私(院長)の料理

寒いですね!

 

今朝は、仕事前に麺つゆを

お酒でとカツオ節と醤油と松の枝とラカントで作って、珈琲豆を焙煎して飲みました。

 

本を読みながらやったので

焦げました!

 

 

 

 

 

今ヘルシオオーブンレンジで、

魚のお鍋を、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルシオホットクックでうちの猫ちゃん達も食べる鶏の胸肉も蒸しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横にはアイリスオーヤマの

シェフドラムは炒める物や

少量煮物に働きまくっています。

 

 

 

両方とも、最近マイブームの松の枝を載せて、煮ています。

 

 

これから、バイタミックスで松葉ジュースも作ります。

 

 

 

 

 

火の側についていても、

本を読んでしまったりうっかり者なので、鍋の側で少し時間をかけて、コトコト煮るのは焦がすので

30年位はやっていません。

 

ほとんどが、電子レンジやオーブンで、あとはフードプロセッサーと食器洗い乾燥機も片腕

 

ほとんどを、機械任せにしてきました。

 

私の優秀な相棒

 

IHや大きなコンロは撤去して、小さな簡易コンロは一個だけ。

元々、珈琲焙煎を習うようになってから買いました。

 

あと卵焼きと、オムレツは

短時間だし、楽しいので

鉄の卵焼き&フライパンを使います!

 

あとはガスを使うのは、はかせ鍋。

短時間沸騰させたら、火を止めて放置プレイする鍋。

コレは今は使ってなくて

非常時用に置いてあります。

 

阪神大震災の時は、ガスは1ヶ月以上使えず電気だけ通じてたので電子レンジで使える圧力なべとはかせなべで、料理したりお風呂のお湯を沸かしたりして

助かりました。

 

昼は仕事で忙しいので

朝食を摂って、あとは

ランチは食べられたら食べる!位です

 

私は、以前住んでいた場所がコンビニ建設反対!という瀟洒な高台のニュータウンに住んでいたので、

・周りに店が無い!

・少しある小さなストアや生協買い物行くにも、坂を登り降りが必要

 

しかも職場兼自宅で

副院長&子育て&仕事と勉強で超忙しかったので、買い出しも行けず

 

庭で少しですが野菜を作ったりしつつ、あとは全部ほぼ全て3食自炊

 

買い出しも大変なので

大型冷蔵庫&大型冷凍車

も持って、冷凍車に色々作った料理も保存したり、

休みの日は、冬眠前の熊のようでした

 

阪神大震災の時は車で3分の場所は震度7の地域でしたが、高台が幸いしてほとんど被害はラジカセ一個落ちた位でした

 

今は、勝間和代さんがされているのをみて、数年前からヘルシオオーブンは二台置いて同時料理しています。シェフドラムのことも和代さんから、教えていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

色々独自に研究して下さるので、今では私の機械料理のメンター!と勝手に思っています❤

 

いつもありがとうございます!

 

土鍋は、和代さんが

ごはんをコレで炊いてたので、なるほど~!と買って

 

時々ごはんもヘルシオで炊いている土鍋です。

美味し過ぎて危険なごはんになるので、食べ過ぎにご注意です!

1台でもブレーカ落ちてたので、ここは電気屋さんと相談して、コンセント増やして落ちないように工事していただきました。

 

 

 

犬猫達のフードも作るので

いつも大活躍しています。

 

いつか忙しい私でも出来る

 

                    犬猫達の手づくり、簡単ご はんの本も出したいな!とも思っていますU^ェ^U(=^・^=)

こんな文章書いてる間も、

ヘルシオ君達は、モクモクと黙って料理してくれて

私の健康をサポートしてくれて、いつも機械さん達に感謝です!

 

皆様は、どうやってお料理されていますか?

続きを読む

病巣疾患研究会ってどんな会?!動臨研(動物医学研究会)で2022年学会発表しました

病巣疾患研究会の
セミナーのDVDと冊子
そして、鼻うがいと口の清掃のポスターが届きました♥

医師や歯科医、看護師さん等人の医療関係の方がメインですが、加入させていただいています

病巣疾患研究会には、獣医師だけど、加入させていただいています

「木を見て森も見る医療を」が合言葉のこの会

話せない犬猫こそ、飼い主さんが悪い!と気がついて居ない場所も犬猫の行動や症状から全体的に考え、獣医師として根本原因から治してあげることが大切!と思ってやっています。

私が今、犬猫達に応用し治療に取り入れさせていただいている、無血刺絡療法(チクチク療法)の先生達にも、この会に参加したことで巡りあうことが出来ました。

犬猫にもこの考え方を!
と2022年の動物臨床医学会(動臨研)でも、犬猫の皮膚症状と歯科と耳の感染の関係についても発表させていただきました。

人の2大病巣は、
・鼻の奥の見えない場所にある
処→鼻うがいやEAT療法が有効

・歯周病→毎日のプラークコントロール≒口の清掃、自分では
届かない場所の歯科医院での歯の根っこ等の歯石や歯周病菌のケア

とこの会では言われています

犬猫の2大病巣は
外から見えない

・耳の鼓膜周辺の感染
→耳ビデオオトスコープでの検査&治療
・歯周病(人と同じで、歯石だけが目安にはならない)

この2つだと日々の診療で感じています

歯周病菌は、基本最初、人は母体の体内で血液感染したりすることが知られているので、
犬猫も同じことが起きているのでは無いかな?と感じています

そして、耳の感染も当院では特に仔犬子猫から鼓膜に感染が
あることが多いので、今年はそれを学会発表する予定です

ハミルザ動物病院は、犬猫の健康寿命を延ばすには歯と耳!
と感じ2023年に名付け改名しました。

犬猫達動物こそ飼い主さんが気がついて無い場所も気がついてあげられるよう「木も見て森も見る医療」

をモットーに、2024年も動物達の健康寿命を延ばせるようやっていきたいと思っています。

続きを読む

柴犬さんの子犬の去勢手術をしました

生後6ヶ月の柴犬の子犬さんの去勢手術の写真をアップします。

怖い方は 見ないでくださいね!

 

去勢手術は 睾丸摘出術 避妊手術は 子宮卵巣摘出術や卵巣摘出術をさします。

 

睾丸摘出をすると、高齢になると多発する前立腺肥大の治療や

予防になります

何歳からでも、効果はあります

 

犬の卵巣摘出術は 2回めの生理までに摘出すると

乳腺腫瘍を高確率で予防することができると言われていますので

時期が大切です

最初の生理が 生後6ヶ月くらいから 8ヶ月くらいまでにあって

その後 約6ヶ月間隔で生理があるので

その間に手術をするのを オススメしています。

 

さて今回

 

手術をすると飼い主さんは、だいたい 摘出した臓器を写真を撮影されるのですが

今回スマホを忘れたとのことで、せっかくなので手順をアップしてみることにしました。

 

1 事前に全身麻酔をして、口から喉に気管チューブを入れてガスの麻酔と酸素を吸入してもらって寝てもらっています。

ただ、痛みはやはり感じると 麻酔が覚めてしまうこともあったり、麻酔をより強くしないといけないこともあるので

当院では

まず睾丸にメスを入れる前に、睾丸に局所麻酔を注射して、脳までその痛みが伝わりづらいようにしています。

 

2 メスで皮膚を切ります

 

 

3皮膚を切っても、睾丸は まだ膜に包まれて 中で2つに分かれていますので

中の膜を切って、1つ目の睾丸を出します

 

4 睾丸を膜から出したら、睾丸にいく 動脈と 精管を糸でくくり 血流や精液の流れを止めます。

糸は体内で2から3週間したら 自然に溶ける糸を使います

 

5 動脈などを 糸でくくったら^念の為に 電気メスでその動脈を焼き血を確実に停めて、同時に電気メスで切り取ります 。動画を撮影したのですが このブログではようりょゔ大きくアップできないので アメブロのブログでみてみてください

 

その作業を もう一つの睾丸にも同じようにして、2つ摘出しました。

 

 

 

 

 

 

6 あとは皮膚を縫って終わりです。

 

どんな手術でも、3日すると

犬猫たちは 痛みが かなり 改善するようで

じっとしていることは 無理です

 

近年は、動物達の痛みを事前に予想して、

できるだけ痛みのないよう、今回使った局所麻酔とか

鎮痛剤を積極的に使用するようになってきたのですが

 

それもアメリカや日本でも、女性獣医師が増えてきたからだと 言われています

痛いのは 絶対嫌ですものね。

我慢もしなくて よしです。

〇〇〇〇くん、痛みはどうですか?

 

この子は、まだ様々な 関節が

成長期でもあり、痛み止めは 成長を少し抑制すると

いわれているので、私は 1歳未満の歯の矯正治療には

痛み止めは出さないようにしています

 

今回は去勢手術で、痛いだろうと 7日間だけ

短期間 鎮痛剤をお出ししました。

 

どうぞ おだいじに

抜糸は10日から14日後です

 

 

続きを読む

謹賀新年 私の学びの歴史その1

明けましておめでとうございます!

2024年の診察は1月5日金曜日から

スタートしています

初日は、年度末に出来なかった院内の片付けや機器チェックをし、私やスタッフ一同

(表に常時は出て来ないスタッフも院長以外3人おります。)

気持ちも新たに仕事のスタートを切れました。

日々新しいことを学び続け

犬猫達の健康寿命を延ばすこと!

飼い主さんの味方でいることが

院長である私のモットーです

飼い主さんの味方という言い方は

判りづらいかもですが、

色々な学会に入っていると、

例えば皮ふ病なら

皮ふの学会のエビデンスに基づき

診断治療をし、学会発表しても

〝学会の先生達から、学問的に非の打ち所の無い学会発表をしなければ〟恥ずかしい

エビデンスも隔離できない

何か他の獣医師の先生達に指摘されたらどうしよう?等と思っていました。

でも、今は違います

〝治ったらそれで、ヨシ〟

です

エビデンス所謂学問的な裏付けは

〝獣医師たるものは科学者であれ〟と

大学時代、とある先生に言われたこともあり、科学者たるもほ、経験や治った気がするなど、理論エビデンスがきちんと出来ないと

恥だとも思っていました

勿論、きちんと調べて新しい発見をし論文を書き、後世にきちんと残して獣医学にしたいとは今も、思っています。

私の原点は、獣医になって3年目位

アメリカに行った時、アメリカで出逢った

獣医さんから「アメリカは獣医専門医が増え過ぎて、逆に飼い主さんがどこの病院に行けば良いか、右往左往迷っています。貴女は先ずは、良いジェネラリスト=総合一般臨床医になりなさい」と言っていただきました。

卒業した頃は、土日となると

ありとあらゆる勉強会、当時は特にアメリカの獣医さんが世界のトップと思っていたのでアメリカの獣医さんのセミナーがあると

ほとんど行っていました。

そんな中、たまたまアメリカ歯科の専門医の先生のセミナーを受け、衝撃を受け、アレコレ勉強しても、何でも屋になる

だけは嫌だ、他の専門医の先生にお願いする代わりに、自分も1つ他の先生達に頼られる

自専門を作ろう!と意気込みました。

でも、その先生は2回日本に来ただけでその後来日されなくなったのです。

当時は獣医歯科は、日本語の本も無く

誰からも学ぶことが出来なかった時代でした。

そんな中、JAHA犬の躾インストラクターの1期生の募集があり、アメリカの犬猫の行動学を学ぶことになり、数年かけて無事1期

生生となったのです。

それまで、大学や学会では病気の犬猫のことばかりで、学会のセミナーで画面に出てくるのは、組織や内臓の写真ばかり

それが出てくると、あ、結局このこは亡くなったのかと判ったりしていました。

でも、行動学の勉強会では「犬の笑顔の写真を診察中に集めて提出!」など

イキイキ元気な犬猫の動画がほとんど!

当時は、多分今も犬猫の行動学は基礎教育カリキュラムに無いはずで、

JAHA犬の躾インストラクターで

獣医はまだまだ少ないですが、

犬猫の仕事に付けた幸せ❤を

ヒシヒシと感じつつ、勉強が出来

その後、私が他の獣医さん達より

犬猫達の動作や仕草に

詳しくなれた、大きなターニングポイントと

なったのです。

その勉強が一段落した頃、JAHA犬の躾インストラクターの仲間の獣医さん4人と

日本人で後にアメリカ歯科専門医となる先生と勉強会合宿で出会えたことから、歯科を再び学ぶ出逢いになり、その4人のうち私だけが歯科にビビッときて、その後

東京でされていた私設の6人位の歯科の勉強会に参加させていただける幸運に恵まれ、毎月勉強するようになったのです。

御縁て何処に転がっているか

判らないもんです。

さて、明日はその続きを書いてみようと思います

続きを読む

2023年、本当にありがとうございました!

もうすぐ、2023年が終わります

ブログを見に来て下さって、本当にありがとうございました。  

今年からスタートした
Hamilza動物病院、ハミルザ動物病院がスタートした1年

犬猫の健康寿命は歯と耳!

 

本当は、犬猫の歯と皮膚・耳の動物病院という名を希望していましたが、もっと犬猫達、動物家族達の健康寿命を総合的に延ばす動物病院として、皆さんのお役に立ちたい!と歯・耳ルザともじって

ハミルザ動物病院となりました✨   

 

皆さんが、ブログを読みにきて下さるからこそ、励みになり

頑張ってこれました!

今年もあと、少し

 

皆さん、元気でいてくれた、なってくれたおかげで、ノンビリした年末年始を過ごさせていただけます

本当に、色々とありがとうございました!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop