歯も耳も、ずっと動物病院に通っていたと仰った犬の飼い主さん

本日、歯も耳も悪いという、13歳のワンチャンが来院されました。

この前、同じ家の9歳のワンチャンが歯と耳を治療されました。

2匹とも、おばあちゃまのワンチャンで、代理でお嬢様が連れてきてくださいました。

涙焼けもとっても酷かったのですが。

治療したら、歯も耳も涙焼けも、とっても綺麗になりました。

あ、撮影忘れましたが、まだ今度!

かかりつけのトリマーさんも、

全部治って、びっくりしていました!

とのことでの、2匹目13歳!

麻酔が心配だったそうですが

やってみよう!と思われたそうです。

歯も耳もボロボロ

飼い主さんは、「ずっと病院にかかってたのですけど、治らなかったんです」

と仰っておられました

獣医大学では今も歯科の基本授業はありません。
人の医学部と同じと考えていただけたらと思います。

だから、私も卒業して、アメリカの歯科専門医の先生達の勉強会に参加して、学ぶまでは

「犬猫の歯は歯石が問題!」と本気で思っていました。

だから、かかりつけの獣医さんは、決してワザと放置では無かったハズと心から思えます。

そして、「何処の動物病院に行けば良いか、探してもわかりませんでした。」と言われておられました。

すみません、YouTubeをやることを、ずっと躊躇して、どう歯のことを広めて伝えるか、迷っていました。

「表現が下手で申し訳ないです」と、謝らせていただきました。

でも、きっと麻酔は、当時は皆さん知っていても来られなかったろうと思えます

歯周病になりたく無い犬猫達

2歳から、歯石無しの時から当院でプロの予防歯科をスタートさせよう❗

当院に子犬から来院されてる

ワンチャン達は1歳半位から遅くても2歳半までには、歯石ゼロにみえても初麻酔して

歯科クリーニングします。

前の動物病院からのワンチャンもいるので、アメリカ流?の歯科をスタートして25年なので

もう2代目3代目の犬猫達もいます

犬だと、20歳猫ちゃんだと、23歳まで、麻酔かけられる身体状態までやっていました。

なので

最後まで、ちゃんと食べられた!とか

亡くなっても、葬儀屋さんに、めちゃくちゃ綺麗でびっくりしました!

と言われたと飼い主さんは、葬儀のあとも教えてくださるのが

私の、マニアックな幸せな一瞬です。

人と、まったく同じ

歯磨きしてても、✨半年に1回歯医者にクリーニングに行く!

それだけです

と言いつつ、うちのダックスの13歳の天修君は、食物アレルギーの王様ですが、時々他のフードも食べてしまいます。

歯磨きもイマイチですが、耳が悪くなりやすく、毎月か2ヶ月に1回麻酔して耳と歯をやっています。

13歳の今も、歯も歯周病になりやすい体質ですが、歯と耳はいい感じにキープしています。

ほぼ毎月麻酔です。

他のうちの猫ちゃんは3ヶ月は空かないように気をつけています。

私も毎月から2ヶ月から3ヶ月毎に歯医者でクリーニングなので

人並みにしています。

飼い主さん達の犬猫達が、そんな頻度でされると、ちょっと

手がまわらないですが、

今後は歯や耳の出来る獣医さんを増やして、それに応えていこう!

というのが、Hamilza動物病院(歯と耳を観る座!⇒基本の歯と耳を綺麗にして、健康寿命を延ばす動物病院)のネーミングのコンセプトの目指す処です

歯と耳が健康なら⇒分子栄養学でビタミン補給して、より健康に!⇒運動もお教えしてより健康に!を今までも、やってきたことを、皆さんに広めたい!と思っています。

麻酔で免疫力が下がる?

という都市伝染を飼い主さんからお聞きしたことがあります。

それはどこから来たのでしょうね?

うちの娘は、赤ちゃんの頃から心臓病で、赤ちゃんの頃から麻酔をかけて、心臓の検査をしてきました。

5歳の頃には、心臓を開いて
根治手術もしました

獣医師ということもあり
当時から麻酔は少しも怖いとは
おもいませんでした。

そもそも、上の子とほぼ同じ頃に生まれた友達の子供さんが心臓病で産まれ、もう産むのが怖いと言っていたのを見て、先天性心疾患の心臓病は100人に1人の確率で
とも聞き、それなら獣医師の我が家なら、
びっくりしないから、生まれたら?と思ってたら、
ばっちり2人目が心臓病だったという、そんな願いがかなってしまった娘なので、入院中に診断を聞いたときは「
「神様、そこまで願い通りでなくて良かったのに」
とも思った位でした。

それより、麻酔中に覚める方が恐ろしい!と思っていました。

ま、そんな下手な麻酔はしないでしょうけど。

ドクターからも、1番怖いのは

手術中の心臓の体外循環器の機械の故障です!

と言われていました。こればかりは、神のみぞ知るです。

2台も予備には、普通は置いておけないし、途中で交換出来ないからです。

うちも麻酔や人工呼吸器の機械のホールメンテナンスは、毎年機械屋さんに

キチンとチェックして、交換部品は交換して貰って、メンテナンスしています。

機械様々です!

続きを読む

子供の科学!人も犬猫の身体と同じオススメサイトです!

  1. 体温って、どんな仕組みで調整されてるか、知ってますか?!
    これぜひ読んでみてー!♥

連載《人体MAPS》 第27話「体温」

 

 

 

 

続きを読む

外の猫の置物のシャンプーをして&受付ポストが新しくなりました!

  • 暖かくなりましたね!
  • 外の壁に、張り付いている猫ちゃんをシャンプーしました!

アメリカで買った?犬達横断中の看板も

綺麗にして、新しいポストをドリルで付けました!

当院の外の壁の木はアイアンウッドといって

ウッドデッキを作るような、硬い腐りづらい木です。ネジを付ける時に1本負けて、ネジ切れましたが、無事付けることができました。

私は、電動ドリルを使うと、ワクワクするのです!

いかがですか?又来院された時に

見てみてくださいね!

 

続きを読む

日本獣医行動研究会参加の為 2月11日日曜午前診察に変更します

当時獣医大学では、身体の病気のことだけで、犬猫のこころのことは、みじんもありませんでした。

今も歯科と同じでカリキュラム的に国家試験にはないはずですが。

私の出身大学の 麻布大学は 最近では行動学にも力を入れていてオキシトシンの研究も母校が関与していて、嬉しい限りです。

プレスリリース:麻布大学、イヌが飼い主との再会時に情動の涙を流すことを発見 | 麻布大学
麻布大学の公式サイトです。「獣医」、「動物」、「健康」、「食物」、「環境」という5つの視点から、いのちが抱えるさまざまな問題について取り組む大学です。
リンク
www.azabu-u.ac.jp

私が動物行動学の勉強をスタートしたのが25年位前かと思います。

獣医師になったものの、病気の診断 治療 手術のトレーニング

ばかりで、行動の勉強会で、犬たちが、笑顔で走ってくる動画をみて、思わず泣けて、獣医になってよかったと思ったことを覚えています。

ただし,JAha 日本動物福祉協会開催の犬のしつけインストラクターは獣医じゃなくても、なれるのと、獣医師の方が圧倒的に少数なのですが。

ただ,獣医師だと 精神安定剤もつかえるので

獣医師のつよみも活かせる分野だとおもいますし

人では心療内科的な立場だと思ってやっています。

動物とは

私がJAha 日本動物福祉協会開催の犬のしつけインストラクターの資格をとったのが、ちょうどが身体障害者補助犬法が出来た時でした。WordPress Themes by StudioPress

2002年10月1日ということは、

20年前!

行動の勉強は私の原点

午後の学会 楽しみです!

続きを読む

本日、獣医アトピーアレルギー免疫学会に参加しております

本日は、zoomで獣医アトピーアレルギー免疫学会に参加しています。
犬猫の皮ふやアレルギーの学会は日本に2つあります

①獣医皮ふ病学会と②獣医アトピーアレルギー免疫学会です

私はどちらも加入しており、どちらも
約14年位加入しているかと思います

①獣医皮ふ病学会
こちらは、アジア皮ふ病学会とか、アメリカの獣医皮ふ病学会など!世界基準で、世界の獣医皮ふ病学会と繋がっている学会です

日本でも、皮ふが好きな獣医師?というか、皮ふを勉強したい獣医さんは入っている方も多いのではと思っております。開業獣医さんが約1万軒ある中どれくらなのでしょうか?千人以上はおられるのかな?
海外で獣医皮ふ専門医をとられたり、日本では獣医皮ふ認定医さんがおられ、道具があまり必要ないのもあるのか
独立されてフリーで働く獣医さんも、最近目立つ感じがします

私も当初、獣医皮ふ認定医を目指して、認定医講座を全科目終了し、世界獣医皮ふ病学会も参加したりしましたが
②の学会の免疫やアレルギーの考え方に感動して
皮ふ病学会の中で、免疫やアレルギーの考え方については
、検査ややり方は②の学会の考え方を信じているので①の学会で教わったことや考え方とは、違います。

今日の
②獣医アトピーアレルギー免疫学会です

これが、日本オリジナルの学会です。

数年前に10周年記念があり、当時で100人少しだったと思います。
①に入っている方でアレルギーや免疫が、より好きな方?
が②も入っている?
と、他の獣医さんからは言われていることが多い会です。

今日は夕方5時45分まで学会で
夕方6時から診察です!

でも、②の学会の診断方法でアレルギーや食物アレルギーを診断しても、痒みが無くなってしまうのが

③獣医耳研究会VEPが推奨している
耳犬猫耳ビデオオトスコープ療法です。

それについては、色々書いてるので又捜してみてください。
さて、今日は午前中は基礎勉強で
午後からは、ケモカインについてです!
ケモカインとは、細胞を遊走させる液体因子です!
では!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop