくて

非常時用に置いてあります。

 

阪神大震災の時は、ガスは1ヶ月以上使えず電気だけ通じてたので電子レンジで使える圧力なべとはかせなべで、料理したりお風呂のお湯を沸かしたりして

助かりました。

 

昼は仕事で忙しいので

朝食を摂って、あとは

ランチは食べられたら食べる!位です

 

私は、以前住んでいた場所がコンビニ建設反対!という瀟洒な高台のニュータウンに住んでいたので、

・周りに店が無い!

・少しある小さなストアや生協買い物行くにも、坂を登り降りが必要

 

しかも職場兼自宅で

副院長&子育て&仕事と勉強で超忙しかったので、買い出しも行けず

 

庭で少しですが野菜を作ったりしつつ、あとは全部ほぼ全て3食自炊

 

買い出しも大変なので

大型冷蔵庫&大型冷凍車

も持って、冷凍車に色々作った料理も保存したり、

休みの日は、冬眠前の熊のようでした

 

阪神大震災の時は車で3分の場所は震度7の地域でしたが、高台が幸いしてほとんど被害はラジカセ一個落ちた位でした

 

今は、勝間和代さんがされているのをみて、数年前からヘルシオオーブンは二台置いて同時料理しています。シェフドラムのことも和代さんから、教えていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

色々独自に研究して下さるので、今では私の機械料理のメンター!と勝手に思っています❤

 

いつもありがとうございます!

 

土鍋は、和代さんが

ごはんをコレで炊いてたので、なるほど~!と買って

 

時々ごはんもヘルシオで炊いている土鍋です。

美味し過ぎて危険なごはんになるので、食べ過ぎにご注意です!

1台でもブレーカ落ちてたので、ここは電気屋さんと相談して、コンセント増やして落ちないように工事していただきました。

 

 

 

犬猫達のフードも作るので

いつも大活躍しています。

 

いつか忙しい私でも出来る

 

                    犬猫達の手づくり、簡単ご はんの本も出したいな!とも思っていますU^ェ^U(=^・^=)

こんな文章書いてる間も、

ヘルシオ君達は、モクモクと黙って料理してくれて

私の健康をサポートしてくれて、いつも機械さん達に感謝です!

 

皆様は、どうやってお料理されていますか?

続きを読む

温灸セミナーに参加してきました!

 

尼崎市のエコーペットビジネス総合学院の

温灸セミナーに参加してきました!

 

動物経絡温灸取扱者育成講座という

名前です。

すごい名前の付け方ですね。

 

今回のびわ温灸は、実は私は20年前位から

習って、自分と自分の犬にやっていました。

 

患者さんには、当時末期がんだった

介助犬のシンシアちゃんの飼い主さんに、教えてあげて、お家でやって少しでも、

しんどさが減るように、お渡ししてやっていただいことがあります。

 

当時は、別の動物病院勤務で、院内で

お灸の匂いがするのが、嫌でやりませんでした。

 

この会の主催者である石野先生は同級生で

この会で、7年位前に歯や皮ふのセミナーを

東京と大阪でさせていただいたことも

ありました。

 

今回は、私は今無観血刺絡療法=チクチク療法を犬猫にも拡めたいなと思っているので、びわ温灸をどうやって教えられるのかな?とびわ温灸のブラッシュアップも兼ねて参加してみました。

 

今回、モグサが残った時に再利用できるよう、

モグサの作り方もおしえていただけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨモギは、そもそも、止血作用があるそうです。

そして、モグサはそのヨモギをこういう風に燃えやすい枝などどけて、精油の力で加熱力がキツくならないようにして、利用しているそうです。

 

私は子供の頃、お転婆で外で怪我しても

薬草と教えてもらった草を揉んで、怪我をしても

両親が共働きで、おばあちゃん子でもあり

怪我をしたら、心配されたり遊ぶことを

止められたりすることが、嫌で

傷を水で洗って、薬草と聞いた草を当てて消毒して、傷が大き過ぎたら、卵の殻の裏の膜を皮ふの代わりにして、傷の手当をして、遊びを続行しました。

 

さすがに、太ももに自転車のスポークが刺さってできた1センチ位のえぐれた傷は、化膿はしなかったけど、大きなケロイドになり、

両親に見つかり、外科に連れていかれ、形成手術ですね!と言われましたが、大して見えないしそのままスルーしましたが、今考えても原始的だけど、傷の手当はナイスチョイス!と思っています。

さて、今回はお灸のアレコレ分類をならって、

覚えてたら良い、経絡や督脈とかツボを教えていただき、本を読むと大量なツボなので、大切な場所だけ教えていただき、スッキリしました。

 

御自分の犬を連れてきておられた飼い主さんの、、ワンちゃんは温灸をやってもらっていま。し

 

チクチク療法は、それさえもそんなに必要になくて

やはり、飼い主さんに拡めたいと思えました。

こうやって、飼い主さん達にお教えしたら良いんだな!ってアイデア満載で、とても勉強になりました

 

会場が、火を使い煙が出るからか、

エアコンかけてなくて寒かったので

自分が温灸したかったです!

 

こんな季節には、少しモグサの香りに癒やされてぴったりかもですね!

まずは、病院で温灸セミナーやってみようかな?

 

皆さん興味がある方おられますか?

ま、来年1月でも考えてみますね!

さむーい!

 

 

続きを読む

当院の院長が共著ですが書いた本!皆さん持ってくださってますでしょうか? プレゼントにも最適です!

いぬ好きな友達との3人の共著です!
愛犬チョコちゃんを亡くし、ペットロスの投稿をされていた恵さんと 知人を介してフエイスブックで知り合い、自分達が亡くなったら、それぞれの亡き愛犬達と 天国にあると私達が思っているわんわんランドで皆で会いましょう!でも、お互いの顔を知らないわ!では会いましょう!と東京のお二人と兵庫の私が東京で会い、皆で1冊の本を作りました。
私はいつか、亡き愛犬達と もう一度出会うまで
獣医師として、この犬達の 日本の特に皮膚や耳 歯科の予防や治療の世界を  お世話になった犬たち動物や 飼い主さん達のためにも、少しでも良い方に 1歩でも 前進させて
『ちょっと頑張ってきたよ♥』って報告できるよう
日々 微力ながら やっているつもりです
 
この本はそんな、皆の気持ちがつまった本です。
子供さんや、犬を飼っておられる方、いつか犬を飼ってみたい方、犬を飼っているお友達のプレゼントにも!  是非 1冊手もとに どーぞ!
本屋さんでは販売しておらず、 アマゾンでクリックしたら、お家に届きます!
この本を飾っているだけでも、ほっこりします。
時々読むと 涙もぼろって出たり 元気になったり
いぬっていいな!
 いぬ達ー ありがとう!って思える本です。
Kindleでもよめますが、紙の本と内容がちょっと違うの お楽しみに!
レビューや感想をいただけると とっても嬉しくて 励みになります!
どうぞよろしく お願いします!
 
購入は ↓↓からお願いします!
https://www.amazon.co.jp/1%E6%AD%A9%E5%85%88%E3%81%AE%E7%8A%AC%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AB-%E3%82%81%E3%81%90%E3%83%BC/dp/B0CHL7MC1Y/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1700666568&sr=1-1
 
続きを読む

猫ハウスの大掃除終了!

当院には、15歳のナコとアンという、2匹の姉妹猫がいます。

 

知人の獣医師さんから、開業の時にいただいたのですが、

捨て猫さん、今時だと保護猫さんでした。

乳飲み子だったようですが、開院して忙しかったので

自分でご飯食べれるまでお願いして

オスとメスをいただいた!と思って

さぁ、6ヶ月令位で手術しよう!としたら

オスと思って、ソウスケ君と名付けていた

アンちゃんが、何とメスだと判明して

ビックリして、名前変更したということがありました。(笑)

獣医さんだと思って、安心してたのですが。

仲良くしてくれてるので、ヨシです。

 

下がアンちゃん  上が菜子ちゃんです!

 

アンちゃんはとても、お世話好きで

子猫を拾ったりして、その子がずっと怒っていても

気長に待って、慣れて遊べるまで待ってくれます。

 

今は、新入りのゴールデンのクララに付き添い

遊び方が激し過ぎて、温厚なアンちゃんも

猫パンチを何回もした結果

今は、クララもアンちゃんの後を少し大人しく

後ろを付いていけるようになってきました。、

当院では、アンちゃんとクララの汽車ごっこ!

と呼んで楽しんでいます。

 

写真撮れたらまた、載せますね

さて、今日は夕方診察前に、当院のゴールデンのクララの

耳のビデオオトスコープを、昨日患者さんの処置や診察があり

出来なかったので、やる予定なのですが

それまで気になっていた入院室を少し片付けました。

 

片付けてたら、3段猫ケージハウスの汚れが気になり

バラして消毒掃除することにしました。

 

トイレもハウスも酸素系漂白剤と洗剤で漬け置き洗い等

して、スッキリしました。

 

購入して15年間、アイリスオーヤマの3段ケージ

金属と違い錆もしなくて、音も静か!

掃除もしやすく、途中下のコロコロが壊れたけど

交換も出来ました。

最後は、拭いて暖房かけて扇風機

で組み立てて完成です!

 

私は、全体を綺麗に整えるのは

苦手なのですが、妙にすみっコとか

見えない処の汚れが気になる性格のようです。

なので、部屋より細かい

耳のビデオオトスコープとか歯のケアとか好きなのかな?

向いてるんだろなぁとは思っています。(笑)

 

続きを読む

転院してきたワンちゃんは痒み=アポキル投与されてるのがほとんど!がとてもに多い理由

当院に新規のワンちゃんがグンと増えるのが

6月位からで、秋もグンと増えます。

ベスト1は痒いワンちゃんが多いです。

 

この痒いワンちゃん達の

薬の使用履歴をお聞きすると

ほぼ、アポキルか+サイトポイントです

 

何でもかんでも、痒いとアポキルです。

ステロイドは怖いから危険だからと

いきなりアポキルのようです

 

痒い→アポキル→痒い→アポキルの感じ

この前の皮ふ病学会のサブの勉強会でも

アジア皮ふ専門医の先生が

「最近の獣医さんは、ステロイドの使い方が判らない若い先生もおられるみたいです

ホントにアレルギーなら、

アポキルはステロイドで急性炎症を抑えて

長期に痒みを抑える必要があるなら

アポキルやサイトポイントを使うのが

ゴールデンスタンダードなのですが」

 

ホント、ステロイドは危険な薬ではなくて、

使い方のテクニックが確かに問われるけど

キチンと使えば確実で、アレルギー

特に環境アレルゲンのアトピーなら

獣医アトピーアレルギー免疫学会では

3日間低用量で使えば、サッと痒みが消えるハズです!からキチンとつかいましよう!

と会長さんもおっしゃるとおり

うちでは、アポキルはどうしても

耳の治療が高齢で飼い主さんとご相談で

麻酔を頻回にはかけたくないという方位で

ほぼアポキルを飲む必要、というか投与している

犬猫はいないというのが実情です

 

毎日1から2軒以上の新規の

痒いワンちゃんが来ているのに

当院では

アポキルを出さないですんでいます

というか、ホントにその犬猫が

気にして居るトコロを治療して、

スキンケアをご指導治療すると、

今まで飲ませてにおられた薬が不要になってしまう、結局は今まで飲ませておられた

アポキルやサイトポイントがやめられてしまう。

ということになってしまうのです。

 

モチロン中には、アレルギーのワンちゃんも居るけど、数値が高くても

薬は不要か、状態により抗ヒスタミン位で

予防できる犬は多いです。

食物アレルギーも、最初はあげている

ワンちゃんも多いけど、

当院での基本の治療が終わると

「やめてみたかったら、強制しないし怒らないから、自己責任でやめてみても良いですよ。又痒みが食物のせいの気がしたら、リ・スタートしたら良いですし」と言うとやめてる方もいます。

 

でも、アポキルを投与されてる犬の中には

時々

アレルギーではない、所謂人の膠原病のような

タイプの皮膚である

.免疫性の皮膚炎

一見、膿痂疹の酷いタイプに見える

.皮膚の腫瘍

 

もありますから、アトピーと思い込まれていた

ワンちゃんは、可哀想だったという経験もあります。

 

こんな時は、やはり

獣医皮膚病学会で学んできたことが

役に立つことになります。

 

何でも勉強して、引き出しは多く持つもんだなと

いつも思います。

 

昨日は、久々そんなワンちゃんを拝見して

当座、少しでも皮膚の状態が良くなりますようにとスキンケアはご指導させていただきました。

 

診断も大切だけど、それには

お金も時間も必要!

少しでも、生活の質をあげてあげることは

とても大切と思います。

 

今後、良かったら皮膚のパンチバイオプシーをしましょうね!と飼い主さんには

お伝えしました。

人だとこんな感じです。

 

麻酔無しでも耐えるかもですが、

このワンちゃんは12歳?!で

歯磨きされてるので一見、歯は綺麗なのですが

歯磨きしてても、人も歯周病、特に歯周炎は

外からの見えないので、歯周炎になるのと同じなので、隠れた炎症として皮膚に炎症を起こすことがあるので、今回チェック&治療は必要です。

 

昨年、これと歯周病や外耳炎と皮膚との関連犬猫は、多分私以外は発表された方はおられないので、きっと皮膚の再発する膿痂疹とかは

コレも多いのではと思います。

 

コレからも色々発表していきたいテーマです。

 

当院では真の痒みの元をさがせ!

痒いんじゃなくて、犬猫が気にしてるとか

身体の感染の反応だったりします

 

逆に当院に来て、キチンとやると

アポキルをやめられちゃう犬がほとんどというか、今のところ全部です

 

 

ベスト2は歯が気になるワンちゃん

 

猫ちゃんはまだまだ少ないです。

歯耳(皮ふ)診る座とかけて、Hamilzaハミルザ動物病院なので、頼りにしていただけてると思うと特に嬉しいです♥

 

最近は芦屋や西宮や尼崎、宝塚と

比較的近くの方が増えましたが

 

神戸、大阪でも南の端っこ(すみません土地勘が無くて)の方の方も、湾岸線でヒュンと

来て下さっているようです

 

私も最近歯医者さんが、難波の向こうで

電車で1時間位必要なので

遠くから来て下さって、ありがたいなぁと

つくづく思っております

 

 

遠い方だと、広島や岡山、四国、名古屋

位からの方もおられます。

 

今日はとても近くの方が、ハムスターさんを連れてふらっと来院されました。

 

基本当院は予約診察なのですが、

外からは、看板をしげしげ読まないで

ホームページも見ないと予約診察!って

判らないですよね!

 

当院は、昼休みもほとんどなく

朝から麻酔処置とかして忙しいのと、

早くお返ししたいので

昼休みほとんど無く、ワンちゃん猫ちゃん達を

お返しするので、

夕方遅めに予約入ってないと、

スタッフは先に帰って、

翌日の英気を養って貰ったりもしています

私も入院が居ないと、早めに締めて

勉強会とかあると出かけたりしています。

 

今日来院されたの初診の方は

玄関ブザーで、出てみると

男性の飼い主さんお一人

紙袋をお持ちなだけで

どこみても

動物が見当たりません

「診察して欲しいのですが」

とおっしゃるので

近くで倒れているかもしれない

交通事故の猫ちゃんかな?

と思いつつ、「交通事故ですか?」

とお聞きしても、違うとおっしゃるので

 

え?どの子を?

と持ち物をまず少し拝見した

紙袋の中も袋ポーチだけ

 

もしかして

ピストルが紙袋の中に?!と

妄想してみたのですが(汗)

 

ポーチの中にハムスターさんが

入っておられましたーーホッ♥

 

ハジメテ動物病院に来られたそうです

 

便が少なく食欲不振で

脱水しておられたように感じだので

まず点滴を!

と思ったのですが

「点滴をこんな小さなハムスターにするのですか?先生は今まで、ハムスターに点滴を

したことあるのですか?」と

飼い主さんは聞いて下さいました。、

 

おお、ナント新鮮な感じ?!

私はまだまだ未熟者に見えたのでしょうか?

それとも、私若者に?見えたのでしょうか??!

妙に嬉しい気分(笑)

 

 

うちには、犬猫やハムスターやうさぎさん用に

気楽に脱水補うために点滴してもらえる

 

「生き生き点滴コース」ってのがあります

 

私は犬には

ビタミン点滴、マイヤーカクテルなど

分子栄養学の考えから

健康長寿の、ために点滴も、したりしています

 

 

点滴位は、超慣れておりますので

ご安心下さいね。

昨日は、子供さんの大切なハムスターとのことで、点滴や注射はやらないで!との希望あり

飲み薬だけお出しして

強制給餌だけご指導させていただきました。

 

どうぞお大事にー

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop