人では1930年代は歯周病の原因が 歯石!と言われていた時代があった!動物の世界もそろそろ意識改革してみませんか?

読者の方から,早速ご質問を戴きました。

ご質問はコレ→

歯垢=プラーク=細菌。

何度も登場してくださったので、インプットされました(≧∀≦)。

細菌を除去するのが歯磨き?

細菌になっちゃった場合の歯磨きと、そうじゃない時点での歯磨きは、一緒?

なんてことが気になりました!

素敵なご質問ありがとうございました。!

歯磨きって何のためにしていると思いますか?

小学校高学年の時の私は歯を白くするためだけでした。

今よりずっと美容に気が気になって綺麗な真っ白の歯でいたかったんです。

だから磨くのは前歯つか見えるとこだけ!

必然的に見えないところは飴をよく食べていたので虫歯がいっぱいでした。

大学生の時歯医者さんになんであなたは前歯こんなに綺麗で後ろはこんなに虫歯があるのに言われた時にふと昔気自分の歯磨き習慣を思い出しました。

今の私の歯みがきは
虫歯や歯周病にならないためです。

皆さんはいかがですか。

でもコレでは答えになっていませんね!

人の場合「歯が悪くなる」原因は

【虫歯】と【歯周病】で

75%をしめのだそうです。

では、虫歯や歯周病の原因とは一体何なのでしょうか?

歯垢=細菌=プラーク

でしたね。!

細菌は、生きている人や動物の口の中には100%存在し、

400~700種類の細菌が生息しているといわれています。

いない人や動物は存在しないんです。

顕微鏡でしか見えませんが必ずいます。

æ

●「虫歯」は、

⇒虫歯菌がだす酸(PH)で歯が溶けていく状態、

●「歯周病」は、

⇒歯周病菌がだす毒素が炎症を起こして

 骨を破壊=腐らせていくことをいいます。

自分の口の中に多くの細菌がいるなんて

信じられませんよね?

知っている方は200人に1人くらいだそうですよ~

私なんか、獣医大でも卒業してからも

1996年頃にアメリカ人の獣医歯科専門医の先生の

講義を受けるまで、動物の歯の授業を日本では

一度も聞いたこともなく、(今も日本の獣医大では単位として認可はされていなくて最近2校だけ1単位認められいるだけのようで、アメリカでは獣医歯学部があるようです)

しかも歯の本さえも日本には無かったので、

飼い主さんには“動物に虫歯はないし,歯がなくても大丈夫ですよ”

なんてワケの判らないことを言っていた記憶があります。

でもね、動物や獣医学部が遅れていただけではないのです。

なんと

人でも歯周病の原因が特定されたのは1998年のようです。

(歯周病の原因とされてきた歴史)

①1930年代→歯石

②1960年代→(細菌)プラーク

③1998年→歯周病菌の特定

④2010年代→細菌と抵抗力


人でも、1930年代は歯石が歯周病の原因とされていたようです。

なぜなら歯石を取ると目に見える歯肉=歯茎の赤みがとれて口の状態が良くなったように見えたからです。犬猫の今の動物病院の現状と良く似ているなーと感じるのは私だけでしょうか?

あとTさんへご質問の答えですが

歯周病や虫歯を防ぐ歯みがきの目的は菌!

だから歯間ブラシやフロス ポインと歯ブラシなど

細かい処をくまなく 菌を減らすやり方を使っていくのです。

食べかす磨きやホワイトニングとは

磨く場所も狙うところも実は違うのです。

歯みがきのやり方については また詳しくやりますね~

続きを読む

歯石には 実は2種類あるんです!(質問も絶讃受付中)

さて歯周病とはなんだったでしょう?

歯周病=歯肉炎+歯周炎のことです。

歯肉炎は歯垢=プラーク=細菌が歯肉=歯茎に接して

赤く炎症をおこしている状態を言います。

原因は何だったですか?

歯石ではないですよ~

そう

 歯周病の原因は細菌=プラーク

台所のぬめりと同じ歯にひっついているネバネバがその正体です。

口の菌は、うんちの10倍の菌が入っていると言われています。

人の口の中には約700種類位の細菌がいるようですが、殆どが悪さをしません。

その中で、人は体の中で歯周病を起こす菌が10種類程だと判ってきたようです。

先日初めて当院に来てくださった犬の飼い主さんに,歯周病の原因は何だと思いますかとお尋ねするとその方は食べかす?とおっしゃいました。

食べ物は菌の栄養になりますが、原因にはなりません!

食べ物が直節の原因でないことはよく覚えておいてください。

ここで言っていることは人も犬も猫もウサギも何も変わりません。

人も動物の仲間です

人は人の歯周病菌、

犬は犬の歯周病菌、

猫は猫の歯周病菌も

それぞれ違うことも判ってきています!

でも未だに犬や猫の世界では、歯石が原因だと思っている方がほとんどではないでしょうか?

歯垢=プラーク=細菌でしたね!

その歯垢が唾液の成分と反応して菌が死んでいき固まったものが歯石です。

そのプラークが死んでいく途中で、それに接している歯肉や歯を支えている顎の骨などを腐らせて溶かしていくのです。

歯石があるとその下のも磨いてとることができないから

もちろん歯垢=細菌=プラークと歯石は除去しないといけません。

実はその歯石にも2種類あります

歯茎の上の歯石。

専門用語では縁上歯石と言います。

これを取るのが、

犬やネコが動物病院でされている、一般的な歯石除去ではないかと

思います。

犬の美容院でも、素人さんでも市販の歯石取りスケーラーという

簡単な器具で取る方もいるとお聞きしますし、獣医師でも無麻酔歯石を除去すると

いう方は、多分見えている歯石だけが悪いと思ってとっておられるのでは?と想像しています。

そしてもう一つは

歯茎の下いわゆる見えないとこにある歯石が

歯肉縁下歯石といいます。

歯周病に大切なのは、実は歯肉縁下歯石の方です。

写真の出典:www.sakanoshika.com

当院の飼い主さんも、以前は私に口を見せて下さり、歯石が着いてきてしまった から歯石を取ってくださいなんておっしゃっていたのですが,

今では一度治療を受けた方は、

歯石の付き方で犬やネコの歯の治療を決めないで、

人と同じように歯みがきが出来る方もそうでない方も、

人のように定期的にケアされるようになってきてくださるようになりました。

今度は歯肉炎や歯周炎の具体例を

ご紹介できたらと思っています。

続きを読む

歯のぬるぬるは、なんと便の10倍の細菌!

歯周病や虫歯は細菌感染だっていいましたね。

でも、もちろん風邪などのようにクシャミやタオルなどを介してうつるわけではないので

ご安心を!

さて歯周病というのは歯肉炎と歯周炎というのがあると以前書きましたなんだかわかんないですね。

歯肉炎っていうのは皆さんが歯茎という部分です読破はどこに生えていますかとお聞きすると歯茎と答えた方もいらっしゃいます。

歯肉=歯茎は実は骨を守っているクッションの役割と思って下さい。

歯は歯茎ではなくて骨にしっかり根っこを張って立っています一本の歯の根か1本のもあれば2本のもあるし三本だったりします。

では歯周病菌はどんな風にして存在しているかというと、

プラークというネバネバした菌の塊を付くって,歯の周りにまとわりついています。

ぬるぬるの菌が他にあるとしたら、台所やお風呂のヌメヌメです。

ですからスポンジだけではそのヌメヌメが届かないところもあったりまたはスポンジの中にもその菌が入り込んでしまってスポンジが臭いなんてこともありますよね。

だから歯ブラシも衛生的にしておかないといけませんし、

歯みがき作用があると銘打ってる、犬のロープなんてのも実は不衛生なんです。

例えば台所やお風呂場ならば殺菌洗浄剤をつけて消毒してしまいます。

ゴシゴシ磨くだけではそのぬめぬめは取れないまたは取ったつもりでもその小さな傷とか入り込んでいることがイメージできるんではないでしょうか。

朝とか磨き方が悪いと歯の表面がネバネバしたり、なんだか臭うなんて時は磨き残した菌があ増えているのです。

ですからハミと言っても普通のあの宣伝によくあるような普通の歯ブラシだけでは歯と歯の間や歯ブラシも入らないような細いところはポイント歯ブラシやデンタルフロスなどを使って行っても磨き残しがあるのではないかというのは容易に想像がつくのではないでしょうか。

しかもあの歯のぬるぬるは、なんと便の10倍の細菌が入っているそうです。

そのぬるぬるの細菌の塊が歯肉=歯茎に接して炎症をおこして赤くなるのが歯肉炎です。

先日ご紹介した、歯科衛生士の豊山とえこさんにお聞きしたところでは、元々ホワイトニングというのは今では歯を白くするイメージですが元々はマウスピースを使って歯を殺菌消毒する為の治療として開発されたものだそうです。

そして歯周炎は 歯を支えている歯の根にある骨や歯をつつんでいる歯根膜に

歯にそって、特に空気を嫌う菌が、歯からその細菌の塊であるぬるぬるした菌、しかも空気の嫌いな骨を溶かすような力を持った菌などが歯の根っこまで入り込み、歯の周りの骨やし歯根膜に感染し、腐らせてガスを出すことで、臭ーい息ができたりするのです。

犬やネコを飼っている方。

例えお口をのぞいて歯石が沢山ついていても、“もう手遅れだ!“って諦めないで下さい

歯石が沢山あっても、歯肉炎くらいで歯周病に全然なっていない犬やネコを沢山みてきました!

歯石は、人間も犬ねこも3日も歯みがきをしていないと、唾液の成分と反応して

硬い歯石になってしまうだけです。

歯石があることでその下のプラーク(菌の巣)は歯みがきなどで取れなくなるので困りますが、その人や犬ねこが、親などが歯周病菌をもっていて、そこから歯周病菌を貰っているかとか、その人間やいぬねこの免疫力や唾液の量や歯みがきの出来不出来などでも歯周病になるかどうかは決まってきます。

去年当院でやった猫さんは、なんと20才でした。

16才で歯石が沢山ついていて食慾がなく来院されてから、元気値なって当院に通って下さっていたのですが、麻酔をかけると死ぬのでは?と麻酔をして歯の検査や治療をされなかったのです。

20才になって,当院のホームページが猫の歯や耳について詳しく書くようにてったら、

“先生、猫の歯や耳って大切なんですね~”と言われ、20才になって初めて歯や耳の検査や治療をされたのです。

その猫ちゃんは、分厚い歯石をとってみたら、なんと歯肉炎だけで歯周炎には全然なっておらず、はみ出す位ついていた歯石がなくなって口を気にしなくなってかった~とおっゃって下さいました。

私の説得より、ホームページの威力ってスゴインだなーとがっかりした

件でもありました。

今のその猫ちゃんは、21才で残念ながら顎の癌で現在、治療中ですが

口の検査やケアの為に先日も麻酔をかけてケアしました。

今日やった歯のダックスさんは、年に2~3回歯と耳の内視鏡検査&治療をやっています。

このワンちゃんは、歯の折れた場所を修復したり、悪くなった歯周病の歯を、

抜かないで良いようにGTRという組織誘導法で骨の再生治療もやったこともアリます。

歯周病は悪くなった=抜歯!ではないンてすよ!

私は、そんな治療も日々やっていますから、安心して下さいね!

その件は、また後日!

続きを読む

10月1日は誕生日と開院記念日でした(^_^)v


0月3日水曜

(ご連絡)

来週の10月7日日曜は 昼からセミナー参加し、夜は実家の父が手術した為

そのお見舞いに帰省します。

その為 朝8時~11時までの診察となりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

皆さんの地域の台風は如何でしたか?

10月1日は誕生日と開院記念日でもあったので、

昨日はスタッフにお祝いをして戴きました。(^_^)v

写真はその時のケーキです。

午前中も、飼い主さんが別のロールケーキの差し入れをして下さって

皆で美味しく戴きました。夜は注文して下さっていたホールケーキを食べたのですが、

そのロールケーキは売り切れだったそうです。

幸せなケーキ三昧の一日でした。

ありがとうございました!

歯のことを、最近書いていますが、甘い物も食べるので

運動しなくちゃの日々です!

(ちなみに 私の大好きな行きつけのケーキ屋さんは、ここの近くの東町のフアミーユさんです。

芦屋、西宮はケーキの激戦区なのですが、ここがやはり一番美味しいです~)

来年は 開院10周年記念なので、何か楽しいことをやりたいと思っています。

どうぞお楽しみに!

☆犬猫のことで質問のある方

メルマがやYouTubeでお答えしていきます。 
↓↓

http://www.rie-cl.jp/stm/landing_page.php?plan_id=27

当院のメルマガが おかげさまで、日々30件以上新規の方が増えております。
よかったら、ホームページからメルアド入力だけで、無料で色々なことが
読めますの、ぜひご登録お願いいたします。

プレビュー

続きを読む

9月30日&10月7日日曜は朝8時~10時の診察に変更させて戴きます。

9月30日 日曜

おはようございます。

今日は台風が関西を直撃しそうなので、

平常は夕方18時~20時診察→朝8時~10時の診察に変更させて戴きます。

なお、来週日曜も、台風によって来襲に移動になった

午後セミナー参加の為朝 8時~11時までの診察とさせて戴きますので、

どうぞ宜しくお願い致します。

写真は当院の患者さんです!
緊急避難用に、中型犬用の抱っこひもをオーダーで作られました。

こんな雨の日は練習も兼ねて、抱っこで徒歩で来院されることも、あります。

ちなみに、この子は子犬ではなく11才のシエットランドシープドッグの男の子です。
元気なので、たまーに“子犬?”と聞かれるそうで、若く見られ過ぎて、ちょっと~とおっしゃっていました。

ちょっと羨ましいような(^_^)v

ただいまメルマガで、犬猫の歯のことやっています。
そのほか、今後はこんな台風の時も、犬や猫との室内での楽し遊び方
やトイレのさせ方とかも、やっていきます!

当院のブログでもバックナンバーが読めますので
よかったら、どうぞ!

プレビュー

皆様の地域で、台風が暴れないことを
お祈りしています。

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop