土曜日に、ご褒美をあげ忘れたプードルさんへの連絡

今日の患者さんの犬のココロシリーズです(本日からネーミング)

プードル男子
皮膚炎の膿痂疹

患部の撮影ついでに、あとで判るように顔も撮影させていただいて
あとで、みて気がつきました!

ソレはご褒美のニュートリカルビタミンペーストをあげるのを忘れたこと!

いつも診察では静かな笑わない吠えない派?の、静かなワンちゃんです。

でも、言いたいことがあったのを、この写真をみて判りました
「オヤツくれなくて悲しいー」でした(汗)

この日は、診察が混んでて
うちは予約診察なので、ご褒美をあげるのを、忘れてしまいました!ごめんね!

パ◯ちゃんの絶望的な悲しい顔に、スマンと今も懺悔です。いつも、ご褒美のニュートリカルを下さいとはアピールはしないけど、ご褒美を静かな楽しみにしてるワンちゃんだと知ってたのに、あの時は次が来てて急いでしまって忘れてしまったの。
これを読んだ飼い主さんさん、パ◯ちゃんにお伝え下さい
そして、皆様私がご褒美忘れてたら、遠慮なく言って下さいね❤
あとで、思い出した時に
私も申しわけない気分になりますので(汗)

 

今回は膿痂疹でしたが、次に出した薬が効いて、薬浴シャンプーも効きますように❤
来て下さったのに、御構いもなく
ごめんね、パ◯ちゃん

先生より

続きを読む

日本の犬猫の免役やアレルギーを勉強する方法は?

昨日は、祝日の為

私の動物病院はお休みでした。

当院のお盆休みは、ありません花火

なぜなら、当院が得意分野とする

犬猫の歯や皮ふ・耳等の場合、重要だけど緊急でない病気なので、当院では盆暮れ正月前後のお休みに来院されるパターンが多いからなのです。

その代わりと言ってはなんですが

8月27日日曜は獣医アトピーアレルギー免疫学会で、9月の3日日曜は帰省でお休みさせていただきます晴れ

さて、昨日のお休みの間

たまたまブログの書き方の本を読みつつ室内自転車を漕ぎつつ考え

私はこのブログ以外に
アメブロという媒体でもブログを書いています。
このブログは、当院の患者さん全般のことや、
飼い主さんにも、御自分のワンちゃんや猫ちゃんの歯や皮ふ等の治療を、後で覚え書きのように
記録したりしたのを、ご家族にも見ていただいたりするのに、書いていたりするので
アメブロは気楽に、私のことを書こうと
最初タイトルを
「りえ先生の肉球日記」としていたのですが
変更して

獣医師りえの、犬犬猫猫の心と歯・皮ふ・耳のブログ

にしてみました!

良かったらこちらも、読者登録していただき、

イイネやコメント寄せていただけると

励みになり、もっとガンバレます

https://profile.ameba.jp/me

プロフィール欄も変えてみました

私が、歯科や行動学の勉強会が落ち着き、歯周病を治したら皮ふが綺麗になる!と飼い主さんに言われ

ソレなら認定医を取っちゃえ!と

好奇心の赴くままに

獣医の3つの皮ふや耳の学会に入ったことから、特に2つの学会の

教えていただくことが、なぜ

同じじゃないの????から

スタートしたからです

ソレが、オトナの事情って

やつなのも判り

私もオトナになり、アーそういうことね!と判ったのですが

皮ふの先生達が増え、その先生達のユーチューブやペット関係の会社の無料協賛セミナーや動画に触れる度に、学会に入って居ない獣医さん達やペット関係のお仕事のトリマーさん達や飼い主さん達は、

??だろうなぁと思うようになり、

時々、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長の先生も無料の獣医さん向けのアレルギーや免役のセミナーもして下さるのですが

圧倒的に獣医皮膚病学会の認定医や専門医の先生達が、動物の皮ふの専門として活躍されることが多く

、かと言って会長の先生も立場上

公共の場で言うことは難しいとは

感じるので、私が一番言いやすい立場だなてへぺろと、思いきってブログのタイトルから変えてみることにしまいました。

さて、人も犬猫も基本となるのが

このアレルギーの表です

皆様が一番興味があるのが

アトピーと食物アレルギーでは無いでしょうか?

中には、2型や3型アレルギーという

人でも犬猫も

血液が壊れる病気や膠原病のような

全身に出る

関節炎や皮ふ粘膜など様々な

症状をおこすタイプがありますが、

ほとんど馴染みは少ないかもしれません。

ここでは、1型の代表的な感じは症状でるのが、早いこと!

花粉やダニや食べ物などにふれたり、吸ったりことで起きるアトピーや食物もあります

あと、余談ですが

人のそばアレルギーのイメージは

息が苦しい!ゼーゼーとかバタンと倒れるイメージですね

人と猫はアレルギーのメインの場所が肺が中心らしく

喘息があるのも、うなづけます

かたや犬は、アレルギーの症状は脾臓だそうで、

喘息という病名は無く、似た症状は

喘息様発作 喘息みたいな発作と呼ばれることが獣医学会の病名の決まりとお聞きしたことがあります。細かいですね(汗)

なので犬のワクチンアナフィラキシーショックは

脾臓に血液が集まり過ぎて、フラフラ倒れるのだと獣医アトピーアレルギー免疫学会で習ったことがあります。なるほど~~~でした。

さて、細かいことはここまで
私は、プロフィールにも書いたように

犬猫達の皮ふやアレルギーの勉強は

日本獣医皮膚病学会

獣医アトピーアレルギー免疫学会

に入って勉強させていただいています。

両方の学会に15年位入っているけど

認定医でもない、いっかいの開業医であ

私が感じてきた、日本の犬猫の免役やアレルギーを勉強する場の違いを、少し

書いてみようかなとおもいます。

日本獣医皮膚病学会は数千人規模の、日本で皮ふ病に興味がある先生なら加入されている学会です

最近はZoom参加もありましたが、リアル学会では会場を数階借りて
学会も2日間あり、でっかい学会!って感じです。協賛企業も多いです。

片や獣医アトピーアレルギー免疫学会は数百人位かなぁ?と感じています。
会場はホテルの広いけれども1室だけ借りての開催で
学会の協賛企業も
ロイヤルカナンさんやヒルズさん等大手さんは来られておらず、5社位

そしてアレルギーに関してだけ言えば私は
獣医アトピーアレルギー免疫学会の考え方だけを、採用して使わせていただいています

その理由は?
日本のアレルギーの研究は優れ
ていて、医学も獣医学も世界でトップだと感じるからです。

特に動物だと、食物アレルギーの論文は日本が一番多いのだそうです。
例えば、医学でも
獣医アトピーアレルギー免疫学会会長の増田先生が教えて下さった1例では
アレルギーを検出するのに、
IgEアイジーイーというのがあるのですが
日本の先生が発見しています

近年では、制御性T細胞という
、例えばブィフィズス菌サプリや
ヨーグルト等を食べたり飲んだりするのは、腸にその免役を作る細胞が多いので、良い腸内細菌を増やして、免役をアップ≒制御性Т細胞を増やすということを目指しているのです。

理研さんのサイトから引用

https://www.riken.jp/press/2013/20131114_1/index.html

また、人や犬もアレルミューンの減感作療法の注射があり、私は食物アレルギーのある犬には、ビフィズス菌等もアレルゲンとして認識する犬猫もいると感じるので、基本腸内細菌サプリよりは、獣医アトピーアレルギー免疫学会も研究に関与されていることから、安全性の高いアレルミューンをお勧めするのですが、あれも安全性を高めた異物を注入することで、
制御性Т細胞≒免役アップを目指しているのです。

もっと詳しく書けば、
制御性T細胞を活性化し、Th1細胞(アレルギー反応をおさえる細胞)を増やし、Th2細胞(アレルギー反応を促進する)細胞の増加を減らしつつ、
IgE(1型過敏症であるアトピーに関係している抗体)とワクチン等を打った時に、子犬とか免役上がりまで待ちましょうとか言われるIgGなど(身体を守る良い抗体)を増加させることが目的なのです。

アレルギーや免役の基本は
同じなのですが
アメリカと日本で決定的に違うのが
獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長がされている
日本動物アレルギー検査センター

http://www.aacl.co.jp/inspection/lymphocyte.html
で、4型アレルギーである
遅延型アレルギーのマーカーである、リンパ球反応検査が出来ることです。

世界中で、人も犬猫も
即時型過敏症≒アトピーや即時型の食物アレルギーのマーカーIgE検査は出来るのですが、
遅延型アレルギーである
リンパ球検査は日本の犬だけなのです。猫はまだ研究に時間が必要だそうです

この検査の特許が、海外でも使えるようになれば、犬猫のアレルギーの世界はグンと進歩するのになぁと、常々思うのです。
だから、私がアレルギーの考え方の採用基準は学会の好き嫌いとかでないのです♥

例えば、前に出した
数頭の犬のアレルギー検査をみると
IgEの数値だけでは

アトピーも

食物アレルギーもほとんどありませんね?!です

飼い主さんは、鶏や豚、牛を避けて

猫の魚中心のキャットフードとか

魚を手作りしてあげてたそうです。

ほとんど

痒く無かったらしいですが

ていて、タンパク質で低アルブミン血症でした。

低アルブミン血症の原因のひとつに

食物アレルギーは言われています。

時々下痢したり吐いたりしてたそうです。

が遅延型アレルギーのリンパ球検査をすると

アリャ、

牛の除去食の班は無いので、

ジャガイモをタンパク源とする除去食にして

牛肉祭!として手作りで肉も足すと

食欲も、でて、

低アルブミンは治ってしまいました!

もう一匹

IgEの数値だけだと大したこと無さそう

でもリンパ球検査だと?

これが、めずらしいことでは
無いのです

人では、遅延型アレルギーの食物アレルギーで有名なのが
茶のしずくという石鹸はIgEの数値が検出されない、遅延型アレルギーもあるのでは無いか?と10年位前?私が犬の食物アレルギーでIgEが上がらない食物アレルギーを発表するときに、参考論文として捜してみると人の医学論文は茶のしずくのことが沢山発表されていました。

でも、世界に論文を出す必要のあり、世界に通用する資格である獣医皮膚病専門医の先生達は獣医日本の皮膚病学会で勝負するのが
真っ当だとも、感じるし
フード会社さんとの忖度だけでも無いのも理解出来るので
オトナの世界事情を、2つの学会に加入した場合は他の先生達は
理解しつつ、勉強していかれているだろうけれど

それをキチンと説明して無かったこともあり
うちの動物看護師さんとかは
「りえ先生の言ってることと、勉強会で他の先生が言ってることが違うから、混乱します(汗)」
と言うのです

飼い主さんなら、より混乱しますよね?

でも、結局は
飼い主さんには、
「資格も学会もどうでも良いから
皮ふや皮ふの痒みや下痢を治して!」だと思っているのです。

なので、私は特定の会社のフードや学会や先生達を誹謗中傷しているつもりはなく

獣医皮膚病学会の先生達が皆さん、獣医アトピーアレルギー免疫学会にも加入して、学会論文はさておき、
日本の犬猫達のアレルギー問題に立ち向かえたら良いなと
思っているのです。

頑張ってるね、ニッポン!
さて、今日はここまで

日本の獣医皮膚病学会は、基本世界の、特に欧米(特にアメリカ)の獣医学会のアレルギーの考え方に準拠していると感じます
なぜなら、専門医の先生達はソレで英語の論文をだされて、世界で発表されるので、世界基準の
アレルギー検査や除去食物を使わないと、日本だけて出来る検査や除去食を使うと、世界に発表する論文では、海外の獣医さんには判らないし通用しないからです。

この前の、ロイヤル〇〇〇の除去食のセミナーでも、ある獣医さんが「世界基準に準拠して検査やフードを考慮すると」と書いておられたので、あーフード会社への忖度以前に、そりゃそうだよねーと
しみじみ感じました。

片やもう一つの
獣医アトピーアレルギー免疫学会は

獣医皮膚病学会では、獣医皮膚病認定医制度があるのですが、
その認定医の講習会や他の皮膚の勉強会で
時々アジア獣医皮膚病専門医の先生方を勉強会で拝見するので、
専門医制度は日本に無いのと、日本の獣医皮膚病学会はアジア獣医皮膚病学会に所蔵しているとお聞きしたことがあるので、専門医を取る場合はまずは、アジア獣医皮膚病学会で試験を受けて取られるのだなとHPを拝見して思いました。
(深く調べておらずなので、間違えていたらすみません)
認定を取ると、実際認定の資格の維持に思った以上に、手間がかかります。
例えば、久々皮膚認定医講習会の説明書を読むと、
皮膚認定医の受験を直ぐには考えない場合も認定医講習会を受けて、その受講した記録を残し、将来認定医試験を受けるポイントにするには3年毎に登録が必要で5000円必要なようです
しかも数年毎に、認定医の維持にも受講や登録の費用が必要だったり
ここが、途中私が面倒くさくて、皮膚治療だけでフリーランスとしてやっていくことも無いし、もう認定医は取らないでおこうと思った処でもあります(言い訳です!)

私は、認定医講習会は獣医皮膚病学会のセミナーは症例発表を知れる場所と感じていて、
皮膚の基礎のブラッシュアップには認定医講習会が面白いなぁと感じるので、テーマみて時々再受講させていたただいたりします
でも、認定医試験は受けないので、登録はせず、受講料だけ支払うことにしています

ま、認定医等を取っても取らなくても、飼い主さんにとっては
うちの子の皮ふが治ればどうでもよい!ことなのだと思うので、
日々色々勉強だけはしておき、治させていただこうと思っております。

という理由で、犬猫のアレルギーや免役の考え方は、両方の認定医講習会は全過程、何回も勉強させていただいているので、両方の考え方の基本は頭に入っているのではとは思っています。
(その解釈違うよ?!と感じた獣医関係者の方は、勉強になるので遠慮なくご指摘下さい♥)

アレルギー用フード
さて、これを読んで皆様は
どう考えますか?

①アレルギーが出ないフード
②アレルギーが治るフード

言葉はナンテどうでも良いじゃん!

と思うかもですが
私としては
①として考えています

なぜなら、アレルギーは
獣医アトピーアレルギー免疫学会で学んだ考えで軽く書くと

アレルギーには
1型
2型
3型
4型

一度獲得

一般的に言われる「アレルギー用フード」は「除去食」のことを言うと定義させていただきます。

除去食とは?

私は獣医アトピーアレルギー免疫学会で教えていただいた内容を基準としてお話させていただき、
犬猫では、獣医アトピーアレルギー免疫学会犬の

動物がアレルギーを起こさない、または起こしにくいと考えられる食品で作られたフードのこと
と定義します

良く、市販のアレルギーに配慮したフードとかをネットとかで
検索すると?!

例えば、この前ペット博とかで

うさぎ肉でできた新しいフードができたらしいです!
とある飼い主さんが、少し興奮して教えて下さいました。

特定のタンパク以外を除いて作られています。
除去食には2種類あります。
新奇タンパク食と加水分解食です。

新奇タンパク:字のごとく、新しい・奇しいタンパクの事。
もっと砕いていえば、一般のフードでは使われることが少ないタンパクの事です。

今のところ、動物のアレルギーでは「タンパク質」に気を付けましょうという事になっています。
ですから、アレルギー疑いのペットが摂取したことがない・めずらしいタンパクであればアレルギー反応が起こりにくいのではないか?という事です。
(アレルギー反応は、2回以上の暴露が必要だと考えられているため)

除去食
ピュアプロテイン

アレルゲンが1つ

http://www.aacl.co.jp/product/index.html

続きを読む

アメブロでも、ブログをやっています

アメブロのプロフィールを変えてみました。

https://profile.ameba.jp/me

Hamilza動物病院のこのブログは、

来院された飼い主さんが後から見直したり、

来れなかった飼い主さんにも、

具体的な症例とかも載せるようにしています。

耳のビデオオトスコープの動画は

長いし、編集しないとむりなので

ユーチューブとかInstagramのショート動画とかで、特徴的なのは載せていきます。

あとは来院された犬猫うさぎ、ハムスターさんなど、色々な日々のことも

ここのブログは、Hamilza動物病院に来院されている方や、どんな動物病院なのかな?

と思って下さる飼い主さんに向けて

ただ、WordPressだからなのか?

私の使い方が未熟なのもあるとは思うのですが

ブログの反応や写真の貼り付けが

難しいのです!

で、アメブロは書きやすいし、写真も貼りやすいのです

あと、アメブロも書く理由としては

世の中に

・日本の犬猫達の歯の実情を知っていただき

、歯周病が悪化して辛い思いをする犬猫達を減らし、歯周病になってしまった犬猫達に気が付き

悲しい思いをする飼い主さんを減らしたい!

・日本の獣医師向けの皮ふやアレルギー、耳のの学会や研究会に約15年間加入し、その2つの違いを良く知り、両方の認定医や専門医でない私だからこそ言えることを伝えたい

具体的に言えば、私は犬猫のアレルギーや免役のことは

獣医アトピーアレルギー免疫学会の教えを採用して、獣医皮膚病学会の教えはスルーしています。

でも、獣医アトピーアレルギー免疫学会で

アトピーや食物アレルギーの数値がいくら高くても、

歯周病や耳の感染を治療したら

痒みが消えたりすることも飼い主さんにお伝えし、そんな時は薬や除去食フードも止めても良いですよ!とお伝えもしています。

特に食物アレルギーは

・お腹の下痢や嘔吐

・フケ

・涙焼け

・皮ふの痒み

・耳の感染

 に関与するのは、実感しています。

でも、そこは飼い主さんが症状見ながら

決めても良いと思っています。

特に私のイチオシ、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長の増田先生が

されている動物アレルギー検査センターで出た、食物アレルギー検査であるIgEの数値とリンパ球検査の数値を読み解いて、除去食を決めるのは

獣医アトピーアレルギー免疫学会の会員じゃないと、キチンと除去食は選べ無いのではないかな?と実は思っています。すみません。

だから、ロ〇〇〇〇〇〇〇とか、ヒ〇〇とかの

海外産の数種類アレルゲンが入っているフードをオススメしたり、鹿肉をオススめしたり

今まで食べたことのない、手作り制限食をあげましょう!なんて仰るのだと思います。

疑問に思われる獣医さんや除去食について学びたい獣医さんは、獣医アトピーアレルギー免疫学会に、ぜひ加入して勉強してみていただきたいと思います。

話しが大きくズレましたが、

アメブロでは、当院を知らない方にも

ブログを通して犬猫のココロのこと、歯と皮ふ

耳の現状を日本中に拡げたい!なぁと

名前を具体的にしてみました。

じゃ~ん

獣医師りえの、犬猫の心と歯・皮ふ・耳のブログ

いかがでしょうか?

良かったら、ここのブログとアメブロは

似た記事も時々不精してありますが

アメブロだけの記事もあります。

  1. 良かったら、アメブロも登録してみて下さい♥

https://profile.ameba.jp/me

甲子園球場のある兵庫県西宮市の
Hamilza(ハミルザ)動物病院
チーフ獣医師

歯と耳(皮ふ)を診る座とかけて、
Hamilzaハミルザ動物病院と命名
(旧ペットの未来クリニック)

〇総合ホームページ
(ココカラ病院ブログやLINE公式・Instagramも登録出来ます)

http://www.rie-cl.com/

得意分野⸒⸒⸒⸒

♥犬猫のココロ

・犬猫のココロと行動カウンセラー歴30年
・JAHA犬の躾インストラクター1期生
・獣医動物行動研究会

犬猫うさぎの歯科

日本の獣医大学では、医学部と同じく今も歯の基礎教育は無いのが現状

・アメリカ獣医歯科をアメリカ獣医歯科専門医の先生の私塾で学ばせていただき25年
・獣医顎顔面口腔外科研究会所属
・アメリカ獣医歯科学会トレーニングコース全カテゴリ終了
・小動物歯科研究会レベル4まで終了
・犬猫うさぎの歯科・口腔外科治療累計1万頭

犬猫の皮ふ&耳
皮ふは、皮ふだけを
診ても実は治らない!

全身を診て身体を元気にしたら皮ふは治るがモットー!

・色々皮ふ治療を受けても、治らない!皮ふの薬が止められない犬猫の飼い主さんはご相談下さい!

分子栄養学も取り入れ
・毛づやピカピカ
・涙焼けも綺麗に!

・獣医皮ふ病学会
・獣医アトピーアレルギー免疫学会
・獣医耳研究会VEP
所属

なぜ、歯と行動治療が専門だった私が犬猫の皮ふ&耳の世界にも足を踏み入れたのか?

①歯周病を治療した、犬猫の飼い主さんから「歯を治したら、うちの子の皮ふや涙焼けが綺麗になった!元気に歩けるようになった!」と言いだして、びっくりした!

☆このことは、人の医師と歯科医の先生方が出版された
「その皮ふ疾患、歯科治療で治るかも。医科歯科連携で治す歯性病巣疾患&金属アレルギー」クイッテンセンス出版
で、歯周病から出る炎症性サイトカインで起きる、掌蹠膿疱症や掌蹠膿疱症性骨関節炎などを知り、飼い主さんの仰ってたことは本当だったと!2022年当院の症例を学会発表!
掌蹠膿疱症って、犬猫の膿痂疹じゃん?!

人の掌蹠膿疱症とは?

https://www.kansennet.jp/ppp/disease/etiology.html

②ソレなら
皮ふやアレルギー学会の認定医になってやろうと決意
2008年頃
・獣医皮膚病学会
・獣医アトピーアレルギー免疫学会に加入

両学会の認定医セミナーを全カテゴリ終了し、海外の獣医皮ふ病学会等にも参加

犬猫の皮ふやアレルギー診断に自信をつけ、あとは認定医試験を受けるだけの状態へ

2011年頃
栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生考案の耳ビデオオトスコープ療法の普及を目指す、獣医耳研究会VEP発足し、初回から加入することに
でも、当初は耳のビデオオトスコープは当院には不要と思っていた。
なぜなら、耳は歯科治療の麻酔時に、手持ち耳鏡で必ず検査していたから
「うちの患者さんである犬猫達の耳は綺麗!」と診断していた。

なのに、ビデオオトスコープの考案者である臼井先生に習った耳の悪い犬猫のサインとして
・首や頭をふる
・首や耳の付け根をかく
・手をなめる

と飼い主さん達に、当院の病院便りで伝えると


「先生、うちの犬猫達は耳が悪そうなので、ビデオオトスコープ買って、検査してみて下さい」
と飼い主さん達が仰る!

仕方なく、栃木県まで行き
犬猫の耳の病院の臼井先生にご相談すると、「神戸や大阪の獣医大や大きな病院で、耳は手術しかない!と言われた耳の悪い犬猫達が栃木県まで来院して耳のビデオオトスコープで治療して改善してるから、先生も買いなさい」と進言され、ビデオオトスコープを導入!

当院の犬猫の歯科の患者さん達を耳ビデオオトスコープで検査すると、ナント8割が外耳炎!中には鼓膜も破れ中耳炎の犬猫も発見
ビデオオトスコープで、外耳炎を治療し鼓膜も再生させることが出来た。

スルト、当院でアレルギー検査をして
・アトピー
・食物アレルギー
と診断し、薬や除去食をしていた
多くの犬猫達の飼い主さん達が

「薬を止めても痒くない」
「除去食止めても痒くない」

と勝手にやめておられたらのが
発覚

「先生、ごめんなさい。
皮ふは良くなったから
歯の予防歯科治療とワクチンとフィラリア予防だけ来ますね!」
と言う状態になる


「歯や耳を綺麗にしたら、皮ふの薬やフードをやめられるかも?!」と宣伝すると
全国から皮ふに詳しい動物病院に行っても治らない犬猫達が来院されるようになる。
耳ビデオオトスコープ療法
10年間の実績 累計6000頭

イマココ⇒実際止められてしまった犬猫が続出

2022年には、
犬の8割は歯周病と耳の感染を持ち、それを病巣疾患と考え
ソレを治療することで、皮ふが治ったという論文を発表させていただきました

今は、歯も耳も皮ふも健康な
犬猫達はもっと元気に健康寿命を
伸ばして貰おうと
人の
・分子栄養学
・オーソモレキュラー療法
・チクチク療法(無観血刺絡療法)
・低温調理法
を学び、犬猫うさぎ達に応用し
健康寿命を伸ばそうとしている
最中です♥

**
個別の詳しい症例相談は、
個別カウンセリングさせていただきます。
来院難しい方は
電話やZoomの相談も可。

診察時間内にお電話でご予約下さい。
月曜・祝日定休日
日曜診察時間等変更ありなので、ラインアップやブログでご確認下さい。
☎️0798-20-7003

続きを読む

当院の保護犬さんの特徴は?!なんだとおもいますか?

写真は

  • 保護犬のアメリカンコッカーさん

    保護犬は、知ってる世間が

    狭い暮らしをしてる犬が多くて、多くを望まず

    世間というか、外の世界にはほとんど興味がないか

    歩かない位の子も多いのです

    逆に言えば人恋しかったからか人が大好きで、

    飼い主さんの周りを、惑星のように、引っ付き回るので、飼いやすくてけなげで可愛い!ことが多いのです。

    この子は、うちに

    他の先住犬の診察にきた、お付きそいワンちゃん

  •  
    暑いので、地面を歩かせられず
  • ご近所でもあるので、ドッグカートで!
  • 夏は飼い主さんが、犬猫の達を抱っこしたり大り、カートで歩いてきたりと、飼い主さんが大変な時期でもあります

 

でも、この2匹は

そもそも、外が好きではない!とお聞きしています。

好きではなくても、歩かせないと

室内だけでは、運動以外にも

社会や世間に慣れさせることが

ほとんどできなくなり、

無理強いはいけませんけど

ソトに出かけることは、犬猫にも大切!

 

怖がるなら、犬猫とも不安を軽くする精神的なサポートするお薬や、外出や散歩の仕方もご指導しつつ、お外行くのを推奨しております。

 

朝とか、夜とか、雨の日や風のひとか

色々な気象に慣らせるのも

とっても大切なんですよ。

 

例えば

有る、中型犬の飼い主さん

基本雨の日には外出しないことにしていたら、

散歩中、雨が降り出し!

周りの方が傘をバタバタ拡げだしたら

びっくりして、綱を振りちぎり

疾走して、一時行方不明になったことがありました。

そりゃ、雨のしずくも、濡れることにも

びっくりするし、

傘もびっくり!

社会全般を優しく教えてあげることこそ!

飼い主さんには、お座りとかより先に

何よりも大世な事なんです。

 

赤ちゃんにも、ご家族とかが

外に連れだし、雨だよ、風だよ、傘だよって教えてあげて来てくれたからこそ、

私も外が怖くないんだと思うのです

 

小さい頃からがベストだけど

何歳になってからも、大丈夫♥

 

むしろ、当院では特に子犬のワクチン前から

社会に慣れさせることは、社会化と銘打つて

強くオススメしてます♥

 

 

特に、若いころから繁殖犬として狭い処に

閉じ込められてた保護犬さんには、とっても大切です。

 

 

 

涼しくなったら、ちゃんと歩くんだよ!

  • 私は診察の時にご褒美ビタミンペーストのニュートリカルをあげることが多いのですが、

    余りにも熱い目線に負けて

    あげると、下はご褒美をあげてる時間の

  • 超ニコニコ顔、嬉しそうだねぇ!
  • 先住犬の女子ダックスさんは、全然嬉しそうに
  • しないのも、女子ワンちゃんの特徴の1つ

  • でも、男子ワンちゃんや保護犬の女子ワンちゃんは

  • 小さなことや、ご褒美でも
  • わぁーいと言って歓ぶ傾向にあります♥
  • 先住犬さんの処置が終わると、ご褒美も片付けるので、終わると
    心底がっかりした顔になります。

     がっかりし過ぎだよーー(笑)!
  • 犬の気持ちが判るのも

    色々辛い(笑)です

    基本的に、優しい飼い主さんと、可愛い子、表現が下手くそな渋い子もいるけど、なんだかんだと

    楽しい我が職場に感謝♥です

いつも、ご来院ありがとうございます♥

続きを読む

「うちのワンコに動物病院を怖がらせない7つのステップ」💡🐶絶賛お得に販売中!

当院が作った、ワンちゃんのトレーニング動画

 

「うちのワンコに動物病院を怖がらせない7つのステップ」💡🐶

この動画は、犬と犬の飼い主さんと、動物病院やペット関係で働くお仕事の方の両方に、是非とも届けたいとずっと考えていた念願の内容です!

 

 

この動画を、是非とも

全国の犬の飼い主さん達に広知っていただきたいと思っています!

 

 

https://www.udemy.com/course/7-szdtgi/?couponCode=CC3117A6AEA1C98E2862

 

↑このリンクから飛んで頂くと購入して頂けます!

 

今なら超お得!

 

私は30年位前から、
犬猫の心療内科医として
不適切な行動治療等への
問題行動カウンセリングや

日本動物病院福祉協会JAHA犬躾インストラクターとして、犬の躾教室を開催したりしてきました。
(今は個別レッスンのみ)

 

そこで日々出逢った

・動物病院に怖がって診察出来ない犬
・動物病院を嫌がり不意打ちして、動物病院に連れて来たと仰ってる飼い主さん

・咬むので、ちゃんと治療は無理です!と言われたワンチャン
・飼い主さん以外の人を咬む犬

・雷恐怖症の犬
・怖くて外が歩けない犬

そんな犬は、急になるのではなく、色々なことが日々積み重なって、ある日
急に困った犬!のように見えてしまうのです。

そして、飼い主さんは何とかなるだろう、と試行錯誤されている間に、悪化させてしまい、5歳~8歳以降位まで自己流で頑張ってしまい御相談され
「投薬で何とかなりませんか?!」となることも
多いのです
この動画を観ていただき、犬のトレーニングのコツってここ?!
とか犬はこんなことを、怖がるのか?!落ち着かせるにはこうするのか?!
と、少しでもココロの予防に
お役に立てたら嬉しいです!

✨うちの犬は全然大丈夫!
という飼い主さんも
動物病院やペットの関係者の方も

この動画を見ることで

・犬がどんなことを、怖がることがあるのか知れる

・動物病院の診察の
あれこれを撮影していますので、その時の状況で、動物病院の診察時に持つ人のポーズや犬が取る姿勢を、
細かく分けて御説明しました。
その事で
↓↓↓
・お座りって、お尻を付けたら終わりじゃないんだな!

・こんなトレーニングが動物病院での診察や検査役に立つんだな!

等、お座りとかだけで無い !

実際ご自宅の爪切りや、足ふき等にも応用できる
日々使えるトレーニングも満載です!

そんな飼い主さんにもオススメです!

実は
この動画を見るだけで

・犬がどんなことを、怖がるようになるのか?

この内容は、私が日々の診察で、幼稚園保育園の子供さんから、80代の飼い主さんまで
特別な躾教室などをせず
診察の傍ら、お教えして来た内容です。
この動画を、是非とも
全国の犬の飼い主さん達に広知っていただきたいと思っています

 

 

 

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop