本日、昼3時から4時まで診療に変更です!夕方スタッフ全員で消化器セミナー参加してきます!

夕方18時から21時まで

セミナーが大阪であります!

フード関係の勉強会もあるので、

全員で参加して参ります

 

食物アレルギーとしては、

獣医アトピーアレルギー免疫学会とは違う考え方ですが、それを知っておくことも

大変勉強になります

 

では、基本日曜は前日までの予約制ですが

当院に一度来院されたことのある

患者さまで、本日臨時診療希望の方は

2時半からは電話受付ますので

お電話下さいませ

 

 

 

 

続きを読む

アポキルやサイトポイントを使っているワンちゃん、ご相談下さい!

今朝は朝2時位に起きたので

(基本仕事終わると眠くなるので、ご飯食べずに寝てしまいました。大学生の頃からの習慣みたいです。子供か?!)

獣医アトピーアレルギー免疫学会の増田先生の

薬とリンパ球

の無料セミナーを勉強してました!

勉強する自分は褒めますが、

そうやって

掃除等家事から逃げてる自分も

認めます!

何回も学会でも習ったことでしたが

何回も忘れる私!
コレが無料で習えるなら
超お得ですね!

免役ってドラマ!

薬の効き方を知ってる上で
薬を使うことが超大切!

最近の若い獣医さんは
アレルギーと聞くと
アポキルやサイトポイントを使うしかない!
と思いこんでいて
ステロイドで痒みが止まることも知らない方もいると、勉強会でお聞きしたりもします
びっくりです
どれも良い薬だけど
アポキルやサイトポイントは
ステロイドでコントロールてきてから
使う薬
しかも、高価!
しかも使って身体に良い薬なら良いと思いますが
痒みを隠して、犬の症状を隠してしまったりします
最近では
アポキルやサイトポイントを使っているけど、痒くて可哀想!
という犬達が沢山来院されます
そんな犬達は
歯と耳の感染を綺麗にしてやると

薬が止められています

ウ~ン可哀想に!

 

  • 色々痒いとか、ピンと来た飼い主さんはどうぞ
続きを読む

私が参加したり、所属している研究会や学会まとめ

私が所属したり、参加すると

決めている学会や勉強会は

歯科系では3つ

・k92(アメリカ獣医歯専門医の先生の私塾)が1番古くて25年以上は入らせていただいています

・小動物歯科研究会(これは25年前位から?)

・獣医顎顔面口腔外科研究会

行動学は

・獣医動物行動研究会

・JAHA犬の躾インストラクターの勉強会 コレは古くて25年位?前から

皮ふ系3つ

今の動物病院で独立してから皮ふ系の認定医をめざしはじめたので15年前位から

・獣医皮膚病学会

・獣医アトピーアレルギー免疫学会

・獣医耳研究会VEP

あとは総合学会として

・動物臨床医学会

いつも11月位に大阪であります。

私が学会発表するのは、過去に発表されてない症例を受付て下さる部門があるので、ここをメインにしています。

・獣医臨床獣医学フォーラム

https://www.jbvp.org/newsletter/vol24/10/

いつも7月にあります。

コチラも大きな総合的な勉強会なのですが

学会の間に、色々イベントも盛り込んで下さり、東京でも似た学会をされたりするので東京の感じのする、楽しい雰囲気のある学会です。

今年はコロナあけて、久々リアル学会だったので、別々に出た勉強会の内容を看護師さんと参加して教えた貰ったり話せたり、企業ブースも回れて楽しかったです

人の勉強会は

・病巣疾患研究会

・チクチク療法の勉強会

合計12個ですね

うーんさすがにカウントしてみると

色々入り過ぎてる気がしてきました!

 

コロナ前は、動画参加とかも

無かったので、東京に行ったりして

病院を閉めて行ったりしていたので

参加費以外に、診察を閉めてしまうと

、経営も大変で(汗)

交通費も宿泊したりもすると

大変でした

 

 

でも、おかげで今の

歯と耳を治せば犬猫の免役があがって健康寿命が延びることを掴めたので、

私の気の多さに感謝しておくことにします。

 

あー、悩ましいです。

 

合間に、コロナになってから

動画セミナーも沢山増えたので

夜とか、動画セミナーを視聴したりと

コロナ以前より、動画のセミナーや勉強会増えて増えて忙しいです

 

私が大学っぽい、もうひたすら

基礎を勉強させて下さる

アカデミックな学会だと感じる

獣医アトピーアレルギー免疫学会の増田先生の

無料勉強会のワンシーン!

 

学会でやることを、学会員で無い方にも

無料でシリーズで数回されてるやつです

コロナから

獣医アトピーアレルギー免疫学会は

動画参加も出来るのですが、

コロナ終わりリアル参加も可能になったのと

私は増田先生や学会に来られておられる

各獣医大学の免役関係の先生直接に

色々、診療の合間に疑問になっていることを

お聞きしたいとおもってます!

午前は

1型アトピー

4型食物アレルギー の復習基礎勉強

 

ランチョンは食物アレルギーのフードについては

 

午後は腎臓と免役のようです

 

もう、免役は色々な病気に関係してますね!

楽しみです

 

https://www.saaivm.com/seminar/seminar-info.html

 

よって

獣医アトピーアレルギー免疫学会参加のため、

 

今月の8月27日日曜は

臨時休診とさせていただきます!

 

続きを読む

人犬猫の熱中症対策には!これ!

元岡山大学 小児歯科医の

岡崎良秀先生のフェイスブックサイトからお借りした画像です

 

岡崎良秀先生のフェイスブックの投稿も

お借りしました。

あまりの暑さ! 気分が悪くなった時のことを考え、熱中症など緊急用にブドウ糖のスティック(5g)と少しの塩を携帯することにした。
自販機の500mlの水に、5gのステック2本に塩1.5g(500円玉)を加えて、混ぜると経口補水液が完成する。
これを20-30分位かけてゆっくり飲めばよい。(一気に飲むと体が誤認識して尿として排出する。点滴をゆっくり落とすのもこのためだ)
ブドウ糖を加えるのは血糖値を上げるためではない、1~2%の濃度にすると、点滴と同じスピードで吸収される。←これが重要。
(緊急時に経口補水液が推奨されるのはこのためだ。スポーツドリンクとの違いをしっかり把握する必要がある)
学校での部活動・炎天下での外出時、これだけのことは知っておいて欲しい。
ちなみに、ブドウ糖のスティックは30本で324円。
以下から購入できる。https://www.okage-sama.co.jp/
(ブドウ糖がない場合は、砂糖を2倍量加える。ただし砂糖は腸管表面でブドウ糖と果糖に分解されるため、下痢などで粘膜が剝がれると吸収能が低下する。

 

ゆっくりのまないと、尿に捨てられてしまうのでス!

 

 

 

 

人だけでなく、犬猫の熱中症対策や脱水時にも使えます

ただし犬猫達が吐く時は、1時間位
水の食器も取りあげて
飲食をさせないでみて下さい

落ち着いて、少しの水を食器に入れてから、
ゆっくり呑ませて、吐かないなら
日々の状態にあげて下さい

吐いてる時に、水を飲ませると
余計に吐く場合があります。
人なら、口うがい位で止めておくシーンでも、なぜか犬猫の飼い主さんは、吐いたら脱水!とか思うのか
飲みたがったからと、水を飲ませるようなのです

そうなると体内の水分だけでなく
ナトリウムやカリウムなどの
電解質もおかしくなり、より体調がおかしくなります

吐く場合は、動物病院へいき
原因調べて、吐き気ドメなどの
注射を打ってもらって下さい。

私は動物の夜間救急病院が無かった時代から獣医師を
やってきたので、沢山の犬猫達の
熱中症を診てきました。
残念ながら
亡くなった犬猫達もいました。

そんなこともあり、最初YouTubeをはじめた頃、
犬猫達を熱中症で死なせたくない!とかなり情熱が入りこんなに作ってしまいました!

でも、今でも具体的で役に立つと思います。

今2023年の訂正部分は動物用のイオン飲料を呑ませてあげての部分です。

当時は動物用の電解質飲料もほとんどありませんでしたが
今は増えています。
でも、試しにペット用のイオン飲料を呑みましたが、とても甘くてびっくりしました。

人のスポーツ飲料でも糖分のとり過ぎが問題になっています。

熱中症や病気で脱水が心配な時だけ、吐かない時は
この先生の書かれている
経口補水液を作って
飲ませてあげるのが、確実で
安心だと思います

沢山ありますが、良かったら
見てみて下さい。
①動物の熱中症って? https://youtu.be/FyJUB3ZALuk

②人は熱中症ってどうなるの?https://youtu.be/cs17iXdq7UQ

③犬猫の体温調整はどうするの

④熱中症になりやすい犬猫は

5  犬猫が熱中症になったらどう冷やす?!

⑥犬猫の熱中症  冷やし過ぎにご注意!

⑦犬猫の熱中症の水分https://youtu.be/DRTlMw_M5ZM

⑧犬猫の熱中症対策自宅対策

⑨犬猫の熱中症対策 食事編

⑩犬猫の熱中症対策 アウトドア編
https://youtu.be/aYdhdUMk8jE

続きを読む

チクチク療法のモデル人形が届きました

念願のデルマトーム人形!と猫の経穴のモデル

セットで届きました

 

犬のは売り切れだそうです。

残念!

猫のは在庫1点陳列してたのを

カナケンさんという、いつも

チクチク療法のセミナーを開催して下さる

鍼灸等の治療用具を販売されてる

会社さんのご厚意で買うことができました。

 

、デルマトーム理論というのは

皮ふの神経支配は

脊椎腰椎等から出ている神経から

全て支配領域が決まっているという

理論です

あってるかな?

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/dermatome/

 

 

男性の人形なのもあり、パンツも履いてませんし、動物病院だしなので、後ろ向きに陳列してみました!

 

チクチク療法とは?

 

https://chikuchikuryoho.com/

会のホームページから引用させていただきますと

↓ ↓

チクチク療法は、その名の通りチクチクっとした刺激を与えて病気にアプローチする、西洋医学とも東洋医学とも違うメイド・イン・ジャパンの治療体系です。
副交感神経を呼び起こし、自律神経を調節するチクチク刺激を、脳・脊髄につながる神経走行に着目した「デルマトーム理論」に基づいて行います。
チクチク療法のめざすところは、あくまで自然治癒力を生かす治療。つまり”きっかけ”を与える役目です。

 

自然治癒力を活かす治療!

私の目指すところは 、主に母犬からもらった歯や耳の感染を早期にみつけ 治療したり予防して

薬を使うことを 極力減らして自然治癒力を高めていくことなので

 

素晴らしい治療法だと思っています

 

私の名前も 兵庫の部分に 今は りえこ先生の未来の?なんて、

過去の当院の2つの名前が合体した、次はこんな名前も良いなーなんて

もう2回変更したので、もう変えませんが

なっています。

動物病院では、まだ最初の1軒目でしょうか

 

載せて頂いているだけ、ありがたいです。

 

習ったことを 飼い主さんにお教えしたり、

犬猫の日々の治療に応用させて 反応を観察させていただいている処です

 

犬の椎間板ヘルニアにはとても良い感じの反応がでています

当院では 基本椎間板ヘルニアの手術が避けられています

 

ご興味ある方は どうぞ !

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop