本日、東京で獣医アトピー・アレルギー・免疫学会に参加しています

本日、獣医アトピー・アレルギー・免疫学会参加の為、東京にいます。
昨夜、夜行バスで♥
よって本日は、診察はございません。
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は私が1番好きな学会で、ここは世界にも無い日本だけの学会です。
この学会の会長は、世界で唯一の、犬の遅延型アレルギーの検査が出来る、動物アレルギー検査もやっていて、ここのアレルギー検査は、1万軒ある動物病院のアレルギー検査では日本シェアはナント約8割だそうです。
でも、学会メンバーは200名位しかいません。
学会では、この検査の読み方も詳しく勉強したり、免疫のことを人の医学部の先生達もお呼びして、勉強したり討論したりと、チョット他の学会と違います。
私の密かな願いは、日本中のアレルギーを治療する獣医さん達に皆さん入っていただき、日本オリジナルのこの遅延型アレルギーの検査を
深く知っていただき、
世界に拡めていくこと。
食物アレルギー等、免疫の世界はホントにオモシロイです。
今日は夕方まで勉強してきます!
私は自分の髪をヘナで染めているのですが
学会前に、そのヘナの先生が
朝7時から私の髪をカットして下さいました。
学会で東京行ったときは、
お願いしています。
どんなカットかは、
診察で見てみて下さいね!
続きを読む

犬の下痢の治療方法

  1. 犬に下痢が見られる場合

    動物病院では

    最初 お腹の寄生虫を調べる為に検便を勧められはことが

    ほとんどでしょう

    そこで、検便でみつかるのは

    線虫類の卵や、原虫のコクシジウム等なので、それらが見つからない時は

    ①整腸剤

    などが処方されることがほとんどでしょう

    数日投与しても下痢が収まらない時は

    ②お腹の菌のバランスを崩し悪い菌が増えている場合もあるのて抗菌剤

    を投与する場合もあるでしょう

    人が良く言われる

    お腹にクルマ風邪もあるようで

    便を調べると、ウィルスが出てくることもあります。、

    元気食欲が落ちてきた場合

    膵炎等内臓の不調で下痢することもあるので、血液検査で内臓を調べたり、オプションで膵炎マーカーを検査に依頼したりすることもあるかも知れません。

    ウィルス性腸炎の場合、ウィルスに効く薬は無いので

    ①の整腸剤等を使いつつ

    吐くなら制吐剤、脱水が心配される場合は点滴など対処療法となります

    元気なんだけど

    下痢を時々繰り返し、色々調べても、判らないいう場合に、うっかり盲点になってそうなのが、寄生虫です

    A 便に寄生虫の卵を産まない寄生虫がいることを

    忘れないことです

    お腹の寄生虫の感染方法ですが

    回虫とかの線虫類は最初は母犬の胎内で血液感染します。

    産まれてからは、便を食べたり!踏むことでも皮膚から来る寄生虫もあります

    鞭虫類は、ノミや蛇等の中間宿主の虫や爬虫類を犬猫が食べることで感染します

    原虫類は、感染した水や便を口にすることで感染します。

    お腹の寄生虫は、感染していても必ず下痢になるとはかぎらないのでご注意です!

    お腹の寄生虫には大きく分けて

    3つあります

    長い紐状のお腹の虫が2種類

    と分裂して増えて、顕微鏡とかでしか見えない原虫の1種類です

    紐状の虫には

    ①回虫等の線虫類

    ②ノミから伝染る瓜実条虫等の鞭虫類

    ③原虫

    です

    線虫類は、飼い主さんにお馴染みの紐状の虫で、オス・メスがあります。寄生虫の卵が便に出るので、検便で判ることが多いので、「動物病院の検便で寄生虫は大丈夫でした!」はこのことを指します。

    条虫類は卵を産まず検便しても出ないので、繰り返す犬猫の下痢では見落としがちです。

    当院では定期的に駆虫剤を投与することで駆虫することにしています。

    外を散歩したり

    トリミング等の公共の場に行くことも多いので、アメリカやヨーロッパでは

    定期駆虫方法と呼ばれ、仔犬子猫の頃は母親の体内で感染していることもあるので

    生後3ヶ月までは

    2週間おき、半年までは毎月駆虫します。

    その後は、外を散歩していて他の犬猫からもらうことも想定し、3ヶ月に一回、線虫と鞭虫に効く総合駆虫薬を定期的にあげることで、お腹の虫を予防していきます。

    原虫は、定期的な駆虫で予防できないので、下痢をしたり

    又は年に一回検便をして

    顕微鏡で調べます

    原虫の1種である

    ジアルジアは仔犬の43%が感染していると言われ、顕微鏡でも見つけるのが難しい虫ですが、当院ではジアルジアの抗体検査もして、徹底的に犬猫の寄生虫を減らし予防するようにしています。

    ジアルジアは今まで、検査したことが無いワンちゃんも、まだまだ多いと感じますので、

    当日か前日の人の小指の先位の出来るだけ新しい便を、乾かないようラップ等に入れて、涼しい場所で保存し、病院に持ってきて下さい。

    便で抗体検査がてきます。

    ただ、

    定期駆虫という考え方や治療薬やジアルジアの抗体検査は

    総ての獣医師が

    知っていて、されているわけでは無いので、問い合わせてみられると良いでしょう。

    それでも、色々調べても下痢を繰り返す場合

    次に考えるのが、食物アレルギーです

    アメリカ等では、犬猫のアレルギーの検査はアレルギーの数値であるIgEの検査だけです。

    獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は日本だけの学会で、日本でも会員数が2024年度現在でも全国1万人ほどいる、小動物開業獣医師1万人のうち、約200名とまだまだ少ない状況です。

    獣医アトピー・アレルギー・免疫学会では、IgEとリンパ球検査の数値の読み方も色々学ぶのですが、日本でも入っておられない方がほとんどなのと、リンパ球検査が3万過ぎる費用なのもあり、IgEの数値だけで食物アレルギーの食事を診断されることがほとんどなのと、ロイヤルカナンの食物アレルギーのフードをシンプルにお勧めすることが、日本でも世界的にも一般的だと感じています。

    動物アレルギー検査で検査をされない場合は、私なら

    動物アレルギー検査センターの3つある単一タンパク質の除去食を1つずつ、1〜2ヶ月位試してみることを提案することもあります。

    フード以外の他の食品をためすには、動物アレルギー検査センターのIgEとリンパ球検査を元にアドバイスはさせていただけます。

    当院では、歯科や皮膚や耳の治療が得意分野なのですが、

    たまたま他院から来られた

    ワンちゃんが、かかりつけ医さんの処で、時々下痢や嘔吐をして通院することがあるワンちゃん等に、食事アレルギーのことをお伝えして検査し、処方食を提案し、実践されると、「お腹の調子が良くなってお腹のことで通院されることが無くなりました!」とおっしゃって下さる方は多いです。

    犬猫の膵炎も免疫の変化で引き起こされることも多く、

    2023年の獣医アトピー・アレルギー・免疫学会で、消化器型のリンパ腫と診断され抗がん剤を投与していた犬が、食物アレルギーの検査を元に、除去食フードをあげるようになった症例も発表されていました。

 

 

  1. これを知って食物アレルギーの時に腸に出てくるリンパ球という細胞と、まだまだ区分けは

    難しいのだな、食物アレルギーの世界は面白いなと思いました。

    日本は、特に犬は免疫検査や治療関係ではトップで、食物アレルギーの論文も多いのだそうです。

    海外の方は、色々ハードルがありますが、日本の知人の方に相談されて、日本の除去食を入手してみて、海外に送付出来るかは私は知らないのですが、自分のお国で色々されても、治らない場合、こんなことが日本ではされていることを、少し知っていただけると良いかな?と思っております。

    先ずは日本に、この獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の学びを広めて、世界にこの考え方や検査やフードが拡がると良いなと思っているところです!

    犬猫もお腹を温めるとか、寒い季節には温かい食物をあげるなどは基本大切です。

    どうぞお大事にされて下さい

続きを読む

私(院長)の料理

寒いですね!

 

今朝は、仕事前に麺つゆを

お酒でとカツオ節と醤油と松の枝とラカントで作って、珈琲豆を焙煎して飲みました。

 

本を読みながらやったので

焦げました!

 

 

 

 

 

今ヘルシオオーブンレンジで、

魚のお鍋を、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルシオホットクックでうちの猫ちゃん達も食べる鶏の胸肉も蒸しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横にはアイリスオーヤマの

シェフドラムは炒める物や

少量煮物に働きまくっています。

 

 

 

両方とも、最近マイブームの松の枝を載せて、煮ています。

 

 

これから、バイタミックスで松葉ジュースも作ります。

 

 

 

 

 

火の側についていても、

本を読んでしまったりうっかり者なので、鍋の側で少し時間をかけて、コトコト煮るのは焦がすので

30年位はやっていません。

 

ほとんどが、電子レンジやオーブンで、あとはフードプロセッサーと食器洗い乾燥機も片腕

 

ほとんどを、機械任せにしてきました。

 

私の優秀な相棒

 

IHや大きなコンロは撤去して、小さな簡易コンロは一個だけ。

元々、珈琲焙煎を習うようになってから買いました。

 

あと卵焼きと、オムレツは

短時間だし、楽しいので

鉄の卵焼き&フライパンを使います!

 

あとはガスを使うのは、はかせ鍋。

短時間沸騰させたら、火を止めて放置プレイする鍋。

コレは今は使ってなくて

非常時用に置いてあります。

 

阪神大震災の時は、ガスは1ヶ月以上使えず電気だけ通じてたので電子レンジで使える圧力なべとはかせなべで、料理したりお風呂のお湯を沸かしたりして

助かりました。

 

昼は仕事で忙しいので

朝食を摂って、あとは

ランチは食べられたら食べる!位です

 

私は、以前住んでいた場所がコンビニ建設反対!という瀟洒な高台のニュータウンに住んでいたので、

・周りに店が無い!

・少しある小さなストアや生協買い物行くにも、坂を登り降りが必要

 

しかも職場兼自宅で

副院長&子育て&仕事と勉強で超忙しかったので、買い出しも行けず

 

庭で少しですが野菜を作ったりしつつ、あとは全部ほぼ全て3食自炊

 

買い出しも大変なので

大型冷蔵庫&大型冷凍車

も持って、冷凍車に色々作った料理も保存したり、

休みの日は、冬眠前の熊のようでした

 

阪神大震災の時は車で3分の場所は震度7の地域でしたが、高台が幸いしてほとんど被害はラジカセ一個落ちた位でした

 

今は、勝間和代さんがされているのをみて、数年前からヘルシオオーブンは二台置いて同時料理しています。シェフドラムのことも和代さんから、教えていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

色々独自に研究して下さるので、今では私の機械料理のメンター!と勝手に思っています❤

 

いつもありがとうございます!

 

土鍋は、和代さんが

ごはんをコレで炊いてたので、なるほど~!と買って

 

時々ごはんもヘルシオで炊いている土鍋です。

美味し過ぎて危険なごはんになるので、食べ過ぎにご注意です!

1台でもブレーカ落ちてたので、ここは電気屋さんと相談して、コンセント増やして落ちないように工事していただきました。

 

 

 

犬猫達のフードも作るので

いつも大活躍しています。

 

いつか忙しい私でも出来る

 

                    犬猫達の手づくり、簡単ご はんの本も出したいな!とも思っていますU^ェ^U(=^・^=)

こんな文章書いてる間も、

ヘルシオ君達は、モクモクと黙って料理してくれて

私の健康をサポートしてくれて、いつも機械さん達に感謝です!

 

皆様は、どうやってお料理されていますか?

続きを読む

病巣疾患研究会ってどんな会?!動臨研(動物医学研究会)で2022年学会発表しました

病巣疾患研究会の
セミナーのDVDと冊子
そして、鼻うがいと口の清掃のポスターが届きました♥

医師や歯科医、看護師さん等人の医療関係の方がメインですが、加入させていただいています

病巣疾患研究会には、獣医師だけど、加入させていただいています

「木を見て森も見る医療を」が合言葉のこの会

話せない犬猫こそ、飼い主さんが悪い!と気がついて居ない場所も犬猫の行動や症状から全体的に考え、獣医師として根本原因から治してあげることが大切!と思ってやっています。

私が今、犬猫達に応用し治療に取り入れさせていただいている、無血刺絡療法(チクチク療法)の先生達にも、この会に参加したことで巡りあうことが出来ました。

犬猫にもこの考え方を!
と2022年の動物臨床医学会(動臨研)でも、犬猫の皮膚症状と歯科と耳の感染の関係についても発表させていただきました。

人の2大病巣は、
・鼻の奥の見えない場所にある
処→鼻うがいやEAT療法が有効

・歯周病→毎日のプラークコントロール≒口の清掃、自分では
届かない場所の歯科医院での歯の根っこ等の歯石や歯周病菌のケア

とこの会では言われています

犬猫の2大病巣は
外から見えない

・耳の鼓膜周辺の感染
→耳ビデオオトスコープでの検査&治療
・歯周病(人と同じで、歯石だけが目安にはならない)

この2つだと日々の診療で感じています

歯周病菌は、基本最初、人は母体の体内で血液感染したりすることが知られているので、
犬猫も同じことが起きているのでは無いかな?と感じています

そして、耳の感染も当院では特に仔犬子猫から鼓膜に感染が
あることが多いので、今年はそれを学会発表する予定です

ハミルザ動物病院は、犬猫の健康寿命を延ばすには歯と耳!
と感じ2023年に名付け改名しました。

犬猫達動物こそ飼い主さんが気がついて無い場所も気がついてあげられるよう「木も見て森も見る医療」

をモットーに、2024年も動物達の健康寿命を延ばせるようやっていきたいと思っています。

続きを読む

柴犬さんの子犬の去勢手術をしました

生後6ヶ月の柴犬の子犬さんの去勢手術の写真をアップします。

怖い方は 見ないでくださいね!

 

去勢手術は 睾丸摘出術 避妊手術は 子宮卵巣摘出術や卵巣摘出術をさします。

 

睾丸摘出をすると、高齢になると多発する前立腺肥大の治療や

予防になります

何歳からでも、効果はあります

 

犬の卵巣摘出術は 2回めの生理までに摘出すると

乳腺腫瘍を高確率で予防することができると言われていますので

時期が大切です

最初の生理が 生後6ヶ月くらいから 8ヶ月くらいまでにあって

その後 約6ヶ月間隔で生理があるので

その間に手術をするのを オススメしています。

 

さて今回

 

手術をすると飼い主さんは、だいたい 摘出した臓器を写真を撮影されるのですが

今回スマホを忘れたとのことで、せっかくなので手順をアップしてみることにしました。

 

1 事前に全身麻酔をして、口から喉に気管チューブを入れてガスの麻酔と酸素を吸入してもらって寝てもらっています。

ただ、痛みはやはり感じると 麻酔が覚めてしまうこともあったり、麻酔をより強くしないといけないこともあるので

当院では

まず睾丸にメスを入れる前に、睾丸に局所麻酔を注射して、脳までその痛みが伝わりづらいようにしています。

 

2 メスで皮膚を切ります

 

 

3皮膚を切っても、睾丸は まだ膜に包まれて 中で2つに分かれていますので

中の膜を切って、1つ目の睾丸を出します

 

4 睾丸を膜から出したら、睾丸にいく 動脈と 精管を糸でくくり 血流や精液の流れを止めます。

糸は体内で2から3週間したら 自然に溶ける糸を使います

 

5 動脈などを 糸でくくったら^念の為に 電気メスでその動脈を焼き血を確実に停めて、同時に電気メスで切り取ります 。動画を撮影したのですが このブログではようりょゔ大きくアップできないので アメブロのブログでみてみてください

 

その作業を もう一つの睾丸にも同じようにして、2つ摘出しました。

 

 

 

 

 

 

6 あとは皮膚を縫って終わりです。

 

どんな手術でも、3日すると

犬猫たちは 痛みが かなり 改善するようで

じっとしていることは 無理です

 

近年は、動物達の痛みを事前に予想して、

できるだけ痛みのないよう、今回使った局所麻酔とか

鎮痛剤を積極的に使用するようになってきたのですが

 

それもアメリカや日本でも、女性獣医師が増えてきたからだと 言われています

痛いのは 絶対嫌ですものね。

我慢もしなくて よしです。

〇〇〇〇くん、痛みはどうですか?

 

この子は、まだ様々な 関節が

成長期でもあり、痛み止めは 成長を少し抑制すると

いわれているので、私は 1歳未満の歯の矯正治療には

痛み止めは出さないようにしています

 

今回は去勢手術で、痛いだろうと 7日間だけ

短期間 鎮痛剤をお出ししました。

 

どうぞ おだいじに

抜糸は10日から14日後です

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop