ハムスターさんやうさぎさんの診察と調剤

今勉強しているChatGptでハムスターが薬を飲んでいる絵を描いて貰いました

色々な動物をみるのですか?
と聞かれることがありますが
見ると診るなのか?と
こころの中で呟くくらい違う内容だったりします。
見るなら、動物園に遊びにいく気分で良いのですが
診るなら治さないといけません。

1つ動物の種類が増えたら、人に
犬が診療科目に加わった感じと考えていただくのが良いです。

私が大学で習うのは、国家試験の受験に向けて決まっている犬猫牛馬豚鶏までです

牛馬豚鶏は、国家試験に受かる位しか知らなくて、スッキリ忘れました。

今私が、診察しているのは
犬猫うさぎ、モルモット、ハムスター、フェレットまでにしています。
モルモットからは卒業して勉強しました

犬猫&うさぎまでは、私の専門分野の歯科の勉強に入るので
一番勉強時間をかけていますし、勉強会や本の種類も豊富です。

それ以外は、エキゾチックアニマルと一括にされていて、その動物に関する研究等も実験動物レベルだったりするので、病気のデータも豊富ではありません

でも、これらのエキゾチックアニマルを専門とされている動物病院は少なく、あっても遠く、エキゾチックアニマルを飼っている方は
犬猫を飼ってはいけない1人暮らしの方や、子供さんのいる家庭の場合も多く、診察してくれる動物病院を探しておられることも多いのです

私は、歯科や口腔外科をやっている関係で、うさぎやフェレットの歯科も治療するので、必然的に
勉強範囲に入っていて、比較的
扱いにも慣れている方です

私が診るエキゾチックアニマルで一番良く来院されるのが、
ハムスターやうさぎです

大変なのは、先ず身体を持って
診察するのが大変です
相手は身体の構造が弱いのに、
草食動物は気は強く、捨て身で抵抗することも多いので
落としたりして骨折させないように必死

そして、レントゲン撮影も血液検査も出来ないワケでは無いけど難しいので、基本的には診るという診察で治療すべき方針を考えるのですが

投薬が基本になりますが
薬の計算と、調剤がとっても大変です

薬の本を見ると、


フェレットにはつかえて、うさぎやハムスターに使えない薬も色々あります 使える薬が少ないと、闘える武器が少ないことにもなります

体重は今日のハムスターさんだと28g
使っている薬は、基本人間薬なので1カプセル250mgだったりします

例えば、薬の本に1kg辺り2mgの投与量で1日2回と書いてあるのですがハムスターは28g
6日間投薬するとすると(^_^;)

この計算コツコツ、紙と電卓で計算しています。

もしかしてこれって
Chat Gptに計算システム組んで貰えたら、自動で出来るようになる気がして、やってみよう!と少し楽な希望の光がみえた気がしてきてワクワク♥

人は、子供は又違いますが
成人だと、大人のくくりで
体重30キロから100キロの人でも
基本はカプセル💊1個だったりで、製剤丸ごと出せて、良いなぁと思ってしまいます

犬猫とか、動物専用の薬は少ないので、人のを転用することが多いし、そもそもハムスターサイズ等の薬は販売されていません。

なのでカプセルの中身を出したり、粒をつぶしてだします。

あまりに苦いと飲めないので
粉薬で出して、お家の人に
カプセルに入れ直して貰って飲ませることもあります

「粉薬の量がちょっと違う」と時々言われたりすると、薬の量には幅があることや、人はもっとざっくりなので、という話しを酢ことになります。

子供の頃、動物嫌いの祖母に「女のコ何だから、薬剤師さんか歯医者になったら?」と言われ「細かい薬作ったり人の口の臭いのは嫌!」とキッパリ断ったのを、今は毎日自分でやっています。

おばちゃん、さぞかし笑っていることでしょう。

海外では、動物も調剤薬局があり
やってくれると聞いていましたが、郵送ですが日本でも最近そういうシステムが出てきたそうですが、業者に薬をオーダーする手間と割高になり薬が届くにも日数が必要らしいので、断念しました。

出した薬で、元気になると
ソレはそれでやった!と嬉しいものなのですが

相手が小さければ小さいほど、
無理ゲーな調剤が待ち構えています

という、本日のボヤキでした(笑)

続きを読む

歯を抜いた後の注意点!エリザベスカラー

最近、インスタグラムをやってみています。

先日、歯周炎が酷くて
その歯を抜いて、その下の歯周病菌で腐った骨や組織を取りのぞいて、
歯肉プラップと歯肉形成をして
その歯肉を縫って、骨を覆った
ワンちゃんの飼い主さんが、
お電話で
「エリザベスカラー付けていたら、水が飲めないんです(泣)」とご相談がありました。
色々ご説明したつもりでしたが
私の頭のイメージは、飼い主さんには中々うまくは伝わらないだろなと
ショート動画を時間かけて作ってみました!

https://www.instagram.com/reel/C9IPE_qS7cT/?igsh=MXM3NnJjZHl5MWVieA==

コレで少しは判っていただけますか?

ヌイグルミで動画も撮影してみましたが
とりあえず、イラストでその理由を
作ってみましたよ!

又ご意見お待ちしています!

獣医りえ on Instagram: "#犬の歯の治療 #ハミルザ動物病院 #犬の歯周病 #動物歯科 #犬の口腔外科 #猫の口腔外科 #犬の抜歯 #犬の抜歯手術 #犬の抜歯術後 #猫の歯の手術 #猫の抜歯 #猫の抜歯手術#兵庫県西宮市"
1 likes, 0 comments - rie.hamilza.cl on July 7, 2024: "#犬の歯の治療 #ハミルザ動物病院 #犬の歯周病 #動物歯科 #犬の口腔外科 #猫の口腔外科 #犬の抜歯 #犬の抜歯手術 #犬の抜歯術後 #猫の歯の手術 #猫の抜歯 #猫の抜歯手術#兵庫県西宮市".

続きを読む

獣医麻酔外科学会のアーカイブ録画みて勉強中

この前行った獣医麻酔外科学会のアーカイブ録画みて勉強中

音声ラジオで聞きたい方はコチラ!

https://stand.fm/episodes/6686e64f4a609a9c3dc7d8bf

この講師の先生は、テキサス大学で麻酔の助教授をされている日本の獣医さん
最初の自己紹介聞きそびれたけど

私は、アメリカの獣医歯科学会に参加して、そこで歯科の実習に三年間合計
9日間、アメリカの獣医師さんや動物看護師さん達と一緒に参加してみた位だけど、そこにはアメリカ中から技術を身につけて資格を取ろう!と周りの人も押しのける感じの積極的な雰囲気を感じたのでずっと仕事してるのかぁと思ってしまいます。
そして今は、なんでもアメリカが一番!とは考え無くなっていますが

そのことは、又後日!

麻酔が覚める時、ここはどこ?!とかびっくりして暴れるのは、人は脳の麻酔が残っているのに、耳から先に音が聞こえてきたりするとびっくりしたりするらしい犬猫は話せ無いので、獣医療では
人の症例を参考にして対策立てたりすることがあります

今回のセミナーでは、耳が脳の覚醒より先に聞こえてしまったり、急な手術になったり、小児のように親と離れてしまったことで不安になったりすることで
麻酔の覚める時にパニックになったり
するとおっしゃっておられました

そしてモチロン、犬猫達は
麻酔をした理由も理解できず、飼い主さん達も側に居ないので、
麻酔が覚める時に、静かにしておくとか
優しく声をかけるとか、薬以前に大切な必要なことは、やることは大切と
おっしゃっていました

私達獣医師や看護するスタッフ達が怪我をしやすいのは、たとえ犬猫達が
自分達に慣れていても、自分の飼っている犬猫達でも、麻酔の覚める時は、それさえも記憶に無い時があるので
犬猫達も自分達も怪我をしないように
気を付ける!ことはいつも言っていて
気が緩まないよう注意しています。

アーカイブは、獣医麻酔外科学会が終わって2週間だけ見れるらしいので、あと数日

獣医麻酔外科学会では、同時に他のセミナーがいくつも行われるので、今回も全部のセミナーで録画があるワケではありませんが、こうやって録画したセミナーがあると、出られ無かったのも見れるし、録画があるから、無いセミナーに出ておこう!ということも出来るので助かります!
これもコロナから録画してセミナー配信が広まったからです。

昔は、学会や勉強会があると東京に必ず行く!ので、1回東京に行くだけでも
兵庫県から東京へ
交通費と宿泊費安くしても四万は必要で、私の場合は病院も閉めて行くので、
仕事できなかった分も含め
アメリカやカナダの学会も含めると、もう数百万円、一千万位?は勉強会に費やしてる気がします。

私の知り合いの先生は、開業されてから
ほぼ学会もセミナーも行かれて居ない方も多いし、本で学ぶと決めておられたりするようです。

同級生も学会やセミナーで会うのは、数名にもう決まっています。

獣医師は学会や勉強会に出ないといけない決まりは無いので、まぁ好き好きという感じですが、勉強会にいかなくなると気持ちもざわつかず、お金もかからず、静かで平和なんだろなぁと時々思っていますが(^_^;)

私は、リアルに他の獣医師の方達や
大学の先生達に、会場で録画も発表もできないことを、コソッと聞くのが、一番診療の役に立つと感じているので、ついつい出かけてしまいます。

シミジミコロナが落ち着いて良かった!
と感じます

会場以外で、勉強するのはついついサボってしまいがちですが
こうやって、アウトプットすると
又記憶に残るし励みになります

又、色々とリアクションも
お願いしますね!

続きを読む

standFM 獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の違い

standFMを録音してみました!

内容は
認定医講習会を全課程終了し、

海外の獣医皮膚病学会にも参加したのに、獣医皮膚病学会と獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医になるのをやめた理由は?

アメリカ等世界のアレルギーの検査は

IgE検査しか無く、獣医皮膚病学会は

それを基準に学ぶことに気がつかき、

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会は学会の会長が日本のアレルギー検査のシェア8割を占める、動物アレルギー検査センターの会長でもあり

そこの検査はIgEだけでなく、遅延型アレルギーであるリンパ球検査を実施し、世界よりアレルギーや免疫の検査が優れているのは、日本であり、

アレルギーや免疫の治療は

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を、アトピーや食物アレルギーでは採用していこうと決め、獣医皮膚病学会の認定医はアレルギーのことは海外基準で考えないといけないことに気がつき、獣医皮膚病学会の勉強は

アレルギーや免疫以外のことを

治療に役立てることに決め、アレルギーや免疫は獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方を取り入れた治療をすることに決めた経緯がありました。

獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の認定医もスタートし、一次試験はペーパーテストで合格したものの、

途中、栃木の犬猫の耳の病院の

臼井先生が開発した耳ビデオオトスコープ療法を学ぶ、VEP獣医耳研究会に加入し、そこで犬猫が、首や頭を手足で引っ掻いたり、手を舐めるのは

耳が悪いシグナルと学ぶ

 当院では、滋賀治療で麻酔をかけた時に耳鏡で耳も確認して綺麗だと飼い主さん達に伝えていたのにも関わらず、飼い主さん達はそんな仕草をしている犬猫達をみて「うちの犬猫は耳が悪そうだから、ビデオオトスコープで耳をみてほしい」と言うようになってきていた。

栃木県の犬猫の耳の病院まで、見学に行くと「大阪や神戸、京都から

大きな動物病院や獣医大学で、耳の手術が必要と言われた犬猫達と飼い主さん達が栃木まで来院しているから、りえ先生も耳のビデオオトスコープを買ってスタートしてみてほしい」と

耳のビデオオトスコープを勧められ、

11年前の8月から、歯のメンテナンスで麻酔をかけた時に、ビデオオトスコープ検査を全頭に実施すると、8割の犬猫達の鼓膜が、細菌やカビの感染をおこしていたのを発見!

飼い主さん達と協力し、

耳のビデオオトスコープで徹底的に

治療してしまうと、ナント痒みが激減し、アレルギーの薬や食物アレルギーのフードもやめられた犬猫達が続出してしまった。

しかも涙焼けも改善したと飼い主さん達が言い出したのです。

その続きはまた!

そんな内容を

standFMのラジオでお話してみました!

https://stand.fm/episodes/66827ed58834ac2c560f38a5

続きを読む

獣医顎顔面口腔外科研究会と歯のことをラジオで話してみました!

先週金曜日

獣医顎顔面口腔外科研究会に参加してきました。

内容が深くて、難しい内容でしたので

写真を撮る余裕もなく、時間もありませんでした。

standFMラジオも、長くサボってしまったので、その時の話しや

御自分の犬猫達を歯周病させたくない!

歯を抜くことになったら嫌だなーと

思って聞いて下さってる飼い主さん達に

少しでも獣医学の現状を知っていただき、お役に立てたらと

お話しをしてみました。

うまく聴けない時は

standFMという、アプリをいれて

「りえ先生の肉球ラジオ」
を探していただき、登録して下さったり、良いね!とかコメント下さると
とても励みになります!

 

https://stand.fm/episodes/668169233c61908e1946a80e

良かったら、長くなってしまったのですが倍速でも聞いて、又コメントいただけたら、とても励みになります!

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop