本日日曜、東京の獣医耳研究会参加の為臨時休診です

本日日曜は獣医耳研究会に参加しております!

コロナもあり、久々のリアル参加です。

犬猫の耳の治療革命と言われる、
耳ビデオオトスコープ療法は
10数年前に栃木県の犬猫の耳の病院の臼井先生が開発された療法です。

https://www.usuimm.com/

なのでまだ日本でしか実施されていません。
をスタートして10年間6000頭以上を検査&治療してきました。

この耳の検査&治療で、当院や他院でもアレルギーと診断された犬猫達の
アレルギーの薬や除去食がやめられた犬猫が続出してことから

今年から
犬猫の歯と耳(皮ふ)はお任せと
造語で、歯耳る座≒はみるざと命名
してリスタートした原点でもあります。

耳の菌も歯周病菌と同じように
最初は母体から感染したのでは?!
と思われる状況が日々の診療から
判ってきました。

そのため、当院では
仔犬子猫の頃から
歯周病予防と共に、外から綺麗でも
外からわからないうちに!
と耳のビデオオトスコープ検査を
2代目の犬猫達は
するようになっています

来年論文には出す予定です✨

続きを読む

アレルギーのお薬や抗生剤を飲み続けても痒みが良くならなかった7歳Tプードルさん耳ビデオオトスコープ治療 1回目の映像

これまでアレルギーのお薬や抗生剤を飲み続けても痒みが良くならなかった7歳Tプードルさん耳ビデオオトスコープ治療 1回目の映像

 

https://youtu.be/NzthYwDULUM

毎回 このように 初回動画の投稿は 難しいので  毎回できないので

申し訳ありません
¹回目の治療で痒みが半減したそうです
外から見える耳の状態は あてにならない もんだと いつもおもわされています

続きを読む

犬猫うさぎの 歯のクイズシリーズ

 

 

 

 

 

 

 

歯や皮膚を得意とする獣医師として
日々診察をしています。

そんな中、
歯周病は歯石が原因だと思っておられたり、
え!っと思う歯科の知識の方がとても多いように感じています。

あと歯周病の治療に来院されたワンちゃんの中の
かなりの多くの犬達に,知らない間に 歯磨きガムとかをあげて
歯を折ってしまっている犬がいるのです。
歯石をとったら、下の歯が折れていた場合が多いです。

もっと、かかりつけの動物病院さんで、色々歯科の基礎知識をしていただけてたら、こんなにはならなかっただろうにと思うことも多々あります。

ただそれは獣医大学では,歯科の基礎教育が今もないことから,難しいのかもしれません。
数年前,指導者不足ということから 獣医大での基礎教育の提案は却下されたと聞いています。
なんとかならないかなと思うのてずが、まずは飼い主さんたちにそのことを
知っていただき自衛していただきたいと、思って投稿させていただいて
おります

さて、年末の犬猫うさぎの歯科クイズシリーズを
させていただきます!

①犬猫は歯石がついてないと歯周病にはなっていないと思う

答え
歯周病は歯周病菌が原因なので、歯石がついてなくても歯周病にはなります。
犬猫の感じだと、歯石が少ない犬猫ほど、生きている歯周病菌が
多いのか 歯周病 特に歯周炎(歯を支える骨と組織が歯周病菌によって腐る病気)がひどいように感じます

歯周病菌の塊をプラークといいます。
歯石は歯周病の直接の原因ではありません。
歯石は唾液と 歯周病菌の死骸が固まってできたものです。
歯石は海のテトラポットみたなもので,その周りに生きた歯周病菌が
つきやすいのと、歯茎の上にある歯石は歯肉縁上歯石といわれ、白っぽく
外から見えてない歯石(歯肉縁下歯石)は血を含むので黒っぽいです。
歯石があると、歯茎の下のクリーニングができなかったり、ブローブという道具で歯周ポケットを測定する邪魔になったり、歯周炎を疑う時に
歯科レントゲン撮影する邪魔になることもあるので取り除きます。

 

また ちょいちょい クイズやるので

知識増やしていただけたら うれしいです

続きを読む

温灸セミナーに参加してきました!

 

尼崎市のエコーペットビジネス総合学院の

温灸セミナーに参加してきました!

 

動物経絡温灸取扱者育成講座という

名前です。

すごい名前の付け方ですね。

 

今回のびわ温灸は、実は私は20年前位から

習って、自分と自分の犬にやっていました。

 

患者さんには、当時末期がんだった

介助犬のシンシアちゃんの飼い主さんに、教えてあげて、お家でやって少しでも、

しんどさが減るように、お渡ししてやっていただいことがあります。

 

当時は、別の動物病院勤務で、院内で

お灸の匂いがするのが、嫌でやりませんでした。

 

この会の主催者である石野先生は同級生で

この会で、7年位前に歯や皮ふのセミナーを

東京と大阪でさせていただいたことも

ありました。

 

今回は、私は今無観血刺絡療法=チクチク療法を犬猫にも拡めたいなと思っているので、びわ温灸をどうやって教えられるのかな?とびわ温灸のブラッシュアップも兼ねて参加してみました。

 

今回、モグサが残った時に再利用できるよう、

モグサの作り方もおしえていただけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨモギは、そもそも、止血作用があるそうです。

そして、モグサはそのヨモギをこういう風に燃えやすい枝などどけて、精油の力で加熱力がキツくならないようにして、利用しているそうです。

 

私は子供の頃、お転婆で外で怪我しても

薬草と教えてもらった草を揉んで、怪我をしても

両親が共働きで、おばあちゃん子でもあり

怪我をしたら、心配されたり遊ぶことを

止められたりすることが、嫌で

傷を水で洗って、薬草と聞いた草を当てて消毒して、傷が大き過ぎたら、卵の殻の裏の膜を皮ふの代わりにして、傷の手当をして、遊びを続行しました。

 

さすがに、太ももに自転車のスポークが刺さってできた1センチ位のえぐれた傷は、化膿はしなかったけど、大きなケロイドになり、

両親に見つかり、外科に連れていかれ、形成手術ですね!と言われましたが、大して見えないしそのままスルーしましたが、今考えても原始的だけど、傷の手当はナイスチョイス!と思っています。

さて、今回はお灸のアレコレ分類をならって、

覚えてたら良い、経絡や督脈とかツボを教えていただき、本を読むと大量なツボなので、大切な場所だけ教えていただき、スッキリしました。

 

御自分の犬を連れてきておられた飼い主さんの、、ワンちゃんは温灸をやってもらっていま。し

 

チクチク療法は、それさえもそんなに必要になくて

やはり、飼い主さんに拡めたいと思えました。

こうやって、飼い主さん達にお教えしたら良いんだな!ってアイデア満載で、とても勉強になりました

 

会場が、火を使い煙が出るからか、

エアコンかけてなくて寒かったので

自分が温灸したかったです!

 

こんな季節には、少しモグサの香りに癒やされてぴったりかもですね!

まずは、病院で温灸セミナーやってみようかな?

 

皆さん興味がある方おられますか?

ま、来年1月でも考えてみますね!

さむーい!

 

 

続きを読む

当院の院長が共著ですが書いた本!皆さん持ってくださってますでしょうか? プレゼントにも最適です!

いぬ好きな友達との3人の共著です!
愛犬チョコちゃんを亡くし、ペットロスの投稿をされていた恵さんと 知人を介してフエイスブックで知り合い、自分達が亡くなったら、それぞれの亡き愛犬達と 天国にあると私達が思っているわんわんランドで皆で会いましょう!でも、お互いの顔を知らないわ!では会いましょう!と東京のお二人と兵庫の私が東京で会い、皆で1冊の本を作りました。
私はいつか、亡き愛犬達と もう一度出会うまで
獣医師として、この犬達の 日本の特に皮膚や耳 歯科の予防や治療の世界を  お世話になった犬たち動物や 飼い主さん達のためにも、少しでも良い方に 1歩でも 前進させて
『ちょっと頑張ってきたよ♥』って報告できるよう
日々 微力ながら やっているつもりです
 
この本はそんな、皆の気持ちがつまった本です。
子供さんや、犬を飼っておられる方、いつか犬を飼ってみたい方、犬を飼っているお友達のプレゼントにも!  是非 1冊手もとに どーぞ!
本屋さんでは販売しておらず、 アマゾンでクリックしたら、お家に届きます!
この本を飾っているだけでも、ほっこりします。
時々読むと 涙もぼろって出たり 元気になったり
いぬっていいな!
 いぬ達ー ありがとう!って思える本です。
Kindleでもよめますが、紙の本と内容がちょっと違うの お楽しみに!
レビューや感想をいただけると とっても嬉しくて 励みになります!
どうぞよろしく お願いします!
 
購入は ↓↓からお願いします!
https://www.amazon.co.jp/1%E6%AD%A9%E5%85%88%E3%81%AE%E7%8A%AC%E3%81%A8%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%82%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%AB-%E3%82%81%E3%81%90%E3%83%BC/dp/B0CHL7MC1Y/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=1700666568&sr=1-1
 
続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop