犬猫の皮ふコンサルタントやっています!

色々な皮ふの詳しい動物病院に行かれていても、繰り返したり、抗生剤やアレルギーの薬のやめられない、又は心因性等と診断された
ワンちゃん、猫ちゃんの皮ふのお困りごとなら、おまかせ下さい

元々、犬猫の行動学や歯科、分子栄養学をやっていましたが、
「歯を治療したら皮ふが良くなった!」
と飼い主さん達から、言われるようになりました。

人の世界でも、そのような本が出版されていることも知り、飼い主さんの直感は嘘では無かったと確信するようになりました
犬猫のアレルギーや皮ふのことを勉強しようと、日本にある動物関係の皮ふと耳の関係の学会や研究会3つに同時に入りました。
両方の学会の認定医を目指し、全ての認定医の勉強会のコースも全て受け、
獣医皮ふ病学会の認定医修得にはは、世界獣医皮ふ病学会の参加も必須項目だったので、世界獣医皮ふ病学会にも参加したりもしました。

勉強しているうちに、それぞれの学会の治療方式の違いや特徴に気がつくようになりました

でも、その頃には獣医皮膚病学会の犬猫のアレルギーへの考え方は、アメリカ等の海外基準の考え方だと知るようになりました。
そこから、ロイヤルカナン等のフードを勧めることも、全くしなくなりました。
私はアレルギーや免疫に関しては全て
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の考え方だけを信用するようになりました。
どちらの学会にも、それぞれの考え方があっても良いと思いますし、特に
皮ふ病学会の専門医や認定医さんになると、独立されていることも多く、学会と違う考えを持つことは、数名の知人も持って活躍されており、拝見していると資格維持や勉強のエネルギーを考えると、もってのほかとも思えるようになりました
そこから、認定医を取ることより、
患者さんが治ったら、ハッキリ判るので
それぞれの勉強は続けつつ、
それぞれの学会や研究会の良いと思われる部分、残念と思う部分を、私オリジナルにチョイスし、治療に活かすようになりました。
どんな診断名が付いていても、治ったり、投薬をやめられたりする状態に、犬猫が変化することは
飼い主さんが一番お判りになります。
他院でされた、アレルギー検査結果の見直しも有料でさせていただいています。
アレルギー検査の、オススメは
獣医アトピー・アレルギー・免疫学会の元創立者の増田先生がされている
動物アレルギー検査一択です。
この検査センターの2024年度の日本シェアは約80%
アレルギーの数値であるIgEやリンパ球検査が測定できるのが特徴です
でも、獣医皮膚病学会だけの獣医さん達や、学会に加入されてない獣医師も、獣医皮膚病学会の専門医の先生達のセミナーや勉強会を、無料のセミナー等はロイヤルカナンさん等の企業協賛でされることも多く、大きな動物病院等では皮ふの顧問をされている場合も多いようです。
なのでその考え方が獣医師の間でも多く
普及している感じを、飼い主さん達の話しから感じています。
それらの先生達は、動物アレルギー検査センターのこの検査を、検査されても
何故か?
「信用ならない」とか
「あてにならない」とおっしゃる傾向にあり、検査数値も間違えておられることが殆んどのように感じます。
勿論、獣医さん直接には確認しておらず、先生達にかかった犬猫の
飼い主さんからの話ししか判らないのですが驚き
なので初診の方には、
1時間半の枠をお取りして、現在犬猫の皮ふ&アレルギーの
コンサルティングをさせていただいています
ご予約&料金システムのお問い合わせは
火曜日〜土曜日の朝9時〜5時半まで、お電話0798-20-7007にて
お願いします
中々、言いづらい内容もあり、直接お会いした方だけにお話しをさせていただこうと思います
犬猫が来院出来ない場合でも
飼い主さんだけのコンサルタントも可能です
続きを読む

本日10時から、映画&監督と下間都代子さんののトークライブがナント無料!

本日10時から、映画&監督と下間都代子さんののトークライブがナント

無料!鯨問題は日本の食料問題!11日水曜日まで3日間アーカイブあり!しかも無料です!

申し込み急いでね

お二人とも、私のお知り合いです!

 

私も以前は、大きな動物の肉食べなくても、大豆かせめて魚や鶏位でタンパク質採れれば!と思っていました。

でも、私達人間は、食物連鎖の上でトップです

八木さんから、大豆だけで、日本人が生きていくには、日本の森林を丸裸にして、大豆を植えないとやっていけないことをしり。

 

また、海で鯨の捕鯨を制限したことで

増え過ぎて、ある種の鯨が逆に増え過ぎ、鯨が餌不足で飢餓状態になったり、魚も鯨に日本人全体の消費量以上食べられていたり、生態バランスが狂ってしまってきていることを知りました。魚が採れない理由も鯨が関係してたり。今、日本の食の輸入がストップしたら?!

大変なことになりそうです。

急にでは!鯨を捕って食べよう!としても、鯨の解体や流通は普通の肉とは違って、長年の経験も必要!

文化でもあります

 

それを守るには、先ず私達が鯨を食べて、食文化を温存することが大切

 

値段も政治の関係者の皆さんに

お願いし、値下げもしてもらわないと

一般的にはなりません。

色々なことを、私も八木さんと知り合い、様々な本でも学び知りました。

 

是非皆さんに知っていただきたく、映画を特別に無料としてくれました!

視聴よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdjBddu5-HeHTDmFceG6P9htSHii0T9ATjrT-YeR2U37H1nvQ/viewform?fbclid=IwY2xjawE2jZRleHRuA2FlbQIxMAABHXbuYRV5904MNFPoXOJjBciehF1cNAI7c7KZXbJMpjL_DjemwA-sT96Nww_aem_ayqQPDdsRiAv38uZ4IMQQg

続きを読む

大谷選手のデコピンと、当院の看板娘クララ

 

 

 

台風の真っ最中失礼します

 

大谷選手&デコピンの始球式を観て世間ではどうでも良いことだけど

喜んでいる飼い主さんいるかも?

うちの犬は、デコピンと同じ誕生日年月U^ェ^U

野球は詳しく無いけど、コッソリ嬉しい♥

続きを読む

台風等災害時と、犬のハウストレーニング

さて 台風でも診察しますか❔と聞かれました。

 

浸水したら 動物たちや大切な機器を運びあげないといけませんが

こんな時は東北大震災の時に 動物の避難所になった石巻市のあべ動物病院の

院長夫妻を思い出します

あべ動物病院の院長夫妻の阿部容子さんは

日本動物病院福祉協会JAHAの犬躾インストラクターの1期の同期生でもあります

私は犬のしつけインストラクターでもあるんですよ

https://www.jaha.or.jp/owners/dog-class/kinki/

 

インストラクターは獣医師以外の方のほうが多くて

容子さんは元々 臨床検査技師さんなのです。

東北大震災の時,私は横浜の獣医皮ふ病学会に参加中で

地震がきたとき,学会が中止になり外に避難する時石巻がテレビで

放映されていて つい彼女に『大丈夫❔』とラインをしてしまったのです。

 

私は阪神淡路大震災を経験していたので、ちょっと地震を知っていた気分にもなっていたので

時分は即 携帯の充電電池を買いにコンビニ行ったり 緊急食を買ったり していました。

すると 彼女から『大丈夫だよー』とあとに 💛マークまでついて返信がありました。

そのあと、津波が来たらしく 音信不通となり  私は一晩 横浜のホテルに缶詰めに

なり大変だったのですが 後日津波のことを知り 青ざめました。

私に💛マークつけている間に 津波にのまれたのでは?!と思ったのです。

彼女は 商業ビルで買い出しをしていたらしく 即車にのって あべ動物病院まで

走ったら 後ろから 津波が追いかけてきたそうです。

なんとか 病院にたどりついて、入院していた動物や機械を全部二階に

持ち上げ その後 こまった患者さんに対応しているうちに

動物の避難所になってしまったらしいのです。

その後 全国の獣医師が駆け付け 拡がり震災の動物避難所のモデルにもなった場所となりました。

私は当時すぐにかけつけることはできなかったのですが

後日 彼女の動物病院にいくと そんなに巨大ビルタイプの動物病院でもなく

当院よりは 各段大きいのですが自宅兼動物病院併設の形だったので

暮らしながら 全国の獣医師やボランティア活動の方を対応しつつ

動物の治療もしてと 本当に大変だったろうと感じたとのと

実際日々の生活が大変だったとも聞きました

 

でも、災害時 通院していた犬が エリザベスカラーをつけたまま

流されたけど,数日 汚水のただようなか エリザベスカラーのおかげで

汚水を飲まず生きて 泳いで帰ってきたり、震災時どうやって 逃げたらよかったかとか

震災の後の 様々な動物と飼い主さんのことも 話しがきけたりしました

 

彼女は 日本動物病院福祉協会JAHAの犬躾インストラクターとして

市内の小学校とか 石巻市で 犬の触り方教室なども やっていたこともあり

それで 地域の方や子供や親たちも 『犬にも感情や都合があるんだ』と理解していてくださる方が多く

犬も 彼女のしつけ教室にかよっていた犬もおおかったことから

クレートトレーニングができている犬も多かったそうなんです。

 

なので津波が来て、犬を抱っこして学校に逃げても、犬を飼っている家と

そうでない家でも、同じ部屋で過ごすことを 一般の方も理解し 受け入れて

下さったのだそうです。

後日、段ボールでまずは 犬のハウスを仮に作って落ち着かせて

その後、愛護団体や獣医師会が クレートを配ったので

スムーズにそのクレートに犬達は入れたのだそうです。

 

地震は東北地方全域でも被害がありましたが,

福島県も 原発の事故があったので報道されていましたが

その中でも、犬達があちこち歩きまわって捕獲される状況が放映されたのを

見た方もおられるかもしれませんね。

捕獲された犬達も,ケージの中で吠えたりするシーンを

覚えておられる方もいるかもしれません。

 

この石巻市と福島県との違いは福島県には当時だれも

日本動物病院福祉協会JAHAの犬躾インストラクターがおらず

犬をハウス(クレート)に入れて暮らすとか、

犬を飼っていない方たちや子供たちに、犬との接し方を

教える人材がいなかったのです

 

その為、その後の東北大震災での犬への対応のセミナー等で

『福島では震災以前から犬の災害は始まっていた』

という、いかに犬や飼い主さんだけでなく、地域への犬への理解の教育の大切さなどが頻繁に

語られていました。

 

皆さんのワンチャンは 飼い主さんと離れてクレートで寝られたり、

よその家にいっても、クレートに入って待てますか❔

 

それができると、いろいろな場所に犬がつれていけたり

犬が預けられても不安になることが減らせるんです。

 

デイズニーランドやユニバにも、クレート持参でいくと

犬も預ける場所にクレートごと 預ける場所に入れると

マイルームごとって感じなので

とても楽ちんです。

 

ちなみに上記の預ける場所は 当院の動物病院の入院室と同じ形なんです。

我が家の犬達は 東京にいってランドの預ける場所にあずけていたので

我が家の犬は 我が家のようにくつろいで ケージでぐっすり寝るので

他の犬達は わんわん吠えていたりもしたのもあり、

ランドのスタッフさんから『いっちゃってる(死んでる)のかと思いましたよー!』って

言われたこともあります

 

 

クレートの練習アドバイス初級編は
ここに少し話しています。

https://youtube.com/live/OT3IWyoWncQ

 

台風でおこもりの間に、クレートある方は

中でフードやおやつをあげて、大好きな個室にしてみてください

 

その後は クレートに入ったら どんどんご褒美あげるとか、

私が 歯にやさしい玩具を説明して 使い方もたくさん動画があります。

知育玩具とか ノーズワークと書いた動画です。

 

それに慣れたら クレートにそれらを入れて 一生懸命食べてる間に

『あれ ドアしまってるけど ええわ寝ておこう』

と思ってもらうよう 仕向けていけば完成です

とちゅう泣き叫ぶワンもいますが

今後の未来を創造して、がんばってみてくださいね!

台風

続きを読む

台風時の対応&災害時に当院の固定電話が通じなくなったら

 

台風の時にやっていますか❔と聞かれますが

当院の犬猫達も院内にいますので、スタッフが来れない場合でも、

開院しております。

いぜん 台風の時に 外の電話線がきれたらしく

1週間近く電話がつながらず こまったことがありました

なので、発信無料の携帯を契約しています

 

固定の電話が 話し中以外で どうしも つながらない時は

携帯にかけてください

ただ 当院は朝から麻酔処置も 診察の合間にやっています。

麻酔処置中や診察中は 獣医師もスタッフも電話に出られないことも

ありますので かけ直してみることも してみてくださいね。

あと、電話で 『○○は大丈夫ですか❔』は 基本 獣医師もスタッフも 直接見ないと

はっきりしないので、原則 直接診察してください

有料で 電話診察もしていますが、ズーム診察のほうがまだ ましで。

それより,直接動物たちを 触る 感じることが何より大切です。

そして,気楽にお電話をされても 実際は

お電話に出ると、獣医師もスタッフ達も色々なことが中断してしまっているので、

小さな動物病院でもありますので、どうぞご協力おねがい いたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop