尾の怪我、劇的改善!

治療&抗生剤よく効きました!
ホッと一安心!

マクロ撮影で拡大したら、
皮ふの再生がグイグイはじまっていますね!

たった一晩で、治る力って
スゴイ!

次は6日後位に再チェックです!

続きを読む

自分の尾を噛む行動をする、チワワさん

 

自分の尾を噛むチワワさん
自虐行動と呼ばれる行動です。

まずこんな行動な、見られたら
速!エリザベスカラーで、咬むのを止めてください。

今回、以前爪のトラブルで来院された時に
エリザベスカラーを持ち帰られていたので
速付けて下さったそうです。

グッジョブ!  

あと、こんな怪我をしたときに
かさぶたがあると、かさぶたを剥がさないで
そのままにしておこう!
と思う方がいます。

それと、傷はそこに残るような
消毒剤を使わないのがグッジョブです

かさぶたも、消毒も
犬猫も人も
それはもう昭和の考え方だと
覚えていてください

今回は、

①バリカンで毛を刈りました
皮ふが再生しようとしても、傷なので、口に毛があると
再生しづらくなるし、不衛生です

②次亜塩素酸水で、 
ガンガン菌や膿を洗い流しました。
この次亜塩素酸水は、私が
歯周病の予防や治療で、
デンタルユニットにいつも入れて
使っている液です

患部に接したら、水に変化してしまうのです 

皆さんも怪我したら、
この液がなければ
止血だけして、あとは水でも良いので
ガンガン洗って、まずは菌を減らすイメージを
持っていてください。

③傷は乾かさない!と聞いたことありませんか?
傷を乾かすとよい!というのも
 めちゃくちゃ昭和の時代遅れの考え方

ただ新鮮な傷なら、湿潤療法で治すのですが
膿かけている傷は、
ガンガン洗って、、皮ふの再生を妨げないよう
舐めるを止めてもらいます  
 
④傷は舐めて治す!と言われますが、
コレも昭和の考え方デㇲ
舐めるは絶対、エリザベスカラーでブロックです!

器用な、犬猫達は手先や尾なら
見てないときに、噛むので

カラーは必須です!

もし、夜中とか飼い主さんが
寝たりしたときに、
患部をさわることも
よく経験しています

もし、このま
尾は皮膚のほぼ骨
引っ付いている状態なので
皮膚が無くなってしまい
骨が露出してしまいます

今回は、お出しした抗菌剤が  
効いているか、まずは明日診察予定です!
うまく感染がとまりますように

さてこの尾を噛む行動!

人間でも、自分の髪を抜き続ける人とか
聞いたことありませんか?

「ストレス」と一言で片付けるわけにはいけません。

もし、人なら、そのようなことをされてる方に
その原因が言えるか?

難しいでしょう

人なら、もしその人が自力で
精神科しか行けなかったら
精神科領域の治療だけを続けることになるかもしれません

元々精神科領域のことは、
脳のホルモンのバランスの異常とも言われたりもしますね。

でも、これが子供や動物達なら
精神科領域のお薬が悪いわけではありませんが

色々なきっかけになりそうなことを
考えてあげないといけません。

そんな時は、
是非自分で色々ネットとかで調べて
迷宮入りしないうちに

当院にご相談下さい。

25年間犬猫の問題行動カウンセリングをしてきた
当院の獣医師にお任せ下さい。

飼い主さんと共に、色々な方法をご提案します!

続きを読む

私は何の専門家?!でしょうか?!

  1. さて、私は何の専門家⁉️

でしょうか?

たまたま、寝ようと思ったら

腫瘍内科の押川先生の動画がアップされ、拝見しました

押川先生とは、ナンと5年位樺沢紫苑先生主催のYouTubeの勉強会合宿でペアを組んだお仲間なのです。あれから、押川先生は着々とYouTubeを出し、今ではすごい✨大活躍です!

コレを観て、私は色々広く深くやってきたけど、コレも時代にマッチしてるのかも?と思えて

良かったんだなと、何だかホッとしました。今更、1つに絞れないし、どの科目も捨てられない!ですし。

そもそも

大学時代は、基礎と臨床の間の伝染病研究室という処に いたのですが、この研究室にいた研究生は大学の先生になったり、公務員になったり、アメリカで伝染病の研究者になったり、私のように開業医になったり、まぁ獣医師としても珍しく色々な分野に進んだ先輩・同級生・下級生のいる研究室でした。

在学中から、伝染病研究室って何やってるの?と言われていました。犬や鶏、マウス等の血液の伝染病の実験と治療がメインで、日々感染させた動物達の血液検査等を機械で測定したり、血液塗抹を顕微鏡で検査したりしていました。

治療データーを毎日毎日、正月もクリスマスの夜も取りつつ(クリスマスの夜に1人で当番した思い出があり)、実験完了日には、病理解剖して、それを顕微鏡や電子顕微鏡で組織検査をしたりするのです。

ある時私は、電子顕微鏡を先生にやるように言われたのですが、

臨床をやるんだと決めていて、「実験施設には絶対勤めないのと、暗いの嫌なのでやりません!」と断わりました。

今思っても、それは良かったと思います。向いて無いし

実験期間が終わると、必ず解剖なので、それは辛くて、君は助けられないけど、何十倍もの命を助けるからねと外で泣いてから仕事をしていました。

誰ともそのことを、話したことはありませんが、きっと獣医大学の生徒は皆そうだったと思います。

それから、一般の獣医臨床家になり、卒業したては

獣医師の当時の華型科目はなんと言っても外科!と腫瘍でもあり

勤めた院長が珍しく土日しっかり休みの動物病院で、ひたすら、そんな学会ばかり行っていました。

当時の私は、特に歯科なんかや

ろうとする獣医師は、なんでそんな意味の無い科目に手を出すのだろうとまで、思っていたのを今でも、強く思い出します。

その後、親元から独立して初めて、飼えなくなったゴールデンレトリバーを引き取り、勤務先につれて出勤するようになりました。

今の獣医大学では、5年位前から

動物行動学がカリキュラムに

入ったそうですが、当時は犬猫の飼い方なんて実は知らず!

勤務先の院長は、咬む犬は

「ホウキで叩けば良いんだ!

ゾ」と叩き方を教えてくれて

いた位でした。

自分の飼ってる子犬に噛まれて、

叩く気にもなれずで、

勤務先の掃除の方に

「先生、噛まれたら痛いよーって泣き真似したら良いですよ!」と言われて、ホントに泣き真似をしていた私でした

その犬と、JAHA(日本動物病院福祉協会)犬しつけインストラクターのコースがスタートすると聞き、早速スタート‼️

数年かけてはれて認定第1期生になったのでした。

その後は、他のブログにあるとおり、アメリカの歯科専門医の先生達との出会いで、思い切り歯科の世界にどっぷり、そして、皮膚、アレルギー⇒耳⇒無観血刺絡療法(チクチク療法)

に進んで、今ここ!ですね(*^^*)

ということで、寝る前に

私の学びの遍歴を作ってみました

ざっと振り返り、何回も東京や海外の歯科学会や皮膚学会にも行き、お金をドブには棄てて無いけどうーん
でも何より、押川先生の仰るように、病気で困ってきた、特に私だと、犬猫達の行動やトレーニング、皮膚やアレルギー、歯科で困ってきた、今も困っている飼い主さん同士の話せる場所をネットやリアルで作ることが、必要だなと思っています。

その前に、Hamilza動物病院として、行動や皮膚アレルギー、耳、歯科に総合的に強いスタッフや獣医師を増やす!
と言う今回の大きな目的、ミッションがあります

この輪のどれが欠けてもダメ‍♀
でも、その前に一般診療が出来るようにして来て貰う必要があるので、子育てでリタイヤした
元気な女性獣医師に向いてるのでは?
と実は思っています。

そんな獣医さん、連絡お待ちしていまーす!

続きを読む

犬の糖尿病は、白内障が指標だけど、高歳ワンチャンはその為と思いがち!ご注意!

本日、定休日ですが⁡

⁡糖尿病のワンチャン2匹の⁡
⁡治療をしています⁡
⁡2匹とも、糖尿病の悪化による、糖尿病性ケトアシドーシスです

犬の糖尿病は人の小児の糖尿病と同じで
痩せていても、膵臓の免疫の病気でなるので
どんな犬でもなります

1匹のワンチャンは、12歳
この子はぽっちゃりさん

遠くから、当院の近くに昨年転居されてきて
すぐ椎間板ヘルニアで来院されて治りました

元々白内障になりかけていましたが、
最近よく物にぶつかるようになったけど
年齢的なものかと思っていたそうです。

夜間に2時間置きにトイレに行き、良く水を飲んでいたそうです。
先日の日曜日、食欲なく、ぐったりして
来院されました。

ずっと不思議に感じていたことは
夜中2時間おきに起きて鳴くことだったとおっしゃいます

飼い主さんの、犬猫達を元気!の基準は

・食べて食欲あること
・歩いていること

です。
糖尿病は、基本末期になってケトアシドーシスになるまでは食べ続けます。

その他の犬猫の糖尿病の特徴である

白内障は、高齢だからと思われてしまいます。

この子が鳴く原因としては

・他院多尿で寝られず苦しかった
・膀胱炎も起こしていた
・足に小さな傷があり、少し化膿して痛かった

等色々考えられました。

あと、歯周病と外耳炎(中耳炎かもしれませんが)が酷い
のが、糖尿病のきっかけになることもあります

細菌感染が身体にずっとあると
免疫に異常がでることは 人の歯周病と糖尿病の
関連から、よく知られています。

私は、10年間、子犬子猫から老犬老猫まで
麻酔した犬猫達の
耳に耳ビデオオトスコープ入れて検査した経験から、
8割の犬に
歯周病や耳の感染があることを発見し学会発表しました

色々な病気の大元に、この2つの感染があると
思っています

このワンチャンには、まだ検査が出てない部分もありますが、入院して点滴やインシュリン治療で
少し元気になったので
通院しつつ、インシュリン治療をしていくことにしました。
そこでこんな、治療計画を書いてみました。
お名前や日付はプライバシー保護で
隠しました。

皆さんのワンチャン、いかがですか?
フルクトサミンという、隠れ糖尿病の検査で
判ります!

続きを読む

猫の嘔吐からパソコンを守ろう!

私の知人が、Facebookで猫にパソコンのキーボードの上に吐いて、キーボードが壊れかけた!けど分解して
拭いて乾燥機で何とか使えるようになった!
と書いていました。

それからは猫が入る場所のキーボードやノーパソは全部、人が前に居ない時はひっくり返すか蓋して貰っています。ちなみに猫が吐くのは、毛玉よりも、水分不足で便が硬くて出づらい時に良く吐きマース。

ちなみに、ネットで探すとこんな商品を見つけました。
1万6000円位します。
うーん、キーボードの上に猫も可愛いですけど
ちょっと高いかな?

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop