獣医師 渡辺 りえの自己紹介の巻(^_^)v

りえ先生のペットの未来クリニックの

獣医師のりえです。

そういえば

きちんと自己紹介をしていなかったので

させて戴きます。

私は、兵庫県の西宮という

甲子園のある町でちいさな動物病院をやっています。

甲子園の応援バスが通るルートに

当院がありますので、

夏の高校野球の時期はテレビを見なくても、どこの高校が勝ったのか

優勢なのか、パスの応援団の皆さんをみると

なんとなく 判ります。

そんな小さな動物病院ですが、

患者さんは 西は四国や中国地方から

東は京都や名古屋からも来て下さる皮膚や耳や歯の患者さんがいます。

普通に日々犬ねこ うさぎ ハムスターとかの
治療をする獣医師ですが、ひとつのことにのめり混むと
どっぷりはまってしまう癖があるようです(^_^)v。

では自己紹介

獣医師 渡辺 りえ
*
〇1996年 日本動物病院福祉協会犬躾インストラクターⅠ期生

いわゆる 犬のこころや行動とその飼い主さんを支える、
保母さんの資格のような感じでしょうか?
 全国の獣医師でその資格16名位お持ちです。

役20年間犬猫の飼育相談や問題行動カウンセリングをやってきました。
犬猫の心療内科のようなことをやっています。

〇1998年頃~今までアメリカ獣医歯科専門医の先生の歯科の勉強会に参加し
歯周外科講座 口腔外科フラップ形成 などアメリカの最先端の治療を
作学んでいます
 
〇2000年~2002年
 一般獣医師向け実技プログラム全科目終了、
*
〇2002年獣医歯科研究会 最終認定レベル4認定

〇20年間 歯周病の治療や歯周病の再生治療、口の腫瘍や骨折など口腔外科等を実施。のべ1万件以上実施

〇獣医皮膚学会認定プログラムを全科目終了。世界獣医皮膚科学会に参加
*
〇獣医アトピーアレルギー免疫学会認定プログラム全科目終了。
*
〇獣医耳内視鏡研究会 (VEP)に参加、耳内視鏡の実施頭数のべ役2000件以上
*
〇ビタミンC高濃度点滴研究会やオーソレモキュラー研究会に学び
人のビタミン治療法を動物にも応用

興味がわくと
どっぷりはまってしまいますが。

色々顔をつっこんで 深く勉強してみたのですが,

ここ3年位で
動物行動学と
歯や口の病気と皮膚や耳、そして栄養学そして
適切な運動(私の趣味は筋トレなんです)
すべてが揃ってこそ 動物の皮膚や
綺麗にすることができるんだと

はっと気が付きました。

歯や皮膚や耳の感染を取っていき、
必要な栄養と運動をきちんとしてあげると
余分な薬を使わないで 動物達が元気になれる!

保険診療でない分、動物病院は人より、理想的なかたちの診察ができる!

今は ホントそう思っています。

飼い主さんが治して欲しいと思う症状と

実際その動物にとって 治療すべきことは

実は違っていたりします。

だって、飼い主さんは 今目で見えている
症状だけが原因だと思うのは
当然のことだからです。

そこを、動物の行動学の知識を生かして
動物達を観察し、こんな行動はないか?など
飼い主さんに御提案して、観察して戴いたり
ケアをお願いしたりと協力していただき
その動物がほんとに治療していくべきとこを
探っていくように、心がけています。

そうすることで、動物達がもっともっと元気になることで
皮膚や毛づやが本当に綺麗になってきました。

例えば、歯周病をちゃんと治療したり
そとからは見えない、耳の鼓膜の感染を
オトスコープを使って除去すると
↓ ↓ ↓ ↓

なんと!
長年皮膚で悩んでアレルギーやストレス性の皮膚炎といわれ
ずっと治療をうけてきたワンちゃんの皮膚が
とても綺麗になって
毛づやもツヤツヤになった!
なんてことが 沢山あります。

こんなことを皆さんに もっと知っていただきたいと思っています。

その1つの道具としてブログやメルマガや動画を
やっていこうと最近 思うようになりました。

飼い主さんの生のお悩みもしって
メルマがやブログ動画などの中で
お答えしていきます。

新しい メルマガをリアルに読みたい方は

メールアドレス


ご質問と投稿フオームから

http://www.rie-cl.jp/stm/landing_page.php?plan_id=27

どんどん聞きたい質問を戴けたら幸いです。

続きを読む

当院に歯の治療に来られる方は、何が基準なのか?

私のところに、お口の治療に来られた方は
①歯科研究会レベル4の資格がある
②ネットの情報を探した
③セミナーに参加したか、その方の紹介
です。
さて、①の資格は左上の物。
2002年に小動物歯科研究会で取りました。ナンバーが10なので、この会では10番目ってことになります。随分前になります。
レベル4は確か、歯の神経を抜いて詰め物をしたり、簡単な矯正法のトレーニングだったと思いますが、それを受けて学会発表すれば貰える仕組みになっています。

獣医大学は6年ありますが、人の医学部と同じで日本に獣医歯学部は無い為、歯の授業は今も無いそうです(今は母校も含めた二校だけ一単位認められているそうですが)
その為、私も大学を卒業したての頃は、犬猫の歯は強く虫歯もほぼ無くて、犬猫は歯が無くても大丈夫らしい!と先輩から聞いたくらいの知識だったのです(汗)
その為当時は、歯石の付き方を見て、歯石の取り方を勤務先の院長に習い(汗)
何かで麻酔をかけるついでに歯石取りをしていました。

その為私も卒業してから歯科の基礎や口腔外科を一から学ばせていただきましたし、今もまだまだ勉強中です。
実はこの歯科研究会に入る前から、他の動物の口腔外科等の勉強会に20年位前から参加させていただいていました。
そして最近では、有難いことにこんな終了証書を(下2つ)出して下さるようになりました。これは私の大切な宝物です。

最近はそちらがメインで、歯科研究会には参加しなくなってしまっていましたが、3月25日土曜午後〜26日日曜は、尊敬するアメリカの獣医歯科の先生が来日講演をされるのと、20周年記念大会とのことなので、久々に参加して参ります。
アメリカの歯科学会で、専門医以外でも参加できるトレーニングコースも総て参加してみましたが、すればする程、日々歯周病や口腔外科の難しさと怖さを実感する日々で一生修行中です。

ですから、当院以外の飼い主さん達に「歯がそんなに綺麗なのに、なんで麻酔までかけて綺麗にするの、過保護じゃないの?」なーんて当院の飼い主さんが言われるんです、普通のことなのに、なんて答えたら良いのですか?と言いつつ来て下さるので、今年は歯のセミナー等を頑張ろう!と思っています。
というワケで、3月17日金曜夜6時半から10時までと、21日春分の日朝9時半から12時は両日、簡単な歯のセミナーもやろうと思います。詳しいスケジュールは、ホームページかフェイスブックページにてお知らせしますね。
(当院の患者さん以外で歯科治療をご希望の方は、歯科カウンセリングを受けていただき、基本を理解していただいた上で治療させていただくようにしていますが、歯のセミナー参加の方は除外可能)
理想は、酷くならない子犬子猫のうちからお口のチェックをさせていただくことです。
人なら小児歯科ですね。

実は私は、25年位前から躾の資格(右上)も持っています。インストラクター一期生です。
躾の技術としては?かもですが、獣医の仕事には
バッチリ役に立ってくれているような。

犬猫の問題行動カウンセラー歴は約20年。

その為、乳歯が生えた時から小児の歯科検診しつつ、訓練や行動の相談を診察中にさせていただいていますので最強の組み合わせかも?
子犬子猫さんは、一日も早く来てみてくださいU^ェ^U(=^x^=)

続きを読む

日曜診察のお知らせ

日曜診察のお知らせ^_^

1月21日日曜 1月28日日曜 2月4日日曜
全て朝7時から8時15分迄診察致します!

日曜診察は、
当院の患者さん及び
新患の方は歯、皮膚、問題行動、飼い方等の
個別カウンセリングのみの対応とさせていただきますU^ェ^U(=^x^=)🐇ハムスター

写真は、当院オリジナル
〝リラックスわんこマスク〝です!
怖がり柴さんも、楽々診察です!
現在当院のみで、販売中〜U^ェ^U

まもなく、当院ホームページや
新メルマガ、などで発売する予定です。

続きを読む

ワンの方ちゃんの服?靴下は必要?!&アニコム保険のお知らせ

まだまだ寒い冬

人も犬も猫も運動不足になっていませんか?

◎人も犬も暖かくして、暖かい時間に
散歩にでかけましょう!
犬に服=過保護ではありません。
犬に靴=過保護じゃないんです。

犬も年齢と共に、関節炎や筋肉が弱ってくるので
人が杖をつくように、手足を使って、「よっこらしょ」と立ち上がるのを補助が必要になる時があります。
足先も、爪やパッドが変形してしまうこともあります。
災害の時瓦礫を、裸足で歩かせる方が危険だと思いませんか?

そんな時が来ても、急に犬は服や靴を受けいれません。
寒い時期に、服や靴を身につけるのは
快適だと感じて貰うトレーニングをしませんか?
服を買わなくても、人の袖を切ったり、腹巻きやターバンでも充分

もし、嫌がって噛んだりするなら、エリザベスカラーなどで噛まないようにして慣らすのもコツです。

当院の飼い主さんは、机の足用カバーを小型犬の靴代わりにして、お散歩を楽しんでおられます。
素敵なアイデアでしょ?
画像は、そんな靴?を履いてるアトム君

特に、日本犬は服を着るのを嫌がることが多いようですが、トイレの解除をする時に、お腹を手で支えることは、犬も気にして中々排泄出来ないし、飼い主さんも腰を痛めてしまいます。

勿論!加齢=足腰が弱る
というワケでもなく、内臓の病気や
関節炎やホルモン異常で
筋肉が弱って寝たきりになったのでは?
と思われるワンも多いのです。

歩きづらくなったら、ネットで介護のやり方を
即調べるのではなく、当院にご相談ください!。

適切なお薬や、お家で出来るリハビリ筋トレで
回復したワンもたくさんいます。
ワンも筋トレの時代です。
タンパク質をきちんととらせてあげるのも大切!

当然と言えば当然ですよねU^ェ^U

猫の運動って?
高齢猫の80%以上が関節炎だと言われています。
猫=寝てる
んじゃないんです。
あちこちにフードを置いて、動かないと食べられない工夫も大切です。
楽しい玩具を工夫して、あそばせるのも
大切な運動ですよ(=^ェ^=)

少し腎臓の数値が悪いからと、当院では単純に低タンパク食はオススメしていません。
食も大切!
人のオーソモレキュラー療法を犬猫にも応用して
より良い栄養改善をアドバイスします!
食物アレルギーも得意分野です。

是非ご相談下さいね。

お知らせ→
当院の新カルテソフト移行に伴い
1月16日火曜から、アニコム保険の窓口業務は実施致しません。
アニコム以外の保険会社も増えております。

アニコムだけを窓口で保険手続きをしたり、保険会社からも内容問い合わせの電話がかかってきたりと、診察後も保険の手続きは想像以上に時間を取られて困っておりました。

又ペット保険は、民間保険の為窓口での相談も法律で禁止されておりますので、お尋ねは各保険会社にお電話していただけますようお願い致します。

獣医師やスタッフ達が、本来の業務である動物や飼い主様との時間に力を注げるよう、改定させていただきたいと思います。

どうぞ、趣旨を組んでいただき、動物病院の本来の業務である、動物達への治療や健康ケアに、より時間を注いでいきたいと思っておりますので、ご理解と協力の程よろしくお願い致します!

続きを読む

本日久々 入院のいない休診日です~

本日お休み。
(と言っても 夕方継続の子の診察ありますけれど)

ここ最近おしっこが出なくなって、膀胱も手術して
尿カテーテル入れて、点滴してる猫さんが入院していたので
一ヶ月くらい入院が途切れなかったのですが、
やっと退院出来て今日は誰もいません。

(私が大学に行っている時は ほかの獣医師にお願いしていきました。)

猫ちゃんは 私に懐いてくれ食欲もあったのですが、
見るとゴロゴロふみふみ寄って来てくれるのは嬉しいノですが、その度に2本のカテーテルが絡まって 絡まって その度にほどいて。
おしっこのカテーテルが切れたら、命綱なのでひやひやしていました。

尿道が炎症で細くなってしまったので、カテーテルを膀胱から入れないといけない位になっていて、あけると膀胱は膿みでみちていました。私の人生初の酷さでした。
それでも、手術もうまくいって元気になったノですか
昨日はカテーテルを外して、それで自分で おしっこが
出せるかドキドキして朝から見守っていました。
すると トイレに結構なおしっこが!
今 尿道を緩めるお薬と、膀胱を収縮させる薬を飲み始めたので、おしっこがトイレ以外でも出てしまうようですが
これで出なければ、ペニスを切除して尿道を作るしかないなと思っていたのですが、とりあえずほっとしました。

患者の皆さん、元気でいてねって日々真剣に祈っています。

病院は皆が病気になるから実際、仕事になるんだけど、
私は歯のケアが特に好きなので、そこで基本やっていけるのでそれ以外は病気にならないよう、当院の患者さん達の飼い主さんには怪我や事故、病気の予防を頑張って貰っています。

過去、猫の緊急入院のトップはおしっこが詰まることによる
腎不全。

特に猫は尿検査はマストアイテム。

最近は、ネットで結石予防のフードが買えるからと、
それで安心しておられるようです。

フードはストラバイトの結石の予防だけ。

結石はそのほかに沢山ありますし、フードで完全に予防できるわけでも絶対ない。

逆に最近は世界的にそれ以外のほうが 
ずっと深刻な病気になっています。

しかも結石以外の膀胱炎や腎不全を 混同しておられるようす。
それぞれ成り立ちが色々ある病気だし、それ以外の原因でなる膀胱炎は沢山あります。

(そんなことが 猫まセミナーには満載てすので、DVDになったら皆さん買って下さいね~(=^..^=)ミャー)

ネットみて考えても答え=診断名は判るわけないのと、最近では飼い主さんネットなどから得た、間違った知識を修正するのに かなーり診察の時間が取られてしまって残念です。

私がなんの為に 学会に行ったり勉強しているのでしょうか?
私たち獣医師も、ネットだけでも 学会のセミナーも受けられる時代
雑誌も沢山でているんです。

でも獣医学の本さえも,活字になるまでには時間がかかりすぎて
古ーい知識になってたり,獣医師みなが納得するレベルの論文になるまでに長い期間も必要です。

特に大切なのが、その講師がセミナーで前では話せなかったり、
本に書けないレベルの症例や、学会やセミナをに出席されている
沢山獣医師仲間との2次会の席で聞けた症例に、
治療に苦慮する動物達の病気のヒントがあったり 解決策があったりするので、休むと病院を閉めるので収入も減ってしまうのに
仕事を休んでまで行っているんです。

講師や他の先生達と沢山話しができる、休み時間2次会こそ 価値があるとまで思っています。
(お酒は私はほとんど飲まないですから(^_^;))

獣医師の方が書かれていることでも、どこの学会に所属して何の勉強をしてるとか どこでどれくらい勉強されたのかなと?知ってから記事を読むか決めていたりします。

獣医でも 情報には気を付けているので、
飼い主さんにはネットで変に勉強する位なら、
しっかり猫を観察して情報を沢山ほしいです。

ご自分でも なんだか胃の調子がわるいとか、便のでがいまひとつとか、めまいが少しするとかで、なんとなく食欲不振になることもあると 思いますが、ねこはそれさえも判らず、食欲がすっかりなくなってから来院だったりするので、結構来た時にはひどくなっています。

だから あれ?ちょっと変あたりで軌道修正できたら 楽なんです。尿くらいは こまめに検査できるようにして
毎回 血液検査も猫は 採血も大変だから
ホントに必要でないとしないので 安心して下さい。

確定診断には 人と同じく血液検査くらいではわからないのでCTやMRI,内視鏡が必要なのですが 麻酔が必要なのと当院では高度医療センターに頼むしかありません。

脱水とか 便秘とかちいさな事を治すのが 長く元気に息させるこつなんです。

あと とても多い質問がこの治療は いつまで続くのか聞かれることです。

1回1回そのこの、様子を飼い主さんに聞いたり診察しながらが答えです。
猫は特にビョウインで症状が判らないこが多いので、飼い主さんの観察命です。
また動物は飼い主さんが、治療しないとなったら 悲しいかなそれで終わりなのです。

なにはともあれ、皆さんが元気でいてくれたら私やスタッフが 夜や休みにきちんと休めます。(^_^;)
きちんとリフレッシュできたら病気を探る勘も 
手術の精度も あがるはず
(午前の診察は11時半まで、午後の診察は6時半受付終了もその為です)

猫の飼い主の皆さん、ワクチンうつうたないは色々考えもアルでしょうが、とりあえず年に2回は私の前につれてきてたべていても健康診断に来て下さいね。

皆元気になーれ!

続きを読む
Hamilza動物病院

〒662-0928 兵庫県西宮市石在町10-26(用海筋沿い、東三公園斜め前、東町バス停前)

TEL:0798-20-7007

受付時間は診療時間内となります(下記参照)

〈車でお越しの方〉

●駐車場は医院前に2台分のスペースがあります。
満車時は病院前通り(用海通)・病院より北側(日本盛本社の斜め手前)のコインパーキングか、周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場の券をご提出くだされば、1時間分の駐車料金をお出しいたします。受付で駐車場券をご提示ください。

●もしくは、携帯電話番号をお聞きしますので、公園前にて待機いただく形でお願いいたします。(受付までお申し出ください。TEL: 0798-20-7007

〈運営企業〉

会社名:株式会社 One colza(ワンコルザ)
本社:兵庫県西宮市越水町12丁目11番203
設立:2022年11月17日
事業内容:動物病院の運営等
代表者:渡辺一菜

診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
 
診療&手術
13:00~18:30
手術&処置
15:00~18:00
診療
18:00~20:00
診療時間(予約診療)
診療&手術
9:00~12:00
診療&手術
13:00~18:00
  手術&処置
15:00~18:00
一般診療
18:00~20:00

・診療受付は、終了時間30分前までにお願いします。

・火曜日から土曜日は、当日予約することが可能です。日曜日は当日予約不可となります。

休診日:月曜・祝日


◎日曜日は早朝診療に変更になることがあります

当院の新着情報ブログや公式ライン、Hamilza動物病院のFacebookページ等でご確認ください。
またグーグルカレンダーでも変更については記載しております。
※日曜だけ当日予約が難しい場合があります。

予約診療でお待たせしません
新型コロナの対策として完全予約制になっていますのでお気をつけください。
予約診療の時間は上記の通り設定しておりますが、手術が優先となるため、ご予約のお電話をいただいた際に、手術の終了予定時間をお知らせして、ご来院いただく時間を決めさせていただきます。
予約診療に変更したため、朝から麻酔して処置や手術もしています。
近くの夜間救急動物病院ご紹介
当クリニックは、夜間の診療は行っておりません。診療時間外は、夜間救急動物病院をご利用ください。
その際は、必ず電話してから向かっていただくようお願いします。
近くの夜間救急動物病院のご紹介
pagetop