生後4か月のチワワさんの今後の乳歯検診と耳ビデオオトスコープ治療のおススメ

ワンちゃんと離れてお住まいになられている ワンちゃんのご家族へのお知らせをかねて

このブログを書いています。
また 当院での仔犬の方への方針としては
①仔犬の乳歯検診で乳歯から永久歯の生え変わりと 顎もきちんと成長できているか
毎月ちえっく

②耳と歯
子犬や子猫は 親から歯周病菌と 耳の菌を胎内やなめることで もらってきていると考えているので
耳は外か見えない鼓膜を 耳ビデオオトスコープで検査して 早期にその菌やカビを見つけて 治療して
一生 耳の感染に困らないようにする
歯周病菌は 生後1才半から2歳半までに 歯石の付き方に関係なく歯周炎をおこすので
歯周炎がおきる前に 人と同じPMCT予防歯科をスタートさせて
歯周病にならないよう 一緒 にお口をまもらせていただきます。

さて 今回の主役の
4か月のちわわのテン君! 胴輪がきせられないのと 鞄で来院されました。
首輪のほうが つけるのが楽なので 外に出るときは 首輪をつけて出る練習をアドバイスさせていただきました。
ただ 猫用首輪なので 伸びちじみするので 外れる可能性があります。
なので 現在2キロでしたが 3キロまでで止まると思います。

小さな首輪を扱っているお店はあると思いますので 今後買ってあげてください
胴わだと 道路の異物を食べるのを 引き綱を使って やめさせることもできないで
石とか食べてしまうことが 多いので 最初は 首輪のほうが おススメです。

本日 レプトスピラ症のワクチンの2回目を無事 接種終了しました。

次のワクチンは3週間後に狂犬病のワクチンです

 

当院の看護士さんに抱っこされて ちょっと安心してくれました!💛

お耳が痒いといことで 診察してみると

真っ黒でした。耳をひっかいて 傷もありました。
外に痒み止めの塗り薬は塗りましたが 奥の耳道や鼓膜を出来るだけ早く
検査が必要と考えております
まだ少し小さいので1月下旬か2月の最初の頃でも
歯の生え変わりの状態にあわせて 耳の詳しい検査である耳ビデオオトスコープ検査治療を
検討お願いします。

詳しくは
⇓ ⇓
①耳の治療最前線(耳の解剖や耳ビデオオトスコープの症例たくさん)

②外からは耳が悪いとは思えない プードルの生後5か月仔犬の先手必勝の耳検査&治療

③他院で長年アレルギーと言われたチワワさん
アレルギーの薬のアポキルを長年飲んだり
耳の点耳薬等の治療をしていたが,夜中も痒がって ご高齢の飼い主
さんが寝られなくなり,ワンちゃんを手放そうとされたが
子どもさんが 当院を探され 耳ビデオオトスコープ治療を受けられた
その夜から 痒みが激減し 静かに寝られるようになり
薬もやめられた チワワさんの症例

あと 歯科に関しては

乳歯も生後5か月に入ると どんどん 永久歯に生え変わっていきます。
とくに 生後5か月令は 人間だと小学校1年生から下の前歯の乳歯が抜けて永久歯がはえてきて
六年生で全部永久歯に生え変わることが たった1ヶ月の間に どんどん起きてくる月齢です
乳歯がちゃんとぬけて 永久歯が正しい場所に生えて 顎の形もづれたり ゆがんだりしないか
10日おきに 診察させていただくよう 子犬手帳にも書いてあり お母さまにも お伝えさせていただきました。

乳歯検診については

終わって ニーナオトそんの知育ゲームもしてくれました。

次は歯科検診なので 10日位あとに予約をとっていただきました。

鞄に入る練習もお教えして 外がまだ怖いらしいので

お外の公園で30分位 ニュートリカルのビタミンを持参して 座って なめながら

外に慣れるのを おススメさせていただきました。

 

では またのご来院 楽しみにしております。

 

続きを読む

本年もお世話になりました!

本年も大変お世話になりました。

 

ハミルザ動物病院となり、早くも2年が経ちました。

当院のキャッチコピーは

「歯と耳で動物の健康寿命は決まる!」

です。

 

このキャッチコピーは、なんと、ノートパソコンの名付け親でもあり、日本工業大学大学院教授で製造業マーケティングコンサルタントとしてご活躍の弓削徹先生が、無料で考えてくださいました。

 

弓削先生とは、とあるボランティア活動で竹割り作業を一緒に行ったご縁から、このような素敵な言葉をいただきました。先生が動物好きであることもあり、当院の理念や取り組みをお伝えしたところ、「それなら」と考えてくださったのです。

 

当院では、親犬や親猫から感染すると考えられる歯や耳の感染を“病気の巣=病巣”と捉え、飼い主さんが気づく前の早期予防と治療に力を注いでいます。病巣を治療し全身の免疫力を高めることで、動物たちが元気に一生を過ごせるお手伝いをしたいと考えています。

 

この考えは、治療を受けた犬猫たちが元気になり、飼い主さんからたくさんの喜びの声をいただく中で、ますます深まりました。また、私が参加させていただいている**「病巣疾患研究会」のモットーである、

「木を見て森も見る治療」

にも深く共感しています。

 

チャットGPTにそんな絵をお願いしたら

木に犬猫は登るわ、顔は犬猫でも無かったり(笑)

 

諦めて、Canvaで絵を作って貰いました!

似てないですね!

 

一緒にKindle本を出させていただいた、イラストレータのメグーさんに描いていただいたのが、やはりシックリきて大好きです♥

 

 

 

 

 

 

目の前の症状だけでなく、動物たちの身体全体や生活環境まで視野を広げ、ご家族と一緒に健康をサポートしていきたいと思います。

 

来年もスタッフ一同、全力で取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ハミルザ動物病院

続きを読む

猫の腎臓病はおしっこ出ないの?

 

 

この絵は、Chat Gptに作って貰いました。
猫といえば?!≒腎臓病
という位猫の飼い主さんは
「猫って腎臓が悪くなるんでしょ?」
に加えて
「おしっこも出なくなるんですよね?」と
最初のは腎臓病
2つ目は猫のオスにおきることがある、
猫の泌尿器症候群の尿道閉鎖、尿閉というのと、混同しておられる感じがします。
尿が出なくて、1日以上になると急性の腎臓病になり、腎臓のダメージが酷いと慢性腎臓病になってしまうこともありますが、基本そうでない
腎臓病の初期症状は多飲多尿です。
コレは、15年前位に、リンの吸着剤のコバルジンが発売された時に、共立製薬さんが作ったパンフレットですが、
正確ではありませんが、未だに猫を飼い始めた方に、この2つの違いを覚えておいてね!と渡すことがあります

今は、犬猫の腎臓病の研究も進化して
進行も結構緩やかにできるんです。

なのに、数日前来られた15歳の猫ちゃんは、仔猫の時に当院で去勢した以来、一度も来院されず、夏位から水をよく飲んでガリガリだったけど、ついに
食べずグッタリで来院されました。

しかも途中、

猫は腎臓病多いから、腎臓病用のフードをあげていた
そうです!
ネットで買ったらしいです。
ただし蛋白質を制限した腎臓病用のフードを獣医さんでも、BUNやクレアチンが少し高めだからと、処方食の腎臓病用フードをお勧めする獣医さんもおられるようです。
当院は、歯科が専門でもあるので
高齢で食べなくなったから、歯だと思って来院する猫ちゃんが多いので、
色々な動物病院の治療方法を、飼い主さん経由でお聞きすることが多いので、獣医さんが絶対そう仰ったかは不明なのですが。
ただし腎臓病の治療も、年々進化しています。
獣医腎臓病学会https://www.javnu.jp/greeting.html
というのもあります。
私はそこには入っておらず
皮ふだと
これらに15年間位
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会 獣医皮膚病学会
耳は
VEP獣医耳研究会に13年間
歯科は
アメリカ獣医歯科専門医の先生の歯科の私塾k92に25年間
その先生が立ち上げた
獣医顎顔面口腔外科研究会は創立以来ずっと
行動学は
.獣医行動研究会
.日本動物病院福祉協会JAHAの犬の躾インストラクターで28年間位
あとは、
麻酔関係だと
.獣医麻酔外科学会
あとは
.獣医再生医療学会
にも加入しています。
関西でな
総合的な学会が年に2回あり
.動物臨床医学会と
.日本動物病院福祉協会JAHAの関連の学会
その総合学会の時に、私は個別の学会に入っていない泌尿器科や循環器のセミナーに参加しています
それ以外だと、
泌尿器科は、麻酔をよくする私には腎臓病はとてもキーポイントの科目なので、
紹介獣医泌尿器学会の会長さんの星先生や、私は今
日本獣医生命大学の宮川優一先生のネットの泌尿器科の授業を何個か購入して
院内でセミナー動画を診て日々新しい泌尿器科の動向を勉強するようにしています。
今の私は宮川先生の考え方を頼りにして腎臓病を治療している感じです
https://petokoto.com/articles/722
宮川先生は、早期に
腎臓病処方食をむやみに投与しないで!とは昔から言われておられたので
当院でも、その動物の腎臓病のステージを色々考えて処方したりします。
そもそも、今回の猫ちゃんも
すっかりガリガリで食欲もゼロで来院されたので、ソレ以前に来院されていただけるよう、ダイレクトメールをするとかアピール不足だったなと思いつつ
郵便代金も値上がりして、ダイレクトメール出すにも人も必要!と 色々ハードル高いのです。
ここ1年以内、動物病院に行っていない猫さん達!
ぜひぜひ健康診断に、動物病院に行ってみて下さい!
尿も持参するとより、良いです。
怖がりねこさんも、病院通院が楽になる薬も色々あるので、事前にご相談下さい。
そんな薬の知識も、行動学を勉強している獣医師と、勉強していない獣医師に分かれて知らないことも多い気がします。
先ずは、血液検査と尿検査!
尿の取り方は、ニャンともトイレのように、下に尿を吸うグッズがあるタイプだと、ソレをどけておくと
尿がたまるので、ソレを綺麗なティッシュやお弁当の醤油入れに入れて、ビニールチャック袋にいれて、前日位までなら大丈夫と思うので、冷蔵庫でない涼しい場所で保管して持参して下さいね!

猫ちゃん、元気なうちに健康チェック!な2025年にして下さいね!

続きを読む

2024年度の仕事も、昨日無事に仕事納めとなりました。

2024年度の仕事も、昨日無事に仕事納めとなりました。

日々麻酔を1件から4件こなし、今年も事故無く無事終わりました♥

と思いきや、飼い主さん達の犬猫達の歯や耳の治療が一段落したので、

今度は当院の犬猫達の治療に真剣に取りかかっています。

特に我が家のゴールデンのクララの耳は、大変なんです。

見かけは綺麗そうに見える耳ですが、

そんなのあてにならない!

というのは 当院の飼い主さん達なら 実感されているのでは?!

 

当院では

仔犬仔猫の耳の感染は親犬親猫から

歯周病菌と同じように、体内の血流を介してか、接触感染して貰っている可能性がある!

と思っているので仔犬仔猫が生後5ヶ月位になったら、まず麻酔をかけて耳を診るようにオススメしています。

 

歯周病菌は 人では胎盤と口の中の菌が同じものが検出されたというデーターが出ているので

同じ哺乳類である犬猫も似たことが起きていると考えられます。

歯の根っこは 胎児の時からもう出来ているので 血流に歯周病菌があると

生まれたら どうなるかは 創造できますね

 

犬も20年以上前から 歯周病菌が数秒で膝の関節液から検出されたりすることもわかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院では仔犬は乳歯のトラブルがあると麻酔をかけて治療をする時に

耳のビデオオトスコープで検査をするようにしてきたので仔犬の8割

仔猫は乳歯の異常がある症例は少ないのですが

鼻炎のある猫は 中耳炎をおこしている子猫がいることは

10年以上前に私は学会発表しています。

今 学会発表したのをYouTubeに変えて 出している処なので

楽しみにしていてください!

 

猫は、アメリカンカールやスコティッシュフォールドやペルシャ等の方が

捨て猫さん達より、断然耳の感染を持っている感じがあります。

捨て猫さんと違って親と触れ合う時間が長いからなのかな?判りませんが

生後5ヶ月令で引き取った翌日に麻酔かけてみたら、

泣ける位の耳の悪さ!

食物アレルギーも沢山で、どの除去食にするかも選べず、サーモン一択

耳の菌も悪性度の高い物だったので、注射の抗菌剤を8時間毎にやり、3日おきに麻酔して治療して、一時とても綺麗になって、他の飼い主さんの犬猫達を優先し、少し油断していたら、片耳だけ、感染が残って、ぶり返していました。

ということで、年末から患者さん終わってから、隙間にコツコツと3日おきに耳ビデオオトスコープ治療を麻酔してやっています。

まだ1歳なので、何とかいまのうちにこの菌を制圧しないと!です。

耐性菌も仔犬の時からあり、使える抗菌剤も少ないのですが、まだ内服の抗菌剤は残っているので、注射の抗菌剤は、奥の手においておきたい!

自分の犬猫になると、私も流石にちょっと辛い気分になり、栃木の‘’犬猫の耳の病院‘’の臼井先生に、「先生、うちの犬が(汗)」とご相談し、ついつい、患者さんの後回しになってしまっていることを

お伝えしたら、

「後回しにしたらだめよ!頑張って綺麗に毎日でも耳ビデオオトスコープをやりなさい!」

ということで、3日に1回麻酔して耳ビデオオトスコープ治療をコツコツやって、抗菌剤もコレ!と細菌感受性検査で選んだのを、8時間毎1日3回投与しています!

かなり良くなってきました。

昨日やったので、次は12月30日にやる予定です!

あとは年末年始、点滴治療をやめると、具合の悪くなりそうな継続の猫ちゃん達だけ、数匹治療に来院していただく予定です!

麻酔は年末あと1回!!

うちの犬で終わります!

うちのクララの麻酔回数は12月だけでも

10回はかけて耳ビデオオトスコープをやりました。

 

栃木の犬猫の耳の動物病院の臼井先生は

重症な場合は 毎日麻酔して同じ犬猫でも

洗浄をされるとおっしゃいます。

何の抗菌剤を使うより,徹底的に耳の菌を減らさないと

耐性菌がでで,耳の菌は耳道の奥深くに入ってしまうからです。

歯周病菌が骨を腐らせていくのと 同じですね。

 

当院は それを真似させていただき

頑張っています。

世界で二番目に麻酔して耳を洗っているのは

 

そんなに麻酔かけて大丈夫なのか?!とよく聞かれますが

とっても元気ですよ!

時々 胃にきて 吐くことはありますが

少し食欲が一時的に減る位ですが

その後 どうってこともありません。

 

昨日は 12歳のダックスの天ちゃんも その後やりましたが

歯も耳も調子よくて メンテナンスをしました。

麻酔をかける私達も 疲れるのと 時間もなかったので

16歳の菜子は 来年 歯と耳を検査&治療をする予定です。

 

歯と耳と栄養が唯一 健康をコントロールできることなので

がんばって健康にしていきたいです。

 

その合間に、事務作業や大掃除頑張ってみます!

1日おきに治療する予定

続きを読む

クリスマスイブに、犬の出て来る部分の動画のコメント監修をさせていただいた「ありえへん世界」の放送があります!

クリスマスイブに、犬の出て来る部分の動画のコメント監修をさせていただいた「ありえへん世界」の放送があります!

リンク先は、こちら!

https://www.tv-tokyo.co.jp/ariehen/

3時間半スペシャルの何処か?!

6時半位から10時までと長い!ので良かったら録画やTverの見逃し配信でも探してみて下さい(汗)

テロップに、動物病院名&私の名前?も出る予定です

テレビ東京&テレビ大阪の両方で放送されるようです。

地方でも放映されるようです!

過去にも仰天アンビリバボーの動物動画の監修を5年位担当させていただいたりしています。

リアルのオールナイトニッポンラジオやテレビ番組にも

時々、動物コメントが必要な時に呼んでいただいています。

動物行動学を勉強してきて、犬猫の行動カウンセラーや

日本動物病院福祉協会JAHAの犬の躾インストラクターとして

25年以上やってきたので、お声をかけていただいているのかもしれません(汗)

ありがたいことです

動物動画をずっと観ていると、

ペットカメラとか定点観測の動画だったり、

犬猫の飼い主さん達がご家庭で犬猫達の見ていない時の動画や人とやり取りを撮影したりして、

知らない時にこんなことしてるんだー!

と仕事の上でも大変勉強になります

たまに象やワニや麒麟とかの画像も担当したこともあります(笑)

クリスマスイブ、良かったらテレビ東京か大阪等、地方でもやっている地域もあるようなので、良かったらみて下さいね

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop