飼い主さんが 歯を少しでも勉強している動物病院を見分ける方法は?!ここ 

飼い主さんが 歯を少しでも勉強している動物病院の見分け方は この2つの道具です!

・歯科専用レントゲン

こんな写真が撮れるやつ

・高速タービンなどがセットになっているデンタルユニット

うちは、京都にあるモリタさんのデンタルユニットを

モリタさんが丁寧に修理しつつ、まだ現役で使っています

5つの装置がワンセットになっていて

歯石を除去する超音波スケーラー

・歯を研磨したりする 歯科用エンジン

・歯を分割して切ったりする、高速タービン

・歯を洗浄したりする水がでたり、エアーがでるノズル

・水分などを吸引するノズル

がついています

歯医者さんが、患者さんのそばで使う装置と同じです

何か不具合があったら、すぐモリタ製作所さんが

飛んできて修理してくださっているので25年間使えています

そろそろ 新しいのがほしいけれど、 もう少し頑張ってもらいます

新しいのを買うと、300万位らしいです。

昔もそれくらいした 気がします

動物病院で 基本歯石除去に使っているのが

・超音波スケーラー

モリタさんの超音波スケーラーは

こんなタイプ 30万位なのかな かかっても

50万はしなかったと思います。

これだと 歯石をとるだけ

どこの動物病院にも 基本あるはず

私が卒業した、30年前位の時も これだけは

開業している動物病院に どこでもありました。

これを、数分 使い方を院長に習って

『犬猫の歯石、麻酔かけた時に ついで地 これで取っておいて』

言われ、『そっかー 犬猫の歯って歯石取るんだ簡単だなー』と

新人の獣医師のお仕事でした。

これなら、麻酔なんかかけなくても、犬猫の扱いが上手なら

診察中にも やってあげられるなーと

良かれとおもって無麻酔の歯石除去も、ハンドスケーラーで こりこりと サービスで

取ってあげて、飼い主さんに喜んでもらっていました。

無知って怖い。当時の飼い主さん ごめんなさいでした。

さて、私のブログを読んでくださっている、飼い主さんの中には

これらの文章を読んで

、内容を理解し知ってくださり、

動物病院のホームページーをチエックした上で

『この2つはその動物病院にあったのですが、

診察してお話をきくとあまり 歯について詳しくなかった気がして

ここに来ました』と言ってくださる

ありがたい方もおられました。

感謝です。

私も、25年位まえにこの2つの機械を買うのに

どれだけ 躊躇したか。

でも、アメリカの獣医アメリカ歯科専門医の先生の勉強会に参加させていただくようになって

習っても、まず歯科レントゲンの撮影の練習をしたり

抜歯した歯で、道具や器具を使って、習ったことの復習や練習をするには

機械がないと、練習もできないのです。

歯石除去なら、良いのですが

歯のつめものや、歯の神経を抜いてつめものをする歯内療法や口腔外科は

いざ本番は自分の患者さんになるわけなので、

失敗は許されないし、師匠も 決して じゃーみてるから

やってごらん!もないのです

だって 口の治療は 皮膚の縫合や 腸の縫合より、何倍もやり直しが効かない

場所だからです

人だと、人の抜いた歯や牛や豚の歯などで練習するとお聞きしました。

牛の歯は ちょっと人の歯に似ているのだそうです

私たちは、犬猫とうさぎが対象で、犬は犬 猫はねこ

うさぎはうさぎで、全然違う構造です。

私は何回も、師匠の先生の講義や実習を見学させていただいた上で,

抜いた歯や獣医アメリカ歯科学会のトレーニングコースなどで、実験用の

犬やねこ ,うさぎでトレーニングを繰り返し

いざ 本番を繰り返し、実際治るまで

ドキドキで その成功を繰り返し 今もやってきているという

感じです

特に重症な犬猫たちの口腔外科は毎回 同じ状況ではないので

前の日に よく寝たり、疲れていたら マッサージに行ったりして

体調を調えて、こころおだやかにして手術に望むのが 私の前日の

作法です

でも、1歳半から2歳半までに

予防歯科をやって、できたら歯磨きをしていただき

3から6ヶ月に一回、人と同じように

歯のメンテナンスをしていけば、

『あーここの場所が ちょっと歯肉炎がひどくなってたけど,治療しておいたからね』

とか

『あー、ちょっとここの場所が歯周炎がひどくなって、顎の骨が減って歯周ボケっとが深くなっていたから、

歯周炎の再生治療がそろそろ適応だから,今度やって歯周炎を治療しようよ』

とか

犬は人と違って 虫歯はほとんどないので(猫はない)顎の腫瘍も

時々歯科レントゲンでチエックはしつつ

そんな,人と同じ 歯科ケアライフを

当院にずっと通ってくださっていると、私が色々アメリカの歯科専門医の先生から

学んできた 抜歯だけじゃない テクニックも 使って部分治療をしてあげられるのです

なんで、犬猫だけ いつまで

歯石を目安に歯の治療をしてるの?

これは、、やはりかかりつけの獣医さんたちに

歯科の基礎知識がないから、飼い主さんたちが

その説明をすっかり、信じてしまっているからにほかならない

からです。

すみません。

でも 私も卒業して アメリカ獣医歯科専門医さんたちから習うまで

本気でそう信じていたし、今も 私の同級生の方たちが

獣医大学で 教授とかではたいらいていたりされるのですが

『りえ、犬の歯石とるだけじゃ なんでだめなの?』

と 無邪気に聞いてきてくれたり するので

答えに とてもこまるのです

でも、きっと これを読んでいる方に お医者さんがいても

きっとそう思っておられるのでは ないかなと思います

私も身内やお友達に お医者さんがいて

『歯磨きグッズ こんなの使ってみてるけど、歯医者は行ってないよ』

って話もよく聞くのです

歯医者さんや 歯科衛生士さんの話と すごく 温度差があるのです

私も犬猫やうさぎの歯科を勉強するようになって

その間に、骨折の治療や胃腸の外科や 皮膚の腫瘍や

アレルギーや

耳のビデオオトスコープなど勉強してきましたが

学問としては、アレルギーや免疫が

とても 深くて面白い世界だと思って はまってもいますが

テクニックとか 手術をかんがえたら

私のかかりつけの歯科医さんが

スタッフに言ってたように

口腔外科が 外科の最前線で失敗のやり直しがききづらい

分野で やりがいと こわさがある場所だなーと

しみじみおもっています

でも、犬猫は人と違って、動脈や脳や鼻が

歯の根に直結していいるので

そんな危険な手術をしなくて 良いように

もっと ブログやメルマガやYouTubeやインスタで 飼い主さんたちに

啓蒙していかないとな としみじみ思うのです

もちろん 基礎的な歯科の知識を すべての獣医師が

獣医大学でまなべるようになることは

必須だと思っています

農水省は 指導者不足ということで、歯科のカリキュラムをくみこむことを

却下したそうですが

アメリカの獣医歯科専門医さんたちを お招きしたら

なんとかなると私はおもっています

そうすると、歯科に詳しい獣医師への紹介する

獣医師も増えてくるとは思うのですが

歯科に興味をもって、海外で勉強してくる獣医師も

もっと増えたら、歯科は最初から 人のように

歯科の動物病院へいく のが普通になったら

一番だと思っています

歯科は 仔犬子猫の小児歯科からあって

ちょっと学んだだけでは さすがに

人の歯学部があって、歯科いさんが

あれだけ日々学んでおられる位 たきに渡る分野なので

飼い主さんの 感覚も そうなっていただけるのが

獣医大学で、歯科の基礎教育がどうにゅうされる

いつの日かまでは、 一番よいのでは

とおもっています

まずは、犬猫の飼い主さん

犬猫かったら 仔犬子猫のうちから

歯に詳しいと思える

(基礎的な見分け方は 最低こんな器具にお金をかけていることです) 

・歯のレントゲン

・歯のデンタルユニット

(歯の超音波スケーラーは どこの動物病院でもあるので ご注意ください)

器具をかわないと 本だけ読んでも トレーニングができません

器具を買っていないということは、他の外科器具で代用できる位とおもっておられる

ということだと 私は感じています

人も、外科医さんは抜歯しても 良いらしく 歯を抜くこともあるそうです

でも、実際交通事故などでアクシデントであれば、ありかも

と思うのですが、

皆さんは、自分のワンちゃん猫ちゃんに

そんな治療をうけさせたいとおもわれますか?

私は歯科に 長年 多くの時間とお金をかけて勉強してきたつもりで

まだまだ それでも不十分だと はおもっていますが

難しい治療を必要としない 適切な予防歯科を知っていただくことが

犬猫の飼い主さんへの 一番の恩返しであり

私の使命だとも 今おもっています

そうすると、そんなに難しいテクニックまでできる獣医師を

増やすのは 時間もお金も その獣医師の技量もとわれますが

予防歯科なら できる獣医さんたちは 増やすことが

今からでも可能なのではないかな と淡い期待をもっている

今日このごろなのです

まずは飼い主さんたちが 日本の動物の歯科の現状をしることです

このことはシークレットでもなんでもなくて

獣医大学のカリキュラムをみてみると 実は一目瞭然です

まずは、飼い主さんたちが 知識を増やしてみてください

インプラントは 犬からスタートしました。

犬猫も人も 歯の形はちがえども同じ動物で,歯垢=プラーク=歯糞(はクソ)から

歯周炎や歯肉炎になることは 何もかわらないのです

どうぞ お大事に

麻酔をこわがらず、麻酔をかけてまで

やる必要があるのが 予防歯科と 犬猫は 耳のビデオオトスコープ検査&治療です

人の歯周病菌は 母親の子宮や産道で血液を介して

感染することが知られています
きっとそれは犬猫も同じ
そして 耳の感染も 私の発見では 仔犬子猫から起きています

感染ルートは やはり血液感染では?といま仮説をたてています

この発見は 仔犬や子猫を 歯科で麻酔している私だからこそ

ビデオオトスコープで検査ができています

もし ご興味ある飼い主さんは

仔犬や子猫を連れて ご来院くださいね

獣医大学の先生たちと協力して

親犬と同じ菌の遺伝子が発見できたら すごいなとおもっています

Hamilza動物病院は 犬猫の 歯と耳が健康寿命をきめると思っています

なんて 良いネーミングなんだろう❤

100ねん後 そんな犬猫の歯や耳が予防できて

病気の少ない元気な犬猫がたくさんいる

世界になっていますように

 

続きを読む

8歳の猫ちゃんの定期歯科&耳健診

この写真はCanvaで借りた写真です!

基本、麻酔かけて気管チューブを入れてやるのが基本なので

この写真だと、鎮静剤注射して

すぐ撮影して、気管チューブ入れたか

鎮静剤を解除=打ち消す注射などをしたかだと思います

すぐに気管チューブ入れないと、呼吸が確保出来ないので怖いし、

気管チューブで酸素とガス麻酔で

麻酔をかけていくのが、当院では

普通です

さて、昨日は8歳の日本猫さんの、定期歯科ケアと耳のビデオオトスコープをさせていただきました😸
ドーンと8キロサイズさん
拾った時は、目も開いていない手のひらサイズだったそうです
こんな時期に拾った子猫さんは
親に舐められてないからか
歯周病菌も伝染る暇も無かったからか
歯石溜まっていても、歯磨き無理でも
歯周病になりづらい感じを受けますねこ爆笑
このこは、
年に一回から2回、娘さんが
東京から帰省した時に来院して
血液検査
.自分ではさせて貰えない部分の親指の爪切り
.歯の予防歯科
.耳のビデオオトスコープによる健診&洗浄
.肛門嚢絞り
.エコー
.レントゲン
 
等をして下さいます。
健康診断&健康寿命延ばす秘策セット(歯耳る座とかけて、Hamilzaハミルザ動物病院セット?!)をされています
嬉しいなぁ
歯と耳を検査&メンテしないと
健康診断!と血液検査やエコーレントゲンしただけでは、私は
「この子大丈夫かなぁ」と
内心ドキドキ心配になります
あとは、腫瘍はレントゲンエコーで見つからないレベルは
CTや内視鏡検査など上から下から入れないといけません。
しかも、高度医療センターにお願いして何時間か余分に必要です
だから、腫瘍は見つからない時は、見つからない!
私は、会社勤めではないので
自分で健康診断に病院を選んで
オーダーするしかないのですが
健康診断センターは、知らない医師ばかりなので、個人の内科のエコーや内視鏡の得意な先生に
必要な健康診断を内視鏡含めてしていただき、子宮と乳腺は専門医さんに行って定期健診していただいています。
犬猫達にも同じ感じで、健診して
そこに、話せなくて具合悪いの言えなくて、犬猫の感染率の高めの歯と
耳の奥を定期健診&ケア
をしています
 
 
さて、歯磨きは誰もしていないこの猫さん
毎年、麻酔してクリーニングしてるだけです
右上奥歯

プラークチェッカーでは染まります

ここに吸収病巣発見!
歯科レントゲン撮影してみると
歯の根も吸収され、顎の骨と同化しかけています。
血がでて、痛そうにみえますが
この状態は痛くなくなっているのでいずれこの歯は消えて、無くなりますので、放置で大丈夫!
処置は不要です

爪は

もう少しで肉球に刺さりそう
こんな感じなのは、爪とぎしてるように見えて、手首がうまく曲げられずなことが原因で、古い爪がはがれないまんまのことが多いです
原因は変形性膝関節症がダントツです
いまは、月に一回注射する猫の関節炎注射がでましたので治療と予防に
オススメです!

 

続きを読む

生後5ヶ月で乳歯が生えてない場所のある仔犬さんを診察させていただきました

 

他の涙やけが気になるという、初診のワンちゃんと一緒に

お顔を打撲したというマルチーズの5ヶ月さんが骨の検査希望で来院されました。

 

最初は お口をみることは なかなか難しかったのですが

拝見してみると びっくり

 

私のスマホのマクロレンズで撮影したら 乳歯が出ていない歯がちらほら

もう5ヶ月なのに!!

 

私は5年位まえ,学会で 小児歯科の検診の発表をしたことがありました。

 

獣医さん達には、乳歯をきちんと検診していただきたいという 思いからです

でも、歯科レントゲンを買わず、 永久歯になっても乳歯犬歯が残っているからと

避妊や去勢のときに ついでに抜きましょう!

 

という状況は いまだに 初診の1歳以上で来院されたワンちゃん達に

まだまだ多く拝見しています

 

歯検診は 歯に詳しい獣医師で 小児歯科のように歯科検診が大切です!

 

歯や顎の成長は、犬の遊ばせ方にも詳しい獣医師も必要です

それは JAha 日本動物福祉協会開催の犬のしつけインストラクターであることだったりします

 

あれ それって 私(笑)

全国の仔犬は診察できません。

 

仔犬の飼い主さんには、自衛していただこうとYoutubeを作ってありますので

ぜひみてみてください

 

 

続きを読む

獣医アトピーアレルギー免疫学会に参加してみて

獣医アトピーアレルギー免疫学会終わりました

会場参加は70名まで

学会の正規会員は200名位だそうです

 

日本の犬猫の開業獣医師は約1万人より多い位なので、アレルギーや免疫だけを学んでいるのは200名チョットだということになります

犬猫の皮ふ病のほとんどがアレルギーである、アトピーや食物アレルギーだと感じるのですが

 

 

犬の食物アレルギーの8割=80%は即時型アレルギー=IgE検査では表されないと、獣医アトピーアレルギー免疫学会では習うノデスカ

獣医アトピーアレルギー免疫学会では、

食物アレルギーで除去食を決めるには、遅延型アレルギーである、リンパ球検査(動物アレルギー検査センターのみ調べられる)の数値を

まず優先して、選ぶ!

と習うのに

未だ犬の除去食を選ぶのに 手作り食をするにして

 

獣医師が除去食を決めるのに

・アレルギー検査をしない

私なら絶対しません

なぜなら、

手作り食をするにも

動物病院専売のアレルギー食のドッグフードをを食べさせるにも

何かの指針になるものがあれば、

その中で判った上で検討できるけど

無いと、アレルギーの食べ物を色々疑いつつ

アレルギーの森に入るようなもんだと思うからです

 

そうすると、「〇〇がアレルギーに効きますよ !」なんてワードに惑わされてしまうと思うのです。

 

沢山のアレルゲンが判明する海外発の

アレルゲン検査も不要だと思います

動物アレルギー検査センター1択で良いです

 

検査センターから、一切お金はいただいて無いし、逆に獣医アトピーアレルギー免疫学会に入って、お金払ってる位ですから

 

 

まぁアレルギー検査、特に

リンパ球検査は5万チョットして高いのですが 、合っていない食事を続ける方が、時間とお金の無駄と思ってしまいます。

 

そして、今回特にランチョンセミナーでの、除去食フードの選び片で強調されたのが

せめて、蛋白アレルゲンが一つだけのフードを選ぶこと

でした。

ランチョンセミナーは、お弁当を食べながら、授業を受けることを言います。

 

担当は動物アレルギー検査センターの藤崎先生でした。当院の患者さんのデータで質問ある時は、丁寧に相談にのって下さる獣医師の先生です。

例えば、

ロイカナのセレクトスキンケアなら

主な蛋白源は

米・七面鳥・鶏

これで3つ

油は大豆油

大豆がアレルギーな犬もいます

 

ヒルズのd/d サーモン&ポテトだと

主な蛋白源は

 

ジャガイモと鮭

これで2つです

 

油は魚油 ココナッツ油 植物性油

油の蛋白源は少ないとして

副原料にポークエキスが入っています

ポークは豚です

d/dには最低蛋白源が3つ入っています

加水分解食はIgEの数値で表れていなくても、リンパ球検査で数値が高いなら、犬の食物アレルギーは

感じてしまうと言われています

 

 

 

 

キチンと、犬の食物アレルギーを

知らないと、幾らメーカーさんが

コレは

 

 

犬の食物アレルギーに効く!

と販売していても、

その犬のアレルギー検査をみて

フードを選ぶか

検査しなかったとしても

せめて、食物アレルギーを犬の身体がキャッチしづらいように

 

単一タンパクだけ入っているフードを選ぶべきなのです

 

今まで、食べたことの無い食べ物を!

と言っても こんなことを考えないとイケナイのです

 

 

今は、東京まで来なくても

獣医アトピーアレルギー免疫学会はアーカイブでセミナーも参加できるのです

 

今回も、動画参加の先生がネットで質問されていました。

 

私派直接、ネットに映らない場所で

他の先生と相談させていただいたり したかったので、リアル参加をしてきました。

 

今回栃木県の犬猫の耳の病院で

獣医耳研究会VEPの創始者である

臼井先生もリアル参加されていました。

 

耳のビデオオトスコープの考案者の先生で、私の耳のビデオオトスコープの先生でもあります。

 

耳の炎症は、獣医耳研究会VEPでは食物アレルギーと

関連していると言われており

耳を治療するのに、除去食をきめるのはとても大切なポイントです

犬猫のアレルギーを学ぶ学会は

 

・獣医皮膚病学会

・獣医アトピーアレルギー免疫学会があります

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会では犬の食物アレルギーは80%が遅延型アレルギーであるリンパ球検査で表されると習います

 

習うだけでなく、実際除去食が見事に当たると

犬の様子ががらっと変わることも

多いものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

今度の日曜は東京に獣医アトピーアレルギー免疫学会参加してきます!

 

 

日曜は東京の獣医アトピーアレルギー免疫学会にリアル参加してきます

 

内容は

 

第15回ベーシックセミナー

―学会技能講習会および「泌尿器の免疫:免疫がコントロールする腎機能」―

【開催日時】 2023年8月27日(日)10:00 - 18:00

【開催場所】 KFC Hall &

《プログラム》

【午前の部】 獣医アトピー・アレルギー・免疫学会技能講習

10:00~11:30 「I型アレルギーの診断」

「IV型アレルギーの診断」

増田 健一 先生(動物アレルギー検査株式会社)

11:30~12:00 総会(会員のみ)

【ランチョンセミナー】(協賛:動物アレルギー検査株式会社)

12:00~13:00 「イヌやネコの除去食フードの原材料とその選択」

 

【午後の部】

13:15~14:15 講演

「Protease-activated receptor-2が腎糸球体障害に与える影響」

 

14:30~15:30 講演

「尿―上皮バリアの破綻と局所免疫応答」

 

15:45~16:45 症例報告

「シクロスポリン長期投与後に乾癬-苔癬様皮膚症に類似の症状を発現したシーズーの一例」

 

「低グレード消化器型リンパ腫に食物アレルギーを併発した犬の一例」

 

 

午前中が、基礎セミナーです。

 

アレルギーの型は4つあります

 

1型アレルギーは即時アレルギーなのでアトピーや食物アレルギーでも、早いタイプの食物アレルギーです。

 

IgEの数値で表されます。

 

犬の食物アレルギーは2割位しか1型アレルギー=IgEの数値で検出されません。

猫はまだIgE検査しか、開発されていません。

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会の先生にお聞きするとあと数年開発に必要だそうです。

 

1型アレルギーは、即時型アレルギーとも言われていて

 

もう1つのⅣ型アレルギーは遅延型タイプのアレルギーの検査です

 

下に数匹の検査結果を貼ってみます。

IgEの数値はでてないのに、リンパ球検査の数値はスゴイです!

リンパ球検査は、Ⅳ型の遅延型アレルギーの検査でもあり、遅延型アレルギーは食べてすぐに反応が出ず

食べて数日や1ヶ月後でも反応が出るとも言われているタイプのアレルギーです

 

この検査センターは

動物アレルギー検査センターです

 

http://www.aacl.co.jp/inspection/index.html

 

私が唯一使う検査センターです

 

これ以外の検査センターは、食物アレルギーを知りたいなら私は検査するのも

勿体ないとさえ実は思っています

 

なぜなら、この検査センターは、獣医アトピーアレルギー免疫学会の会長の増田先生が作っている検査センターだからです

 

当院に転院してこられた

犬のアレルギー検査を見せていただくと、IgE検査は、フードを自動的に選んでくれる

他の検査センターで調べ 、リンパ球検査は動物アレルギー検査センターでしか調べられないので

そこで調べたりと

 

なぜか、違う検査センターと組合せて検査されている

動物病院も時々拝見します。I

gEの数値だけで自動的にフードが選ばれると実は、リンパ球検査のデータは関係なく選んでいるのですが、飼い主さんには理由が判らないと思いますが

この、IgEの数値とリンパ球からフードを選ぶには

、この数値を読むことを学会で勉強する必要があると感じています

獣医アトピーアレルギー免疫学会の増田先生も、年に数回、無料で動物アレルギー検査センターの数値読みや免疫セミナーを開催して下さってはいますが、

数値を読むには色々奥が深いし、減感作療法のアレルミューンも、動物アレルギー検査センターの協力の元に作られているので

獣医アトピーアレルギー免疫学会では、そのことについても色々勉強させていただけたりします

 

ですから犬の飼い主さんが

この食べ物なら

 

「食べても下痢とか痒いとかならないので、大丈夫です」というのは、実はそれだけでは、あてにならないなぁと感じています

外から見えない場所の耳の奥が腫れたり、涙焼けも

食物アレルギーが原因と感じることは良くありますが、食べてすぐなるわけでは無いので、食べさせる検査は犬にはどうなんだろ?とも私は思っています

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会では、

犬の食物アレルギーの80%はこの、遅延型アレルギータイプだと言われています

 

この遅延型アレルギーの検査である

 

リンパ球検査は、世界でも

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会がやっている、動物アレルギー検査センターでしか検査出来ません

 

海外の犬達は検査もできないし、

この動物アレルギー検査センターの先生達

と協力して作った、Dr.sとかの単一タンパク=タンパク源が一つだけしか入っていない

加水分解食も、日本しか販売されていないのです

 

海外の犬は使いたくても

使えないのです。

 

https://drs.petline.co.jp/shop/c/c10

 

そして、コレは動物病院でしか買えないのですが、血液検査してフードを一度決めたらずっとそのままでも、だめで症状をみつつ、変更していくことも、私達の技術であり治療であり、薬の処方と同じだと獣医アトピーアレルギー免疫学会では云われています。

 

ですから、犬のアレルギーの治療をする獣医さんには、例え獣医皮膚病学会に入っておられても、海外にはこの学会がないので、海外に論文を出しても海外の獣医さんたちは、同じ検査で調べることもできないから、世界共通の学会では発表しても理解して貰うことが困難なのだろうなとは感じでいます。

 

通用しないというか、発表しても??になるイメージのようです。

 

でも日本の獣医さんたちには、犬猫のアトピーや食物アレルギーの治療をするなら

日本の犬猫の為と思い

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会にも入っていただき、このことを一緒に勉強して同じ考えを持っていただきたいなと思っています。

 

日本では、食物アレルギーのフードとなると

 

ロイカ○さんとか、ヒル○さんとかに

 

なるイメージですがコレラのフードは

アレルゲンであるタンパク質が数種類入っているのも特徴なので、除去食としては、実は使いづらいのです。

私は基本、飼い主さん達の除去食フードとしてこれらを出すことは基本的にはありません。

 

逆に出される獣医さんは、

もしかして、獣医アトピーアレルギー免疫学会に入っておられないのかな?と感じます

 

私も、獣医アトピーアレルギー免疫学会に入って15年近いけど、除去食選びや、手作り食のアドバイスするのは、本当に奥が深いなと感じます

 

今回一番楽しみなのは

 

午前中に、1型アレルギーとⅣ型アレルギーの勉強会があるので、新しい内容がまた学べることと

 

昼のランチョンセミナーの

 

食物アレルギーと話しで、リアルに学会の先生達からお話しを聞いたり、

話せたり、オフレコの話しをさせていただくために、リアル参加することにしました

 

Zoomでもアーカイブでも内容は知れるけど

 

オフレコ内容は、直接しか無理かなと

 

獣医アトピーアレルギー免疫学会は毎回、ワクワクする新しい免疫の内容が知れます。

 

私は皮ふの治療には

獣医皮膚病学会はアレルギーの考え方以外を採用して

アトピーや食物アレルギーの考え方は獣医アトピーアレルギー免疫学会の考え方を使うようにしています。

 

日本には、動物のアレルギーの勉強出来る学会が2つあり、

獣医皮膚病学会は私も15年近く加入させていただいています。その学会は2日間も開催され、大きな会場でされて会員数も多く数千人?はおられるイメージです。

片や獣医アトピーアレルギー免疫学会は、今回でも70人限定のリアル会場なので、何人会員がいるのか?今回ちょっと聞いてみたい位です

 

私は、動物の皮ふを勉強するならどちらも必要だと思っていますが、日本の犬猫のアレルギーを治療する獣医さんには、獣医アトピーアレルギー免疫学会にも加入して一緒に学んで、世界にこの考え方を拡められたら良いなと思っています。

 

下にある表のワンちゃんの飼い主さんは、

他の検査センターとの違いにビックリされたりします。このイタグレさんは

皮ふはあまり痒く無かったのですが、低タンパクで低アルブミン血症で体調が良くなく、食欲も余りありませんでした。

 

飼い主さんは肉アレルギーと信じて、キャットフードも使うなど、魚中心のフードをあげて気をつけてきたそうです。

でも、この検査でなんと 牛肉が大丈夫と判明して、Dr.フードのジャガイモをタンパク源としたドッグフードに、オヤツとして牛肉もあげられるようになり、食欲も出て、今では低タンパク低アルブミン血症も治り、シッカリした身体になっています。

 

ある飼い主さんは、涙焼けだけが気になり、除去食でとても良くなったり、

 

また、ある引退盲導犬の飼い黒ラブの飼い主さんは

フケが気になると、食物アレルギーの検査をされ、除去食で、フケや耳のカビの感染もスッキリ良くなり大喜びされたりと、

 

食物アレルギーの世界はまだまだ奥が深い感じで

犬猫達の調子がグンと良くなり、飼い主さんが笑顔で喜ぶお顔が私の楽しみになっています。

 

日本は犬の免疫やアレルギーのの先進国なのです

 

飼い主さん達には、日本の犬に産まれて本当に良かったと思って下さいね!とお伝えしています

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop