拾い食いを止めるには!


散歩中🐶
針が入っていたさつまいもが落ちていて、
それを食べた犬が手術する羽目になったと、
とある犬のサイトで話題になっていました。

拾い食いを防ぐのに
飼い主さんにご注意していることは

・胴輪の犬が拾い食いしてしまうことが多かった!

首輪だと、飼い主さんが気がついたら、引き上げて止めることが出来る場合があります
散歩中は首輪がおすすめ!

・フレキシブルリードは
咄嗟の時に犬の動きを止められないので、普通の紐にしよう!

・犬を連れて歩いてる時は、常に犬の口元を見ておくこと!
食べ物でない、石やドングリでも食べる犬がいます

・草も犬には全然必要無いので、農薬の心配もあるので絶対食べさせないこと!

・食べてもいつか出るだろうと、思わないで、胃の出口は狭くて
そこで詰まることが多いのです

3時間位は胃にあります。

変な物を食べたら、即空いてる動物病院に連絡して
対応を尋ねてください!

吐かせて大丈夫なのは吐かせ
どうせお腹空けて出すのに切るなら、腸より胃を空ける方が
予後が良いです😅

・拾い食いが激しい犬は
バスケット型の口輪やエリザベスカラーを、して歩くのも1つの知恵です
少し恥ずかしかもですが、命に変えられません

うちの犬は大丈夫!
はありませんよ!

続きを読む

涙焼けを治したいワンちゃんへ

私が、20年前位!

犬猫の歯科をやり始め

熱心過ぎてた頃(笑)

飼い主さんが、歯周病の治療をしたら、涙焼けが治ったのが1番良かった!です

と仰ったのです

私は、は?!涙焼け?

実は獣医師は涙焼けは、獣医学用語では無い通称なので、その言葉を学校では習わず、飼い主さんが目ヤニが出て汚れている目の下の状況を、涙焼けと言うんだなぁとぼんやり思っていた位でした。

美容より、病気!

そんな気持ちもありました

その後、食物アレルギーを治療して痒みが治ったこともとても喜んでくださるのですが

涙焼けが良くなったことを

飼い主さんはとても喜ぶのです😊

眼科は、私は半年位、毎月獣医眼科専門医の先生の勉強会に通って学んだことが、2回あります

なぜかと言うと、眼科は

・目を怪我して緊急で飛び込んでくる

・数年に1回目が打撲?虐待で飛び込んで来る

ワンちゃんがおられるから

きっちり習っておこう!と思ったのでした

でも、そのアメリカで学ばれた眼科専門医の先生も

女性でしたが「涙焼けは、美容だし眼科医としてやる気にならないのよね」と呟かれ、あー、獣医師はやはり病気には萌えるけれど美容は萌えないのは一緒なのだな!と

安堵した覚えがあります💦

その後、耳のビデオオトスコープをやりだすと!

又飼い主さんが涙焼けが良くなった!と言われるのです

飼い主さん達に、そんなに涙焼けは治したいですか?とお聞きしたら、とても治したいのだそうです‼️

自分の美容には、気になっているつもりだけど、そんなに気にしていないと美容師さん等に言われるので💦涙焼けを治ったことが

美容だと思うと、イマイチな私ですが、うまく色々なことが複合的に治療できた!証と思うと

嬉しい私です😅

ご興味ある方は、お電話でご予約の上、

診察や電話やネット診察も可能です!

→こんなサムネを作ってみました

理屈は、その頃口腔外科の解剖を勉強していて!はっ!と気が付き仮説を立て、獣医大学の解剖学や、免疫学の先生に証明の方法をお聞きし、実験的には出来るけれど、実用的では無いなとも判明しました

涙焼けは、犬が何処か不調だとのサインでもあるのですね!

治ると目や顔がイキイキしますものね!

そろそろ、今年の学会では症例発表としては出来そうなので

発表しようとおもいます

続きを読む

猫ちゃんにマイクロチップを入れました

麻酔しなくても、ちょっと大きめの針でマイクロチップを挿入しますから
簡単で、ほとんど痛がりません。

これで、登録が終わると
スキャンしたら、この子が特定されるので
安心です

続きを読む

10ヶ月の猫ちゃん兄弟の去勢手術&マイクロチップをいれました!

10ヶ月の仲良し猫ちゃん兄弟の去勢手術をしました!

一緒に耳の鼓膜もビデオオトスコープでチェック!

綺麗でした!

この子達は保護猫さん

お店で販売されてる猫ちゃんの方が
耳や歯周病は多い感じがしています。

お母さん猫に良く舐められたり、スリスリされるから
子猫に伝染るのでは?と思っています

2匹とも、とてもハンサム猫ちゃん達!

ハンサムは死語かな?

整ったお顔です!

 

 

 

毛をかって

タマタマ=睾丸をくるむ膜に切開して

1つずつ、血管と精管を溶ける糸で括り、切除しても出血しないようにして

電気メスで切除します

 

こうすると、止血と切除が同時にできますよ

続きを読む

長年アレルギーのアポキルを飲んでいたチワワさん

写真のワンちゃんは

顎の下

内股

高齢1人暮らしの方のかってる8歳チワワさん

私のYouTubeを甥っこさんが観て、来院してくれました

YouTube観て来たのは

まだ少ないし

高齢の方は見れなかったりするのだけど、

西宮市の人はちかくに親族や親子で住む率高く

親類や親子、近所の人が犬猫の飼い主さんを

車で連れてきて下さる

地域の雰囲気があり

助かります

痒くて3年以上

同じアレルギーの薬を飲み続けてたらしい

うちで薬浴して、長年のアレルギーの薬を3週間位切って、アレルギー検査をやり直す予定

来院して、薬浴とスキンケアで随分赤みも消えて、毛も生えてきた

車で連れて来てくれた甥っ子さんや飼い主さんのお姉さん

お家で優しくしてくれて

私のお話も聞いて下さる高齢の飼い主さん(何回も言ったこと忘れるので、大きな字で書いて注意点お渡し)

治療に協力してくれて、治っていってくれるワンチャン

皆さんに、感謝します

あと2週間したら薬切れるので麻酔して

歯と耳の奥を本格的に治して皮膚への影響を減らします❤

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop